• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 車検に通らない7つの原因とは?事前にできる対策や落ちたときの対処法も!

2020-08-01

車検に通らない7つの原因とは?事前にできる対策や落ちたときの対処法も!

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

「車検が近づいてきたけど、ちゃんと通るのかな…」「車検を通すためには、どうしらいいの…」と思っていませんか。今回は車検が通らない原因と対処法を解説します。車検の事前対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 車検
  • 車検

「車検が近づいてきたけど、ちゃんと通るのかな…」「車検を通すためには、どうしたらいいの…」と思っていませんか。車検に通らないと、時間も費用も余計にかかってしまいますよね。そこで今回は、車検が通らない7つの原因と対処法を解説します。車検を通すためにできる事前対策も解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

楽天Car車検キャンペーン

目次

  • ・車検に通らないのはどんなとき?よくある原因を7つ紹介!
  • ・車検が通らなかった時の対処法は?
  • ・車検に通すために事前にやっておくことはある?
  • ・車検が通らない原因を理解して対策をしよう

車検に通らないのはどんなとき?よくある原因を7つ紹介!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

まず車検に通らない原因について、以下7つに分けて解説します。

 

  1. ヘッドライトの黄ばみやヒビが原因で「光量」が足りない
  2. カーフィルムが原因で「透明度」が足りない
  3. オイル漏れがある
  4. タイヤが擦り減っている
  1. マフラーに穴が開いている
  2. 改造で車高の高さを超えている
  3. ユーザー車検で点検方法を誤ってしまった

 

それぞれ解説していきますね。

 

1. ヘッドライトの黄ばみやヒビが原因で「光量」が足りない

ヘッドライトのレンズに黄ばみ・ヒビがあると、車検に落ちてしまう可能性が高いです。なぜなら、光量が足りなくなってしまうからです。以前はヘッドライトの「ハイビーム」検査でチェックしていました。しかし、平成27年9月以降の車検では、ヘッドライトの検査基準が「ロービーム」検査へ変わっています。ハイビームと違いロービームは、対向車が眩しくならないよう、「ヘッドライト上部」がカットされています。そのため、ヘッドライトのレンズが黄ばんでいると、さらに照射範囲が狭くなり光量が足りなくなるので、車検に落ちる可能性があります。

 

ヘッドライトが黄ばむ原因は、太陽の紫外線です。ヘッドライトの素材は、ポリカーボネイトと呼ばれる樹脂で作られています。ポリカーボネイトは高い強度と透明性を誇りますが、紫外線と熱に弱い点があります。そのため青空駐車で車を保管している場合は、車検を受ける前にヘッドライトを確認して置きましょう。

2. カーフィルムが原因で「透明度」が足りない

車にカーフィルムを貼っている場合、車検で落ちてしまう可能性があります。車検の保安基準では、ガラスとフィルムを合わせて70%以上の透過率が必要です。車内から車外の様子が確認できないと、事故を起こす等の危険性があるからです。透過率の規制は、フロントガラス、運転席と助手席の横が対象となります。もし、対象箇所にカーフィルムを貼る場合、可視光線透過率が、70%以上のカーフィルムを貼るようにしましょう。

 

ただ、個人で透過率が70%以上あるか調べるのは難しいですよね。そんなときは、車検業者で透過率を調べてもらいましょう。車検業者には、「可視光線透過率測定器」という透過率を測定する装置があります。

3. オイル漏れがある

車にオイル漏れがあると、車検は通りません。なぜなら、オイル漏れが起きているとブレーキの効きが悪くなったり、火災につながったりする危険性があるからです。オイル漏れを確認するときは、エンジンルームと下回りを見てみましょう。例えば、駐車していた車の下を覗いてみます。すると、エンジンの下に濡れた後があった場合、オイル漏れの危険性があります。また、エンジン始動後、ほんの少し空吹きしてみるとマフラーから出てくる煙が多い場合もオイル漏れの注意が必要です。オイル漏れが漏れていた場合、エンジン回りのパッキンを「オイル漏れ防止剤」や「エンジンオイル添加剤」で補強してみましょう。

 

でも、夏場は社内クーラーを使う機会が多いため、冷却水が垂れている場合もあります。車の知識があまりないと、オイル漏れなのか冷却水が垂れているのか判断が難しいですよね。そこで、ご自身で判断するのが難しいと思ったら、お近くのガソリンスタンドで点検してもらうのもおすすめです!

 

5. マフラーに穴が開いている

車のマフラーに穴が開いていると、排ガス検査に通りません。マフラーの検査には、3つの検査項目があります。

 

・「近接排気騒音」が普通車の場合は96db、軽自動車の場合には97db以下であること

・マフラーの取付位置は、地上から最低9cm以上であること

・排ガス規制により、排ガス濃度が規定値内(炭化水素300ppm以下、一酸化炭素1%以下)であること

 

マフラーが劣化している場合は、交換も検討してみましょう。ただしマフラーは、数万円程度かかるものが多いのです。長年乗っている車の場合は、このタイミングで買い替えるのも手段の1つです。

6. 改造で車高の高さを超えている

車高基準は、タイヤの接地面から車の一番低い箇所までの距離が、9cm以上必要です。ただし、前輪と後輪の地上高については別の基準があります。また、アンダーカバー付いているときは5cm以上であったり、車の状態によって変わってくるので注意が必要です。以下記事で、「車検で落ちないための車高知識」についてまとめています。知らず知らずのうちに改造社と認定されて落ちないために、事前に見ておくのがおすすめです。

 

関連記事:車検が通る車高は何センチまで?測定基準や方法について解説!

7. ユーザー車検で点検方法を誤ってしまった

初めてユーザー車検を行うとき、何をしたらいいのかわからず、戸惑ってしまいますよね。ルールや手順などわからないまま進めてしまうと、操作不備で車検が不合格になってしまう可能性もあります。再検査となると費用が余分にかかってしまうため、事前に知識をつけておくのがおすすめです。以下でユーザー車検について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:ユーザー車検は業者と何が違う?特徴と検査の流れをわかりやすく解説

車検が通らなかった時の対処法は?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ユーザー車検で受けた場合、自分で車検を行う必要があります。しかし、ユーザー車検は専門的な知識が必要だったり、自分で修理したりできる箇所が限られます。そのためディーラーやガソリンスタンドなどの車検業者に依頼することが多く、結果的に費用が掛かってしまいます。また、車検に落ちてからでは、探す時間があまりないことも多いでしょう。無駄に高い業者にお金を払ってしまうリスクもあるため、事前に車検業者を探しておくのがおすすめです。

 

車検業者ごとの車検費用相場を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

車検に通すために事前にやっておくことはある?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

これまで、車検に通らない原因や対処法を解説しました。ただ、「車検に通すために、事前にできることを知りたい」と思っている人がほとんどなのではないでしょうか。そこで次に、以下2つに分けて事前対策を解説します。

 

  1. 自分でできるメンテナンスをしておく
  2. 複数業者に車検費用を相見積もりしておく

1. メンテナンスをしておこう

車検を受ける前に、自分でメンテナンスをしておきましょう。ただ、「自分でメンテナンスをするにも、やり方がわからない…」と思われるかもしれません。そんな方に向けて、自分でできるメンテナンスを、以下で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:自動車の健康診断「車検」前に、自分でできるメンテナンスって?【車検のギモン解決シリーズ】

 

また車いじりが得意な方は、検査項目から逆算してメンテナンスできることもあります。以下で検査項目一覧を解説しているので、見てみてはいかがでしょうか。

 

関連記事:車検の検査項目一覧まとめ!検査内容と車検に落ちないための対策も解説

 

 

楽天Car車検キャンペーン

車検が通らない原因を理解して対策をしよう

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ここまで、以下のことについて解説してきました。

 

・車検に通らない時の原因を7つ押さえておこう

・車検が通らないことを考慮し、車検業者に複数見積もりしておくのがおすすめ

・日頃から車のメンテナンスをしておこう

 

車検が通らない原因を理解して対策しても、車検が通らない可能性もあります。その場合でもすぐに車検が受けられるよう、複数の車検業者に相見積もりをしておきましょう。もし、車検業者の調べ方がわからないときは、『楽天Car車検』がおすすめです。『楽天Car車検』なら、お住いの地域の車検店舗を調べたり、各車検店舗の車検費用の見積もりが比較できます。また、車検実施に応じて楽天スーパーポイントが貯まるお得な特典もついてきます。ぜひ、この機会に活用してみてくださいね。

 

楽天Car車検はこちら

参考サイト

保安基準 第167条 走行装置(参照日:2020-02-12)
https://www.mlit.go.jp/common/001056254.pdf

【楽天Car車検】車検は安くなるって知ってますか?

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

ローンを支払い中の車を売ることはできる?売却後残ったローンはどうなる?
車検費用はどんな勘定科目にすればいいの?経費計上時の注意点も解説!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

ユーザー車検は面倒ってほんと?手順や業者との比較を優しく解説

画像出典:photoAC

車の点検にかかる費用はどれくらい?法定点検を安く受ける4つの方法も紹介

画像出典:Adobe Stock

車検に合格できるゴーストフィルムは?不合格になる事例についても解説

画像出典:Adobe Stock

ガソリンスタンド車検の費用はいくら?メリット・デメリットも合わせて解説

画像出典:Adobe Stock

【最新版】次の車検までの間隔はどれくらい?車検の期間について徹底解説

画像出典:Adobe Stock

車検証の住所変更を忘れていませんか?必要書類や遅れてしまった場合も解説

画像出典:photoAC

車検証の住所変更は陸運局で?窓口やオンラインでの申請方法や必要書類を徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車の法定点検(定期点検)とは?車検との違いについても解説

おすすめ記事

納品タイヤ

【初心者必見】失敗しないタイヤの選び方とは?

画像出典:photoAC

車の点検にかかる費用はどれくらい?法定点検を安く受ける4つの方法も紹介

画像出典:photo AC

現行アルファードの燃費を徹底解説|ハイブリット車でも燃費が悪いって本当?

新着記事

画像出典:photoAC

ダイハツの純正コーティングの種類や料金を解説|専門店コーティングとの違いも比較

画像出典:photoAC

BMWに最適なコーティングは?純正と専門店のコーティングの違いを比較

画像出典:photo AC

残価設定ローンとは?デメリットだらけ?メリットも合わせて解説

画像出典:photo AC

現行ハリアーの燃費は悪い?ハイブリット場合や他のSUV車の燃費も比較

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

ガソリンスタンド車検の費用はいくら?メリット・デメリットも合わせて解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ