• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 洗車傷を消す方法とは?傷をつけないコツ・予防策も解説!

2021-06-04

洗車傷を消す方法とは?傷をつけないコツ・予防策も解説!

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

いつの間にか愛車に傷がついていた、なんてことはありませんか?実はその傷は、洗車の際にできているかもしれません。車を綺麗にするための洗車で傷をつけていては、意味がないですよね。そこで今回は、洗車による傷の直し方や傷をつけない洗車のコツ、傷の予防法などを解説します。

  • 洗車・コーティング
  • 洗車
  • コーティング

愛車にいつの間にか傷がついてしまっていた、なんてことありますよね。実はその傷は、洗車の際にできている可能性があるのです。愛車をきれいにするためにしている洗車で傷をつけてしまうなんて、本末転倒ですよね。しかし、愛車を汚れから守るためには洗車が必要なのもまた現実です。そこで今回は、洗車でできた傷の直し方や、洗車で傷をつけないための予防策について解説します。

 

※本記事記載の商品・サービスの価格は、2019年9月時点のものです。

 

楽天Car洗車・コーティング予約サービスキャンペーン

目次

  • ・洗車でできた傷の消し方とは?具体的な手順を解説!
  • ・洗車で傷を作らないためのコツとは?
  • ・洗車で傷をなるべくつけないための予防策とは?
  • ・洗車傷の対処はプロに任せるのがオススメ
  • ・洗車で傷をなるべくつけないための予防策とは?
  • ・参考サイト

洗車でできた傷の消し方とは?具体的な手順を解説!

画像出典:Adobe Stock  ※画像はイメージです

画像出典:Adobe Stock  ※画像はイメージです

今これを読んでいるということは、おそらくあなたは車に傷がついてしまって、消したいと思っているところではないでしょうか?そこでまず、洗車でできた傷を直すために必要な道具・傷を消す手順を解説します。

洗車の傷を直すときに必要な道具

洗車の傷を直す際に必要な道具は以下の通りです。

 

  • コンパウンド
  • バケツ
  • ホース
  • シャンプー
  • マスキングテープ
  • スポンジ・クロス

 

コンパウンドは、ボディの傷を消すために使う研磨剤です。コンパウンドには以下のような分類があります。

 

  • ペーストタイプか液体タイプか
  • 水性・水溶性か油溶性か

 

ペーストタイプは比較的粒子が大きく、作業中に流れ落ちにくいですが、伸びが悪いです。対して液体タイプは伸びはいいですが、乾燥しやすい欠点があります。また、水性・水溶性のコンパウンドは効果が強く、塗装を削るのがスムーズな一方で、削りカスが出やすいという面もあります。油溶性のコンパウンドは削る力が弱く、細部の作業などに適していますが、きちんと削れているか確認する際に脱脂という作業が必要で手間がかかるという欠点があります。それぞれの利点・欠点を抑えて使うことが大切です。

洗車の傷を直す手順1:洗車

ここからは洗車の傷を直す手順を解説します。研磨に入る前に、傷の防止のために洗車をします。洗車の手順は以下の通りです。

 

  1. 水洗い
  2. シャンプー洗車
  3. 泡を洗い流す
  4. 拭き上げ

 

まずは、付着している汚れを大量の水で洗い流します。これにより、クロスで擦る際に塗装表面に付着した汚れを引きずり、塗装に傷がつくことを避けられます。また、水をかけながらクロスで拭くことで、汚れを落としやすくなります。残った汚れはシャンプーの泡で落としますが、泡は最低限の量しかつけないようにしましょう。洗車後に泡の残留があると、水垢などの原因となってしまいます。その後、泡を丁寧に洗い流し、車が自然乾燥する前に拭き上げます。自然乾燥してしまうとシミなどの原因になるため注意が必要です。

 

洗車の手順をもっと知りたい場合は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

 

関連記事:これで完璧!手洗い洗車のやり方・コツ・注意点を徹底解説!

洗車の傷を直す手順2:マスキング

洗車が終わったら、樹脂やゴム、ガラスの部分をマスキングテープで保護します。コンパウンドが付着してしまうと、傷や劣化の原因となってしまうためです。また、部分的な傷の修復であれば、研磨する部分の周りをマスキングテープで囲むだけで防げます。

洗車の傷を直す手順3:研磨

マスキングができたら、コンパウンドで研磨していきましょう。まずはスポンジを濡らして固く絞り、コンパウンドをつけます。コンパウンドの量は、製品によって異なるため、最初に製品説明を読みましょう。複数のコンパウンドを用意している場合は、目の細かいものから使いましょう。傷が消えなければ段々目の粗いものに変えていくことがおすすめです。必要以上に目が粗いものを使ってしまうと傷の原因になるため、なるべく目が細かいもので処理すると良いでしょう。


続いて、傷周辺にスポンジを押し付けるようにして、均等にコンパウンドを塗布していきます。研磨したい面積が広い場合は、約30cm四方ほどに区切って作業を進めることがオススメです。一度に全て研磨しようとすると、磨き残しが出やすくなってしまうためです。塗布が終わったら研磨していきますが、擦る際は縦横方向に擦りましょう。よく円を描くように擦る人がいますが、磨き残しなどの原因になるので避けましょう。

洗車の傷を直す手順4:拭き取り

ある程度研磨を進めたらクロスでコンパウンドを拭き取り、傷が消えているか確認します。まだ傷が残っている場合は、もう一度研磨をしましょう。

洗車の傷を直す手順5:仕上げ研磨

傷が消えていれば、目の細かいコンパウンドを使って表面を綺麗にしていきましょう。なお、コンパウンドを変える際には、スポンジも別のものを使ってください。同じスポンジを使いまわすと前のコンパウンドが残っている可能性があり、傷の原因になってしまいます。

洗車で傷を作らないためのコツとは?

洗車でできた傷を消す方法を紹介しましたが、そもそも傷ができないのが一番ですよね。そこで次に、洗車の際に傷を作らないためのコツを2つ解説します。

 

  • きめの細かいスポンジ・クロスを使う
  • シャンプーをきちんと泡立てる

 

それぞれ詳しく解説しますね。

洗車で傷を作らないためのコツ1:きめの細かいスポンジ・クロスを使う

塗装は、あなたが思っている以上にとても繊細です。そのため、目が粗いもので擦ってしまうと、どんなに気をつけているつもりでも簡単に傷がついてしまいます。たとえば、洗車用のスポンジでも目の粗いものであれば傷の原因になります。そのため、マイクロファイバークロスやウレタンスポンジのような、目の細かいものを使用する必要があります。

洗車で傷を作らないためのコツ2:シャンプーをきちんと泡立てる

シャンプー洗車をするときは、シャンプーをきめ細かく泡だてて使用するのがおすすめです。クロスやスポンジなどと塗装との摩擦を和らげ、傷を防ぐことができます。また、泡を使う時は泡の上澄み部分を使いましょう。バケツの底にある泡を使ってしまうと、バケツの底に沈んでいた汚れも一緒に取ってしまい、傷ができてしまうからです。シャンプーを使わず水洗いだけする場合は、水を流しながら擦りましょう。クロスやスポンジと塗装の間に水が入り、摩擦を和らげて傷の防止にもつながります。

洗車で傷をなるべくつけないための予防策とは?

しかし、いくら気をつけて洗車をしても細かな傷はなかなか防げません。そこで傷を防ぐために有効なのが、ガラスコーティングを施工することです。ガラスコーティングは塗装の表面に硬いガラス質の被膜を形成するため、塗装に傷が入るような場面でも被膜が代わりに傷つき、塗装を保護します。また、ガラスコーティングには傷だけでなく、汚れを防ぐ効果があります。

 

また、ガラスコーティングがいいと言われても、どこでどのガラスコーティングを施工すればいいのかがわからない…という場合には、キーパーコーティングのダイヤモンドキーパーがオススメです。料金が比較的お手頃な上に性能は抜群なので、非常にコスパのいいガラスコーティングです。キーパーコーティングやダイヤモンドキーパーについてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

 

関連記事:キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

洗車傷の対処はプロに任せるのがオススメ

さて、ここまで洗車傷の直し方や対処法などについて解説してきました。しかし、結局のところ一番のオススメは、プロに依頼することです。

 

傷が深い場合は自分では直せませんし、傷消しに失敗して料金割り増しでプロに依頼することになるケースもあります。最終的にそうなるくらいなら、お金はかかりますが最初からプロに任せてしまった方が安心ですし、何より楽です。

洗車で傷をなるべくつけないための予防策とは?

また、修理を検討すると同時に、洗車で傷をなるべくつけないための予防策を考えてはいかがでしょうか?傷を防ぐために有効なのが、ガラスコーティングを施工することです。ガラスコーティングは塗装の表面に硬いガラス質の被膜を形成するため、塗装に傷が入るような場面でも被膜が代わりに傷つき、塗装を保護します。また、ガラスコーティングには傷だけでなく、汚れを防ぐ効果もあります。ガラスコーティングについてもっと知りたい場合は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

 

関連記事:ガラスコーティング剤の見極め方・おすすめ・施工時の注意点を解説!

 

また、ガラスコーティングがいいと言われても、どこでどのガラスコーティングを施工すればいいのかがわからない…という場合には、キーパーコーティングのダイヤモンドキーパーがオススメです。料金が比較的お手頃な上に性能は抜群なので、非常にコスパのいいガラスコーティングです。

 

また、家の近場でコーティングを依頼をするのであれば、楽天Carの洗車・コーティング予約サービスがオススメです。ネット上で近くの店舗を探して予約をすることができる上に、ご利用金額に応じて楽天ポイントが貯まるというお得な特典もついています。簡単に予約できるので、ぜひ使ってみてください。

 

楽天Carの洗車・コーティング予約サービスはこちらから

 

楽天Car洗車・コーティング予約サービスキャンペーン

参考サイト

洗車キズ、磨き傷の対策|カービューティIIC (参照日:2019.8.15)
https://www.pro-iic.com/column/sensyakizu.php

●洗車傷を消すにはコレ!●黒もおまかせ、下地から仕上げ磨きまで全公開!!コーティングがさらに…● | 洗車とコーティングと私/ハイブリッドナノガラス【公式ブログ】 (参照日:2019.8.15)
https://ameblo.jp/sensya-coating/entry-10796141619.html

洗車傷がついた新車と、洗車傷の無い1年経過の車 - BeautifulCars(ビューティフルカーズ) 洗車と磨き、コーティングのプロショップ (参照日:2019.8.15)
https://www.beautifulcars.biz/10629/

車をタオルや雑巾で拭いてませんか? - カーピカネット (参照日:2019.8.15)
https://www.carpika.net/know-how/best_cross/

黒い車の洗車傷は消せる?メンテナンス方法を解説します! | ジャバPRO SHOP(参照日:2019.8.15)
https://www.java-style.com/3130/

コンパウンドで車の傷消し!意味や使い方、おすすめグッズを紹介|【初心者必見】編集部が語る自動車購入ノウハウ【MOTA】 (参照日:2019.8.15)
https://autoc-one.jp/knowhow/3387789/

コンパウンドの使い方~車の傷消しのコツと手順 - COBBY (参照日:2019.8.15)
https://cobby.jp/compound-howto.html

https://car.rakuten.co.jp/carwash

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

G'ZOXのコーティング「リアルガラスコート」の評判や価格を徹底解説

画像出典:Adobe Stock

新車にコーティングをするメリットや価格は?【評判のいい業者も紹介】

画像出典:Adobe Stock

【これで迷わない】車用コーティング剤おすすめ10選を種類別で解説!

画像出典:Adobe Stock

ダイヤモンドキーパーの価格とは?割引予約の方法も解説

画像出典:Adobe Stock

ポリマーコーティングとは?オススメのコーティング剤も紹介

画像出典:Adobe Stock

コスモ石油での洗車料金はどれくらい?メニューや所要時間について解説

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティング後はメンテナンスが必要?費用や頻度も解説!

画像出典:Adobe Stock

コーティングの下地処理は何をするの?必要な道具・手順を徹底解説!

おすすめ記事

納品タイヤ

コンフォートタイヤとは?どんな車におすすめ?特徴や寿命などを徹底解説

画像出典:Adobe Stock

車検期間はいつからいつまで?期限日の確認方法・最適な時期は?

画像出典:photoAC

車検の料金表で費用の目安を確認!安く受けられる業者はどこ?

新着記事

画像出典:photoAC

OBD車検とは?開始時期や費用、メリットなど新検査について徹底解説!

画像出典:photoAC

車検証の住所変更は陸運局で?窓口やオンラインでの申請方法や必要書類を徹底解説!

画像出典:photoAC

車検の料金表で費用の目安を確認!安く受けられる業者はどこ?

画像出典:photo AC

車の贈与税はどんな時に発生する?支払っていないとどうなるの?

画像出典:photo AC

車を手放すとどれくらい節約になる?手放して後悔するパターンについても解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場はいくら?車種別の費用、安く依頼する方法も徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

タイヤ交換の値段相場はいくら?工賃を安くするお得な方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ
rakuten rakuten