• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 車検の流れや必要な準備は?予約や車検当日焦りたくない方におすすめ!

2019-10-17

車検の流れや必要な準備は?予約や車検当日焦りたくない方におすすめ!

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

「車検ステッカーの日付が近づいてきたけど、具体的にどんな流れで受けるんだろう...」と思っていませんか?そこで本記事では、車検を受ける流れや必要な準備を解説します。車検の概要や費用も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 車検
  • 車検

車検の予約や当日悩まないよう、具体的な流れや必要な準備を知りたいですよね。ただ、「いつ受けるのがベストなのかわからない...」「車検を受ける場所は色々あるけど、どこがコスパが良いんだろう...」「車検で使う書類以外に、必要な準備はあるのかな...」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、車検の流れや必要な準備だけでなく、車検の概要・コスパの良い車検店舗について解説します。

車検を受けるときに困ったり、後から損してショックを受けたくない方におすすめです。で、ぜひ参考にしてみてくださいね。

そもそも車検とは?必要な理由・期間を解説!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車検について、以下のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。

  • 車検が必要な理由は?
  • 車検を受けるベストな時期は?

そこでまず、車検の概要と共に、上記について1つずつ解説しますね。

車検が必要な理由は?

「車検は受ける必要があるの?」と思っている方もいるかもしれませんが、車検は必ず必要です。車を運転する人は、車検を受けた後に交付される「自動車検査証(車検証)」の携帯が義務付けられています。車検を受けずに自動車検査証の期限が切れた状態で運転すると、無車検運行(法律違反)になってしまい、以下のように処罰の対象となります。

・無車検運行

違反点数 6点以上
罰則・罰金 6か月以下の懲役または30万円以下の罰金
行政処分 免許停止

参考:無車検車運行・無保険車運行 - 交通事故

そのため、自動車検査証の満了日までに車検を受けないといけないのです。

車検を受けるベストな時期は?

「自動車検査証の満了日までに受ければいいのはわかったけど、満了日までであればいつ受けてもいいの?」と思った方もいるのではないでしょうか。結論から言うと、満了日までであればいつ受けても問題ありません。ただ損しないためのベストな時期にしたいなら、満了日の1ヵ月前以降がおすすめです。1ヵ月よりも前に受けてしまうと次の車検が早まってしまうため、残りの期間分損してしまうのです。

ただ、「ちょうど満了日の1ヵ月前から仕事が忙しくなるんだよな...もう少し早く受ける方法はないかな...」と思った方もいるのではないでしょうか。指定工場で車検を受ければ、45日前でも満了日を変えずに済みますよ。具体的な方法や詳しい解説を知りたい方は、以下を参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検はいつからいつまで受けられる?満了日の確認方法や最適な時期を解説!

車検にはどのぐらいの費用がかかる?相場やお得に受ける方法も解説!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

「車検を受けるのはわかったけど、費用はどのぐらいかかるんだろう...」と思っている方もいるのではないでしょうか。そこで次に、車検費用について以下2つに分けて解説します。

  • 車検にかかる費用の内訳
  • 車検費用を安くするコツ

1つずつ詳しく解説しますね。

車検にかかる費用の内訳は?

関連記事:車検費用が高いのはなぜ?安くなるのはどれ?車検費用の基本のハナシ

このうち、法定費用は以下3つの内訳があります。

  1. 自賠責保険
  2. 自動車重量税
  3. 印紙代

車種、車両重量、年数、エコカー減税適用有無などで固定で金額が決まるので、車を変えない限り安くする方法はありません。たとえば、以下のようなイメージです。

条件 法定費用
車種 重量 年数 依頼場所 エコカー減税適用有無(50%減) 自賠責保険 自動車重量税 印紙代 合計
軽自動車 - 5年 指定工場 有 25,070円 2,500円 1,100円 28,670円
- 5年 指定工場 無 25,070円 6,600円 1,100円 32,770円
- 13年 指定工場 無 25,070円 8,200円 1,100円 34,370円

※2019年11月現在の価格
関連記事:車検にかかる法定費用の内訳・価格の違いは?カード払いする方法も解説!

上記は年数やエコカー減税適用有無の違いごとに、軽自動車の法定費用を計算した表です。上記のように、車の条件によって価格が決まります。そのため、価格をおさえたいなら「車検基本料金 + その他の諸費用」が安い場所で車検を受けることのが鉄則です。たとえば、以下のように、車検を受ける場所によって価格相場が決まっています。

車検場所 車検基本料金
ディーラー 38,340円
車検専門店 22,000円
ガソリンスタンド 13,600円
整備工場 33,400円

※2019年11月現在の価格
関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

お得に車検が受けられる場所を見極めて、選ぶと良いでしょう。ちなみに、車両サイズ + 車検店舗ごとに、詳しく価格の違いを知りたい場合は、以下を参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

車検費用を安くしたいなら見積りをして比較するのがおすすめ!

「車検店舗の相場はわかったけど、色々見て比較するのが大変そう...」と思った方もいるのではないでしょうか。安く済ませたいのはもちろんですが、「手間をかけずに探したい」と思っている人がほとんどですよね、そんな人におすすめなのが、「楽天Car車検」です。郵便番号を入れて近くの車検店舗を調べられるので、費用を比較して安い店舗を探せます。また、「土日のみ」を指定して探すこともできるので、平日休みを取れない方にもおすすめです。

条件にあった店舗を見つけて見積もりを依頼すると、費用を計算する手間もかかりません。簡単に見積り依頼できるので、一度利用してみてはいかがでしょうか。

楽天Car車検

車検にはどんな書類が必要?見当たらない場合はどうすればいいの?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

「車検にはどんな書類が必要なんだろう...どこに置いたか忘れてしまった...」という人もいるのではないでしょうか。

引用:こんな時どうする?車検の必要書類を失くした時の対処法

ここからは、車検に必要な準備について解説します。車検に必要な書類は、以下のとおりです。

  • 自動車検査証(車検証)
  • 自賠責保険証明書
  • 自動車納税証明書
  • 車検費用
  • 印鑑
  • ロックナットアダプター

車検証や自賠責保険証明書は、グローブボックスの中のファイルに収納がほとんどです。書類があるか事前に確認しておきましょう。自動車納税証明書は、毎年5月に管轄の自動車税事務所から送られてくるので、5月頃保管する癖をつけると良いかもしれませんね。「必要な書類が見つからない...」という方は、以下を参考に再発行しておきましょう。

関連記事:こんな時どうする?車検の必要書類を失くした時の対処法

ただ、車検証の再発行手順は、少し複雑です。以下で必要な書類・準備方法・再発行手順を解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検証の再発行にかかる費用・時間は?理由書・委任状の書き方も解説

車検の流れは?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車検の流れは、依頼する場所によって変わります。そこで今回は、楽天Car車検(楽天スーパーポイントが貯まる車検予約サイトです)を例に解説します。楽天Car車検の流れは、以下のとおりです。


引用:ご利用ガイド

  1. ネット予約で車検の見積りを依頼
  2. 店舗から電話が来て車検見積もり日時を相談して決定
  3. 車検に必要な書類を持って車検店舗に移動
  4. 車検店舗で見積りをしてもらい、問題がなければ正式依頼
  5. 車検結果を説明してもらい、車を引き取って終了

ネットで依頼してすぐに車検を受けられるのではなく、事前見積り日を最初に決める点に注意しましょう。事前見積り時に金額が分かるので、そのタイミングまでに書類と費用を用意しておくのがおすすめです。以下を参考に、費用を計算しておくと良いかもしれませんね。

関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

「ネット予約って簡単に書いてあるけど、具体的な流れがよくわからない...」と思った方は、以下がおすすめです。

関連記事:車検の予約はどうすればいい? 答え:車検は事前に予約が必要です。車検の予約方法や流れをまる分かり解説!

車検を受けるときによくある5つの質問

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

初めて車検を受けるときは、車検の流れや必要な準備以外にも、以下のような疑問を持っている人も多いです。

  • 車検を代行してもらう方法はないの?
  • 車検中に代車は出るの?
  • 車検を受ける前にやっておくことはある?
  • 車検を安く済ませる方法やコツはある?
  • 車検が通っていない車を運転したらどうなるの?

事前に知っておくと当日焦らず済むので、1つずつ詳しく解説しますね。

1. 車検を代行してもらう方法はないの?

仕事が忙しかったり、時期的に難しかったり、車検を受けることが難しいケースはありますよね。そのため、「車検を業者に依頼したい...」と思っている人もいるのではないでしょうか。車検は、「代行車検」で業者に依頼できます。代行車検の特徴は、以下のとおりです。

■代行車検の特徴

  • 車検を業者に依頼することで、手間がはぶける
  • 車検を安く依頼できる場所が多い

車検で使う書類は必要なので、用意していない方は準備しておきましょう。

2. 車検中に代車は出るの?

「車検って数日かかるのかな...」「車検中に車が必要な場合は、どうすればいいんだろう...」と思っている人もいるのではないでしょうか。代車は、ほとんどの車検店舗で借りることが可能です。また、ほとんどの場所では費用もかかりません。心配な方は、車検見積りのタイミングで、代車料金を確認しておくと良いでしょう。

3. 車検を受ける前にやっておくことはある?

「車検に必要な書類はそろえたけど、他にやっておくことはないかな?」「車検に受かるために、自分でできるメンテナンスがあれば知りたい...」と思っている人もいるのではないでしょうか。車検前にチェックしておくおすすめポイントは、以下です。

  • バッテリー
  • エンジンオイル
  • タイヤ

プロ目線でなくても、自分で消耗に気づきやすいのでおすすめです。ちなみに、それぞれのチェックポイントは以下で詳しく解説しています、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検節約道場 日常整備が車検節約の近道と心得よ「バッテリー編」
関連記事:車検節約道場 日常整備が車検節約の近道と心得よ「エンジンオイル編」
関連記事:車検節約道場 日常整備が車検節約の近道と心得よ「タイヤ編」

4. 車検を安く済ませる方法やコツはある?

先ほどもお伝えしましたが、「コスパの良い依頼場所を探すこと」が車検を安く済ませるコツです。ただ、「一度に高額な支払いが難しい...」という方もいるのではないでしょうか。そんな時は、「車検ローン」を組むのがおすすめです。法定費用は分割払いできませんが、「車検基本料金 + その他の諸費用」であれば分割払いできる店舗が多いです。

車検ローンについて詳しく知りたい場合は、以下がおすすめです。

関連記事:車検ローンとは?車検代はローン払いできる?-楽天Car車検

5. 車検が通っていない車を運転したらどうなるの?

車検をしていない状態で運転してしまうと、法律違反になってしまいます。ただ、「車検の満了日を確認したら、日付が既に過ぎていた......」という場合は、車検店舗まで車を移動することができず、困ってしまいますよね。車検が切れた場合の対処方法は、以下の2つです。

  • 仮ナンバーを発行して自分で車検を受ける
  • 引き取り納車で業者に依頼する

仮ナンバーは、一時的に(最大5日まで)運転を許可してもらうための仕組みです。自分で申請が必要なので、少し手間ですね。引き取り納車は、車検切れの車を車検してもらうための仕組みです。以下で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検切れ!車検が切れそう!そんな時はどうする? - 楽天Car車検

車検の流れを覚えて入念に準備してから受けよう

最後に、本記事の内容をまとめます。

  • 車検の満了日が切れる前に車検を受けるのは必須
  • 車検の満了日は自動車検査証(車検証)の有効期限
  • 車検を受けるベストタイミングは満了日の1ヵ月前
  • 車検を受ける流れは見積り予約→見積り実施→車検実施の3ステップ
  • 代行車検で業者に依頼したり、車検ローンで分割払いができる
  • 車検を安く済ませたいなら料金比較をするのがおすすめ

車検の流れや必要な準備が分かったら、事前に見積りをしましょう。身近な車検店舗を調べて比較したいなら、「楽天Car車検」がおすすめです。郵便番号を入力してすぐに車検店舗を調べられますし、料金の比較ができます。土日OKな場所も検索できるので、忙しくて時間が作りづらい人にもおすすめです。ぜひ、利用してみてくださいね。

楽天Car車検

参考サイト

無車検車運行・無保険車運行 - 交通事故 (参照日:2019-11-07)
https://koutsu-bengo.com/musyakensya_muhokensya/

https://shaken.rakuten.co.jp

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

車検費用はどんな勘定科目にすればいいの?経費計上時の注意点も解説!

画像出典:Adobe Stock

外車の車検費用気になる!ディーラーと他の車検業者との違いを比較

画像出典:Adobe Stock

車検費用は分割払いできる?金利のシミュレーションやお得に受けるコツも!

画像出典:Adobe Stock

車検見積もりにかかる時間は?車検店舗ごとの料金比較やおすすめ時期!

画像出典:Adobe Stock

日産車検はおすすめできる?車種毎の費用・メンテプロパック等のメニューを解説!

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場はどのくらい?安く依頼する方法も徹底解説!

納税証明書がなくても車検は受けられる?再発行の仕方についても解説

画像出典:Adobe Stock

車検の案内ハガキはいつ届く?車検時期の疑問にお答えします!

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

走行距離10万キロ超えたら車検費用が高くなる理由と費用内訳を徹底解説

画像出典:Adobe Stock

車を売却するときリサイクル料金はどうなるの?リサイクル料金についての疑問とあわせて解説

画像出典:Adobe Stock

ダイヤモンドキーパーを施工するべき人は?効果や評判を解説!

新着記事

【軽ハイトワゴン】何が違うの?人気3車種の比較ポイント

画像出典:Adobe Stock

【節約術】無理なく誰でも簡単に始められるものだけを紹介

画像出典:Adobe Stock

【超基礎】家計を見直したいと思ったらまず最初にするべき4つのこと

画像出典:Adobe Stock

ポリマーコーティングとは?オススメのコーティング剤も紹介

画像出典:Adobe Stock

【施工時間40分】ピュアキーパーの口コミ/評判まとめ!メリット・デメリットも徹底解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

車の名義変更のやり方や費用は?代行時の必要書類等も解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用はどんな勘定科目にすればいいの?経費計上時の注意点も解説!

画像出典:Adobe Stock

車検期間はいつからいつまで?期限日の確認方法・最適な時期は?

画像出典:Adobe Stock

エネオスでの洗車。価格や評判は?【ネット予約やガソリンスタンドでの流れも解説】

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • 車買取
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

仙台キャンペーン
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 楽天のサービス一覧
  • アプリ一覧
  • サイトマップ

© Rakuten, Inc.