• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 車検整備付とは?中古車購入時に追加でかかる費用も徹底解説!

2019-11-28

車検整備付とは?中古車購入時に追加でかかる費用も徹底解説!

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

「中古車を購入したいけど車検整備付、車検なしなどの意味がよくわからない...」と思っていませんか?車は大きな買い物なので、慎重に調べたいですよね。そこで今回は、車検整備付の概要・追加でかかる費用について解説します。

  • 車検
  • 車検

中古車を購入するなら、コスパを重視して慎重に選びたいですよね。ただ、「中古車サイトを見てみたけど、車検整備付の意味がわからない...」「車検の有無によって、支払金額以外にかかる費用や違いはあるのかな...」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、車検あり・車検整備付・車検整備2年付・車検整備無・車検なしの意味について解説します。

追加でかかる費用を含めた合計金額のシミュレーションもしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

車検整備付とは?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車検整備付は、中古車販売サイトに表示されている、「車検の有無」を表した言葉の1つです。「中古車を購入するなら、余計なことは考えずに販売価格を見ればいいのでは...」と思う方もいるかもしれませんが、車検の有無は追加でかかる費用に関係があります。何も考えずに販売価格で買ってしまうと、購入後の車検費用が高く、支払えなくなる可能性もあります。

中古車サイトの車検有無の表示は、車検整備付を含め以下の5つがあります。

  • 車検あり
  • 車検整備付
  • 車検整備2年付
  • 車検整備無
  • 車検なし

意味を勘違いしてしまう人も多いので、それぞれ詳しく解説しますね。

車検あり・車検整備付・車検整備2年付・車検整備無・車検なしの違いは?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

次に、車検あり・車検整備付・車検整備2年付・車検整備無・車検なしのそれぞれの意味、違いについて解説します。

1.車検あり

車検ありは、「車検の満了日まで、期間が残っている状態」のことです。車検ありの場合は、「車検満了月までの残期間」を表示します。

車検ありのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

■車検ありのメリット

  • 車検の準備が不要
  • 納車後にすぐに乗車できる

■車検ありのデメリット

  • 支払総額が高い
  • 満了日までの残り期間に注意が必要

余計な手間がかからない分、支払総額が高いです。また、満了日までの期間が短かった場合は、すぐに車検が必要になります。そのため、すぐに車検の手間・費用が追加でかかってしまい、結果的に高額になる可能性もあります。

2.車検整備付・車検整備2年付

車検整備付・車検整備2年付は、どちらも車検が切れている状態のことです。表記は違いますが、意味は同じです。車検基本料金を含めた支払総額になっており、中古車業者経由で車検をした後、納車となります。
「車検整備2年付」は、車検満了日まで2年分余っているわけではありません。車検を中古業者が終えてから納車となるので、その分納車に時間がかかることに注意しましょう。車検整備付・のメリット・デメリットは以下のとおりです。

■車検整備付・車検整備2年付のメリット

  • 車検を終えてから納車してもらえる
  • 車検を依頼する場所を探す手間が不要

■車検整備付・車検整備2年付のデメリット

  • 追加でかかる費用がわかりづらい
  • 価格が安いのか高いのか判断が難しい

車検整備付・車検整備2年付は、中古車サイトの支払総額に載っている費用に車検にかかる「法定費用」が含まれていません。法定費用は、以下の4つによって費用が変わります。

  • 車種
  • 車両重量
  • 年数
  • エコカー減税適用有無

法定費用を含めた料金シミュレーションについては、後ほど解説します。事前に法定費用の内訳や詳しい金額について知りたい方は、以下がおすすめです。

関連記事:車検にかかる法定費用の内訳・価格の違いは?カード払いする方法も解説!

3.車検整備無・車検なし

車検整備無・車検なしは、車検整備付・車検整備2年付と同様、車検が切れている状態を指します。違いは、「購入後も、中古車業者が車検をしてくれない」という点です。そのため、自分で車検を依頼する場所を探し、車検を受けないといけません。「でも、車検が切れているなら、車検場所までどうやっていけばいんだろう...」と思っている方もいるかもしれません。2つ方法がありますが、のちほど詳しく解説しますね。

車検整備無・車検なしのメリット・デメリットは以下のとおりです。

■車検整備無・車検なしのメリット

  • 中古車サイトで支払う費用が少ない

■車検整備無・車検なしのデメリット

  • 追加でかかる費用がわかりづらい
  • 価格が安いのか高いのか判断が難しい

車検整備付・車検整備2年付と同様、追加でかかる費用がわかりづらいです。車検費用(法定費用 + 車検基本料金 + その他諸経費)の計算ができないと、総額を計算することが難しく、コスパが良いか判断が難しいのです。

車検あり・車検整備付・車検整備2年付・車検整備無・車検なしの違いまとめ

それぞれの意味やメリット・デメリットについて解説してきました。ただ、費用の違いが複雑なので、これまで解説した内容を以下にまとめました。

車検の有無 追加でかかる費用 乗車までの手間
車検あり なし すぐに乗車可能
車検整備付
車検整備2年付
法定費用のみ 中古車業者の車検実施後に乗車可能
車検整備無
車検なし
車検費用全て 自分で車検を受けてから乗車可能

ただ、肝心の「追加でかかる費用の総額」がよくわからないですよね。そこで次に、それぞれの費用・手間を比較して解説しますね。

結局どれが一番おすすめなの?追加費用や納車までの手間で徹底比較!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ここからは、実際にかかる費用のシミュレーションを含め、どれがお得なのか徹底的に解説します。以下2つの視点で解説しますね。

  • 車検の有無ごとにかかる費用での比較
  • 納車までにかかる手間での比較

車検の有無ごとにかかる費用での比較

まず、車検の有無ごとにかかる費用で比較します。今回は、以下条件の普通自動車について合計金額をシミュレーションしました。

  • 車種:普通自動車(ホンダ フィット 1.3 G 10thアニバーサリー)
  • 車両重量:1.0t
  • 年数:7年(年式が2012)

参考:ホンダ フィット 1.3 G 10thアニバーサリーの基本スペック

車検あり・車検整備付(車検整備2年付)・車検整備無(車検なし)で、それぞれの費用をまとめたのが以下表です。

車検の有無 中古車サイトの支払総額 法定費用 車検基本料金
+
その他諸経費
合計金額
車検あり
(2021年2月)
593,000円 なし なし 593,000円
車検整備付 648,000円 43,330円 なし 691,330円
車検整備無 480,000円 43,330円 22,000円 545,330円

※2019年11月現在の価格

合計金額を見ると、「車検整備無」が一番費用が安いですね。その次に安いのが「車検あり」なので、車検の手間をかけたくないなら「車検あり」もおすすめです。「車検基本料金 + その他諸経費」は、依頼する場所によって変わります。今回は、車検専門店で車検を受けることを想定し、平均相場の「22,000円」にしています。ガソリンスタンドで依頼する場合は、もう少し安くなるかもしれません。

依頼する場所ごとの車検相場について詳しく知りたい場合は、以下がおすすめです。

関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

ちなみに、法定費用は車両重量1.0t、年数7年で計算し、以下の内訳になりました。

■法定費用の内訳

  • 自賠責保険:25,830円
  • 自動車重量税:16,400円
  • 印紙代:1,100円

計算方法は、以下で詳しく解説しています。自分の車に合わせて調べたい場合は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検にかかる法定費用の内訳・価格の違いは?カード払いする方法も解説!

納車までにかかる手間での比較

次に、納車にかかる手間で比較します。乗車するまでに、それぞれ以下の作業が必要です。

車検の有無 納車までにかかる手間 購入後に必要な作業
車検あり ◎ なし
車検整備付
車検整備2年付
〇
  • 法定費用を準備して支払う
車検整備無
車検なし
×
  • 車検場所を自分で探す
  • 必要な書類を準備する
  • 車を車検場所まで移動する
  • 車検を受ける

車検整備付・車検整備2年は、中古車業者が車検をしてから納車します。車検自体の手間は不要ですが、追加でかかる法定費用の支払いは必要です。車検整備無・車検なしは、車検を自分で受けなければなりませんが、購入直後は車検切れで乗車できません。そのため、以下どちらかの方法で、車検場所まで車を移動する必要があります。

  • 仮ナンバーを発行して自分で車検場所まで移動する
  • 引き取り納車で業者に移動してもらう

また、以下のような車検に必要な持ち物を、自分で準備しないといけません。

  • 旧所有者の自動車検査証(車検証)
  • 旧所有者の自動車納税証明書
  • 旧所有者の自賠責保険証明書
  • 車検費用
  • 印鑑
  • ロックナットアダプター(ホイールナットを外すための道具)

上から3つは旧所有者の書類が必要なので、購入時に書類があるか確認が必要です。このように、車検整備無・車検なしの車は、手間がかかります。

車検はどこで受けるのがコスパがいい?相場や調べ方を解説!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

「車検整備無し・車検なしが一番安くなりそうだけど、車検を依頼するコスパの良い場所がよくわからない…」という人もいるのではないでしょうか。そんな方向けに、車検を受けられる場所・相場を、以下にまとめました。

車検場所 かかる費用の相場
ディーラー 38,340円
車検専門店 22,000円
ガソリンスタンド 13,600円
整備工場 33,400円

※軽自動車の場合の相場です(2019年11月現在の価格)

費用の安さで比較すると、ガソリンスタンドや車検専門店がおすすめです。それぞれの概要、費用、質について以下で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

近場でお得に車検ができるお店を比較したいなら「楽天Car車検」がおすすめ!

今回は、以下について解説しました。

  • 車検整備付は中古車サイトに表示されている「車検の有無」の1つ
  • 車検整備付以外に「車検あり」「車検整備2年付」「車検整備無・車検なし」がある
  • 「車検あり」「車検整備付・車検整備2年付」は車検の手間がかからない
  • 手間はかかるが「車検整備無・車検なし」の総額が一番安い
  • 予算に少し余裕があるなら「車検あり」がコスパが良いのでおすすめ

ただ、「総額を安くしたいけど、車検の総額を調べるのが大変そう...」と思った方もいるのではないでしょうか。そんなときは、「楽天Car車検」がおすすめです。楽天Car車検の概要は以下のとおりです。

  • 近場で車検できる場所を簡単に検索できる
  • 「土日祝」や「車種(軽自動車・小型自動車など)」を指定して検索できる
  • 「法定費用」+「車検基本料金」+「その他諸経費」の合計金額で比較できる

また、事前見積り&車検実施で、楽天スーパーポイントがつく特典もあるので、利用してみてはいかがでしょうか。

楽天Car車検

参考サイト

「車検整備付」ってどういう意味?:困ったときの自動車Q&A|日刊カーセンサー (参照日:2019-10-26)
https://www.carsensor.net/contents/qa/category_454/_4816.html

車検整備付とは | 自動車車検の街のカーウンセラー|株式会社ブロードリーフ (参照日:2019-10-26)
https://www.carunselor.jp/knowledge/maintenance/index.html

中古車の車検整備付と車検付きで購入してはいけないのはどっち? | 車検の道しるべ (参照日:2019-10-26)
https://www.syaken-signpost.com/wp/?p=4249

ホンダ フィット 1.3 G 10thアニバーサリーの基本スペック|中古車なら【カーセンサーnet】(参照日:2019-10-26)
https://www.carsensor.net/catalog/honda/fit/F002/M003G013/

https://shaken.rakuten.co.jp

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

納税証明書がなくても車検は受けられる?再発行の仕方についても解説

画像出典:Adobe Stock

車検が通る車高は何センチまで?測定基準や方法について解説!

画像出典:Adobe Stock

車検期間はいつからいつまで?期限日の確認方法・最適な時期は?

画像出典:Adobe Stock

ホンダ車検の費用やサービスの特徴は?メリットやお得に利用する方法も解説!

画像出典:Adobe Stock

自動車重量税とは?車ごとの費用が決まる仕組みや計算方法全まとめ!

画像出典:Adobe Stock

外車の車検費用気になる!ディーラーと他の車検業者との違いを比較

画像出典:Adobe Stock

オートバックス車検の流れとは?見積もりや費用についても徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車検に通らない7つの原因とは?事前にできる対策や落ちたときの対処法も!

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

車検がお得に受けられる陸運局とは?具体的な流れを解説!

画像出典:Adobe Stock

これで完璧!手洗い洗車のやり方・コツ・注意点を徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車検時のエンジンオイル交換は必須?ベストな交換時期は?

新着記事

ガソリンスタンドでのタイヤ交換はお得?費用相場や持ち込みでの予約手順を徹底解説します!

初心者でもタイヤ交換は自分でできる?交換方法などについて解説

画像出典:Adobe Stock

楽天でポイ活を始める前に知っておきたいこと|効率的にポイントを貯める方法も解説

画像出典:Adobe Stock

【初心者必見】ポイ活基礎知識|おすすめのやり方やコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

【持続期間1年】クリスタルキーパー の口コミ・評判まとめ!長所・短所も解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

車の名義変更のやり方や費用は?代行時の必要書類等も解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

エネオスでの洗車。価格や評判は?【ネット予約やガソリンスタンドでの流れも解説】

画像出典:Adobe Stock

車検費用はどんな勘定科目にすればいいの?経費計上時の注意点も解説!

画像出典:Adobe Stock

車検期間はいつからいつまで?期限日の確認方法・最適な時期は?

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • 車買取
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

仙台キャンペーン
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 楽天のサービス一覧
  • アプリ一覧
  • サイトマップ

© Rakuten, Inc.