• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 車検で支払う税金とは?車種・経過年数ごとの費用をまとめて解説

2020-07-01

車検で支払う税金とは?車種・経過年数ごとの費用をまとめて解説

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

「車検の税金は、どのくらいかかるのかな...」と疑問に感じていないでしょうか。そこで今回は、車検にかかる税金について解説します。車種・経過年数ごとにまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 車検
  • 車検

「車検の税金はいくらかかる?」「どんな税金がかかるんだろう」と疑問に感じていませんか?車の利用には車検が必要ですが、車検費用には税金も含まれています。ただ税金がいくらかかっているのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、以下のことを解説します。

 

  • 車検ではどんな税金がかかる?
  • 税金はいくら支払う?
  • 車検の税金を安くする方法は?

楽天Car車検キャンペーン

 

車検の税金について疑問に感じていることがある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

  • ・車検にはどんな税金があるの?
  • ・【注意】自動車税を支払っていないと車検を受けられない
  • ・車検費用を抑える方法
  • ・車検の税金に関するよくある4つの疑問
  • ・『楽天Car車検』を使うと車検費用の安い店舗を簡単に探せる!
  • ・参考サイト

車検にはどんな税金があるの?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車検で支払う税金は、以下の2つです。

 

  1. 自動車重量税
  2. 自動車税(軽自動車税)

 

順番に見ていきましょう。

1. 自動車重量税

自動車重量税は、新車購入時と車検時に支払う税金です。「車種」「車両重量」「経過年数」「エコカー減税の有無」などによって、金額が決まります。車検費用は、「法定費用」と「車検基本料金」の2つにわかれますが、自動車重量税は法定費用に該当します。法定費用は国によって決められた車検費用で、どこで車検を受けても車種ごとに料金は一律です。そのため、自動車重量税もどこで車検を受けても金額は変わりません。

 

自動車重量税について詳しく知りたい場合は、以下がおすすめです。

 

関連記事:自動車重量税とは?車ごとの費用が決まる仕組みや計算方法全まとめ!

2. 自動車税(軽自動車税)

自動車税は、毎年4月1日に課税される税金です。車の用途と総排気量によって、金額が変わります。経過年数が長い車は、劣化の影響で排気ガスなどによる環境への負荷が大きいため、自動車税が高額になっていきます。自動車税は、6月までに支払わないといけません。支払いが終わると、自動車税を納めたことを証明する「自動車税納税証明書」がもらえます。このあと解説しますが、自動車納税証明書は車検を受ける際に必要なものです。

自動車重量税の費用

普通自動車の重量税を以下の表にまとめました。

車両重量 初回〜12年 13年経過後 18年経過後
0.5t以下 8,200円 11,400円 12,600円
~1t 16,400円 22,800円 25,200円
~1.5t 24,600円 34,200円 37,800円
~2t 32,800円 45,600円 50,400円
~2.5t 41,000円 57,000円 63,000円
~3t 49,200円 68,400円 75,600円

※2020年2月現在の価格

参考:国土交通省

 

軽自動車の場合は、車両重量は関係ありません。経過年数ごとの料金を以下の表にまとめました。

 

初回〜12年 13年経過後 18年経過後
6,600円 8,200円 8,800円

※2020年2月現在の価格

参考:国土交通省

 

自動車重量税に関するさらに詳しい情報を、以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

 

関連記事:自動車重量税とは?車ごとの費用が決まる仕組みや計算方法全まとめ!

 

自動車税の費用

自動車税は、車の排気量と経過年数ごとに決まります。自動車税は13年経過すると普通自動車は15%、軽自動車は20%増額です。

 

普通自動車の排気量・経過年数ごとの金額を以下の表にまとめました。

総排気量 初回〜12年 13年経過後(15%増額)
1,000cc以下 25,000円 28,750円
1,000超~1,500cc以下 30,500円 35,075円
1,500超~2,000cc以下 36,000円 41,400円
2,000超~2,500cc以下 43,500円 500,25円
2,500超~3,000cc以下 50,000円 57,500円
3,000超~3,500cc以下 57,000円 65,550円
3,500超~4,000cc以下 65,500円 75,325円
4,000超~4,500cc以下 75,500円 86,825円
4,500超~6,000cc以下 87,000円 100,050円
6,000cc超 110,000円 126,500円

※2020年2月現在の価格

参考:総務省

軽自動車の場合自動車税ではなく、「軽自動車税」を支払います。名前は違いますが、同じ内容の税金です。経過年数ごとの料金を、以下の表にまとめました。

 

初回〜12年 13年経過後(20%増額)
10,800円 12,960円

※2020年2月現在の価格

参考:総務省

 

このように普通自動車も軽自動車も、経過年数が長くなると自動車税が高額になります。金銭面での負担が大きくなるので、車の乗り換えを検討してもいいかもしれませんね。

 

 

【注意】自動車税を支払っていないと車検を受けられない

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

自動車税を支払うのは車検の時ではありませんが、車検前に自動車税を支払っていないと車検を受けられません。車検を受けるには、前述した「自動車納税証明書」が必要です。納付していても自動車納税証明書を提示しないと未納と同じ扱いとなり、車検を受けられません。ただ平成27年4月から、条件を満たしていれば自動車納税証明書の提示を省略できるようになりました。省略の条件は、以下の3つです。

 

  1. 車検が継続検査の場合
  2. 自動車税を滞納していない場合
  3. 納税から2〜4週間たっている場合

 

この3つを満たしているかは、国土交通省陸運局と都道府県事務所がオンラインで確認してくれるため、自分で証明する必要はありません。しかし軽自動車とバイクの場合は、今までどおり自動車税納税証明書が必要です。

車検費用を抑える方法

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車検を受けるなら、少しでも費用を抑えたいですよね。税金も特定の条件を満たせば減額が可能ですし、税金以外の費用も抑える方法はあります。車検費用を抑える方法は、以下の2つです。

 

  1. エコカー減税
  2. 車検基本料金の安い店舗に依頼

 

順番に見ていきましょう。

1.エコカー減税

 

エコカー減税が適用されれば、自動車重量税が減額または全額免除となります。エコカー減税は、国土交通省が定めた排出ガスと燃費の基準値をクリアした車が対象です。対象期間と対象車を、以下の表にまとめました。

燃費性能 自動車取得税(2019年4月1日~2019年9月30日に新規登録) 自動車重量税(2019年5月1日~2021年4月30日に新規登録)
平成32年度 燃費基準 +90%~達成 非課税 免税
平成32年度 燃費基準 +40%~達成 非課税 免税
平成32年度 燃費基準+30%達成 50%軽減 50%軽減
平成32年度 燃費基準+20%達成 50%軽減 50%軽減
平成32年度 燃費基準+10%達成 25%軽減 25%軽減
平成32年度 燃費基準 達成 20%軽減 25%軽減

※2020年2月現在

参考:国土交通省

 

次世代自動車などの環境に与える影響が少ない車ほど、エコカー減税が大きくなります。

2.車検基本料金の安い店舗に依頼

車検費用は「法定費用」と「車検基本料金」の総額で決まります。自動車重量税を含む法定費用は国が定めた費用なので、どこで車検を受けても金額が同じです。しかし車検基本料金は、車検を依頼する業者によって金額が変わります。そのため車検基本料金が安い店舗に依頼すれば、車検費用を抑えられます。以下の記事で車検費用が安い業者をまとめているので、参考にしてみてください。

 

関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

 

また、「車検費用が安い店舗を探すのは大変...」と感じている方もいるかもしれませんが、「楽天Car車検」を使うと車検費用が安い店舗を簡単に探せます。詳しくはこのあと解説しますね。

 

楽天Car車検キャンペーン

車検の税金に関するよくある4つの疑問

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車検の税金について、まだよくわからないこともあるかと思います。ここからは、車検の税金に関するよくある4つの疑問を解説します。

 

  1. 車検時に自動車税が未納だった場合はどうすればいい?
  2. 車検の税金はクレジットカード払いできる?
  3. 車検の税金は勘定科目でどう仕訳ればいい?
  4. 車を廃車した場合税金は返ってくる?

 

順番に見ていきましょう。

1. 車検時に自動車税が未納だった場合はどうすればいい?

自動車税は毎年4月1日に課税され、5月末までに支払わないといけません。ただ5月までに支払えなかった場合でも、7月末までであれば「納税通知書兼納付書」で支払えます。しかし7月を過ぎると、催促状がきてしまいます。1回目の催促状で未払いの注意と支払いの催促がきて、2回目の催促状が9月に届いた時点で延滞金が発生します。7月末までなら納付書を使って納税できますが、7月を過ぎるとコンビニでの支払いができなくなるため、銀行で支払わないといけません。

2. 車検の税金はクレジットカード払いできる?

車検の税金は、基本的に現金のみです。自動車重量税を含む法定費用は高額となり、車検業者での負担が大きいためです。稀にクレジットカードに対応している店舗もあるため、車検時に直接確認してみましょう。ただ自動車税は、県別の納付サイトをとおしてクレジットカード払いができます。コンビニや金融機関ではクレジットカード払いできないので、注意しましょう。

3. 車検の税金は勘定科目でどう仕訳すればいい?

法人や個人事業主の場合、自動車重量税を経費にすることができます。車検の税金の勘定科目については、法律で決まっているわけではありません。計上する際に自由に項目を決められます。自由とはいっても、自動車重量税は「租税公課」として計上することが多いので、迷ったときは租税公課にしておくのがおすすめです。

4. 車を廃車した場合税金は返ってくる?

車を廃車にした場合、自動車重量税と自動車税は手続きすれば戻ってきます。廃車の手続きには、以下の2つがあります。

 

  1. 一時抹消登録(一時的に使えなくする)
  2. 永久抹消登録(車を解体する)

 

自動車重量税は、永久抹消登録時に「還付手続き」を行うことで、返金されます。返金額は、以下の計算式で求められます。

 

 

  • 車検残存期間×納付した自動車重量税の金額÷車検有効期間

 


自動車重量税は、軽自動車も返金対象です。軽自動車を廃車にする際は、自動車重量税の返金手続きも忘れず行いましょう。自動車税も、「一時抹消登録」と「永久抹消登録」をすれば、返金を受けられます。ただ軽自動車の場合、自動車税の返金はありません。

『楽天Car車検』を使うと車検費用の安い店舗を簡単に探せる!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

最後にここまでの内容をまとめます。

 

  • 車検の税金は「自動車重量税」と「自動車税」の2つ
  • 支払う金額は車種と経過年数、排気量によって決まる
  • エコカー減税の対象だと税金を安くできることもある

 

車検の税金は、「自動車重量税」と「自動車税」の2つです。金額は車種と経過年数、排気量によって決まるので、一律ではありません。自動車重量税は国が定めた法定費用で、自動車税も排気量と経過年数で決まるため、安くすることはできません。ただエコカー減税の対象車であれば、税金が安くなります。エコカー減税以外だと、「車検基本料金」が安い車検業者に依頼することで、車検費用を抑えられます。『楽天Car車検』を使えば、お近くの車検費用が安い店舗を探すのも簡単です。『楽天Car車検』の特徴は、以下のとおりです。

 

  • 「1日車検」「120分以内の車検」など、条件を絞り込んで検索できる
  • 車検見積もり&予約サイトの中で、掲載店舗数が最も多い(※調査対象:車検予約サイト 2019年1月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)
  • ディーラー車検と変わらないクオリティのお店を探せる
  • 料金の比較をして安いところを探せる
  • 「土日祝OK」な場所を探せる
  • 車検で楽天ポイントが貯まる

 

車検費用が安いだけでなく、「土日祝」OKといった車検の条件が合う店舗も探せます。また、掲載されている店舗の車検は、ディーラー車検と変わらないクオリティです。車検を依頼する際は、ぜひ利用してみてくださいね。

 

楽天Car車検

 

楽天Car車検キャンペーン

参考サイト

車検の項目一覧まとめ!車検を受ける前に確認しておこう!(参照日:2020-2-11)
https://www.nextage.jp/syaken_guide/info/20190302214249/


車検の検査項目内容を徹底解説!車検ではなにをチェックされるの?(参照日:2020-2-11)
https://www.nextage.jp/syaken_guide/info/20190622163453/

車検でのワイパーの点検基準は?部品交換にかかる費用も解説(参照日:2020-2-11)
https://www.nextage.jp/syaken_guide/info/20190622101039/

マフラーのせいで車検に通らない!選び方や注意点は?(参照日:2020-2-11)
https://carnext.jp/magazine/article/muffler_vehicle_inspection/

車検で不合格になりやすいポイントを解説(参照日:2020-2-11)
https://www.syaken-signpost.com/wp/?p=129
バイクの車検項目と検査手順(参照日:2020-2-11)
https://バイクの売却.net/kiso/motu/ijihi/shaken/shakenkomoku.html

【楽天Car車検】車検は安くなるって知ってますか?

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

ユーザー車検は面倒ってほんと?手順や業者との比較を優しく解説

画像出典:Adobe Stock

車検前倒しは可能?自賠責保険や重量税はどうなる?

画像出典:Adobe Stock

車のエアコンの臭いの原因は?臭いの取り方や予防方法について解説

画像出典:photoAC

後付けしたシーケンシャルウインカーでも車検に合格できる?保安基準も解説

画像出典:Adobe Stock

車検見積もりにかかる時間はどのくらい?車検店舗ごとの料金比較やおすすめ時期!

画像出典:Adobe Stock

車検代が払えない!そんなときの対処法を4つ紹介!

画像出典:Adobe Stock

1日車検はなぜ1日で検査できる?メリット・デメリットも合わせて解説

画像出典:Adobe Stock

車検とは何か?期間やかかる費用について簡単に解説

おすすめ記事

タイヤのひび割れ放置していませんか?|補修か交換か迷った時の対処方法を解説

画像出典:Adobe Stock

車検証の住所変更はディーラーに代行してもらえる?費用や必要手続きを解説

画像出典:Adobe Stock

車検期間はいつからいつまで?期限日の確認方法・最適な時期は?

新着記事

画像出典:photo AC

車の贈与税はどんな時に発生する?支払っていないとどうなるの?

画像出典:photo AC

車を手放すとどれくらい節約になる?手放して後悔するパターンについても解説

納品タイヤ

ジェームスのタイヤ交換工賃はいくら?持ち込みの料金や予約方法も紹介!

納品タイヤ

タイヤフジの工賃はいくら?タイヤ交換料金や利用するときの注意点を解説!

納品タイヤ

タイヤ館のタイヤ交換価格はどれくらい?タイヤ館でタイヤ交換するメリットとデメリットを紹介

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場はいくら?車種別の費用、安く依頼する方法も徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

タイヤ交換の値段相場はいくら?工賃を安くするお得な方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ
rakuten rakuten