2022-02-17
車検切れの罰則はいつ適用される?正しい対処方法についても解説
画像出典:Adobe Stock
「車検切れに罰則はあるの?」と考えていませんか?車を走行させるときには、有効な車検証を携帯していなければ法律違反になります。いざというときのために、罰則の内容や車検切れになったときの対処法を把握しておきましょう。
車検切れの罰則についてご存知ですか?車を持っている限り定期的に車検を受けなければならないことは知っているかと思いますが、期限切れになったときにどんな罰則があるのかまでは知らないという人も多いでしょう。もちろん、車検切れにならないように忘れず車検を受けることが何よりも大切ですが、「忙しくてうっかり車検のことを忘れていた…」という事態が絶対にないとは言い切れませんよね。
そこで本記事では、車検切れの罰則や、車検切れになったときの対処法を紹介します。車検を受け忘れないようにすることはもちろん、万が一車検切れになったときに備えて、車検に関する知識を深めましょう。
車検が切れただけなら罰則は適用されない
画像出典:Adobe Stock
「車検切れ=違反」だと考えている人も多いかと思いますが、厳密に言うと車検切れそのものは違反にあたりません。例えば、「使用しなくなって車庫に保管しているだけ」「コレクションとして集めているけど運転はしない」という車なら、車検切れでも問題はないのです。
では、車検切れの状態で何をすると違反になるのでしょうか?次の項から、車検切れで違反になるケースとその罰則について詳しく解説しますので、しっかりと覚えておきましょう。
車検切れのまま公道を走行すると罰則がある
道路運送車両法の第58条では、車検証について次のように定められています。
第58条 自動車(国土交通省令で定める軽自動車(以下「検査対象外軽自動車」という。)及び小型特殊自動車を除く。以下この章において同じ。)は、この章に定めるところにより、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。
引用:e-GOV法令検索
|
少しわかりにくい部分もあるので、より詳しく見ていきましょう。
道路運送車両法において「運行」とは、「道路運送車両を当該装置の用い方に従い用いること」とされています。つまり「運行の用に供してはならない」とは、「車を走行させてはならない」という意味です。また、道路運送車両法における「運行」は「道路以外の場所のみにおいて用いることを除く」とされているため、自宅の敷地内など公道以外の場所で使用することは該当しません。
要するに、この法律は「有効な車検証なしに車を公道で走行させてはならない」ということを意味しています。
車検切れだけなら違反になりませんが、車検切れの状態で公道を走ると違反です。後述しますが、罰則もあるの車検切れには十分注意する必要があります。
車検は保安基準に適合しているか確かめるためにある
そもそも、車検は何のためにあるのでしょうか?車検は、車が道路運送車両の保安基準に適合しているかどうかを確かめるために行われます。この保安基準とは、車の構造や装置の安全性および環境保全の面での技術的な基準のことです。
例えば、不具合でブレーキが効きにくい車があると考えてみましょう。その車が公道を走行していたとすると、どこで事故を起こしてしまうかわかりません。もちろん、公道での事故は運転手だけでなく、歩行者や他の車など他の人を巻き込む重大な事故になる可能性もあり、大変危険ですよね。そこで、車検を行って車が保安基準に適合しているかを確認することで、その車だけでなく公道の安全も確保しています。
また、車は走行や時間の経過によって劣化していくものです。購入したときに問題がなくても、数年後に問題がないとは限りません。そのため、購入時だけでなく、自家用普通自動車の場合は2年に1回(初回のみ新車登録から3年後)のように、定期的に検査を受ける必要があるのです。
車検は車を安全かつ公害を起こさない状態にしておくための検査であり、使用者の社会的な責務であると言えます。
車検切れの罰則
画像出典:Adobe Stock
車検切れそのものは法律違反にあたりませんが、車検切れのまま公道を走行することは違反になるということがおわかりいただけたかと思います。では、車検切れで公道を走行した場合、どんな罰則があるのでしょうか?
ここでは、車検切れの罰則を具体的にご紹介しますが、1つ注意しておかなければならないことがあります。それは、車検が切れていると、自賠責保険も切れている可能性が高いということです。通常、自賠責保険料は車検時に車検費用と併せて支払うため、「車検を受けていない=自賠責保険料を支払っていない」というケースがほとんどになります。
そこで、車検切れの罰則、自賠責保険切れの罰則に加え、車検と自賠責保険がどちらも切れているときの罰則という3つのパターンに分けて確認していきましょう。
車検切れ、自賠責保険切れの刑事罰
車検切れ
|
6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金
|
自賠責保険切れ
|
1年以下の懲役または50万円以下の罰金
|
車検切れ・自賠責保険切れ
|
1年6ヵ月以下の懲役または80万円以下の罰金
|
(2022年1月現在)
引用:e-GOV法令検索
車検切れや自賠責保険切れでの公道の走行は、上記のように懲役または罰金の刑事罰の対象です。さらに、交通違反として免許に違反点数が付き、それによって免許停止の行政処分も発生します。
車検切れ、自賠責保険切れの違反点数と行政処分
|
違反点数
|
行政処分※
|
車検切れ
|
6点
|
30日間の免許停止
|
自賠責保険切れ
|
6点
|
30日間の免許停止
|
車検切れ・自賠責保険切れ
|
6点
|
90日間の免許停止
|
※行政処分前歴が0回の人の場合
(2022年1月現在)
引用:警視庁 / 警視庁
行政処分前歴がない人の場合、免許停止の行政処分となるのは違反点数6点からです。
例えば、信号無視や一時不停止の違反点数は2点なので、同じことを3回繰り返さない限りは免許停止になりません。それに対し、車検切れや自賠責保険切れでの走行は1回でも免許停止となります。
前述の通り、車検は公道の安全性も守る上で非常に重要な役割があるものです。実際には事故を起こさなかったとしても、車検を受けていない車で公道を走ることは決して許されるものではなく、厳しい罰則の対象となるので十分に注意しましょう。
車検切れの罰則だけでは済まされないケース
画像出典:Adobe Stock
先ほどご紹介したのは、あくまでも「車検切れの車で公道を走行すること」に対する罰則です。
車検切れの車を運転し、事故を起こしてしまったり、飲酒運転や無免許運転をしていたりして他の違反もある場合、当然その違反に対する処分も課せられるため、罰則はさらに重くなります。
例えば、車検切れの車を走行させ、さらにはそれが酒気帯び運転だった場合、違反点数は16点(呼気1L中アルコール0.25mg未満)または25点(呼気1L中アルコール0.25mg以上)です。
これは、いかなるケースでも一発で免許取り消し処分となります。もちろん、別途刑事罰として懲役または罰金の対象です。
車検切れの状態で公道の走行することに加え、他の違反が重なるとさらに罰則が重くなるので、車を使用する人は十分に注意してください。
車検切れはバレてしまう?
画像出典:Adobe Stock
普段、車検証は車のグローブボックスなどに入れたままにしていることが多く、車の買い替えなどの限られたタイミングでしか取り出さないという人も多いのではないでしょうか。
そのため、「車検証はあまり人に見せるものではないし、車検切れでもバレないのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、結論から言うと、車検切れは簡単にバレてしまいます。
車検切れがバレる理由の1つは、車検シール(検査標章)です。
車検シールは、車が保安基準に適合していることを示す四角いシールで、フロントガラスに貼り付けることが義務付けられています。
車検シールの表面(車の外側から見える面)には、車検証の有効期間が満了する年月が記載されており、車検切れの車は一目でわかる仕組みです。無車検車を排除するため、ガソリンスタンドや整備工場のスタッフをはじめ、車検シールで車検切れの車に気づいた人は国土交通省に通報できるようになっています。
また、国土交通省では、2017年に「ナンバー自動読取装置」を使った対策を導入しました。これは、公道を走行する車のナンバーを機械で読み取り、登録されている情報と照合して車検切れの車を見つけ出すという対策です。
車検証を見られなくても、車検切れはすぐに見つかってしまうので、「きっとバレないだろう」という考えを持つのはやめましょう。
車検が切れてしまった時の対処法2つ
画像出典:Adobe Stock
前述の通り、車検は公道を走行させるために必要な検査です。
もう車に乗る予定がなく、車を所有しているだけという状態であれば、そのまま放置しておいても構いませんが、車を使用するのであれば車検を受ける必要があります。
しかし、車検切れだと公道を走ることができないので、その車に乗って車検業者に持っていくことはできません。そこで、車検切れの車を車検に出す方法として、次の2つが考えられます。
- 仮ナンバーを発行して車検に出す
- 引き取りサービスのある業者に車検を依頼する
ここでは、それぞれの方法について解説しますので、万が一車検切れになってしまった場合にも焦らず対処してください。
1.仮ナンバーを発行して車検に出す
基本的に、車検切れの車は公道を走行することができませんが、仮ナンバー(自動車臨時運行許可)を取得すると、特例的に運行が可能になります。これは、車検切れの車を検査に通すことを目的として、一時的に発行されるものです。
地域によって異なりますが、区役所の窓口や証明書発行コーナーなどで発行をしてもらうことができます。仮ナンバーの取得に必要なものは次の通りです。
仮ナンバー取得に必要な書類
- 申請書
- 自賠責保険証(仮ナンバーの許可期間中有効なもの)
- 車検証
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど写真付きのもの)
- 取得費用(750円程度)
|
仮ナンバーの交付を受けたら、車を公道で走らせることができるので、自分で車を運転して車検業者に持ち込むことが可能です。ただし、仮ナンバーには次の注意点があります。
- 移動にかかる必要最小限の日数(最長5日)しか許可されない
- 移動する前日または当日しか申請できない
あくまでも、車検に持ち込むための一時的な許可であり、移動に最低限必要な期間しか許可されません。また、前もって申請をしておくことはできず、申請ができるのは車を移動させる前日または当日のみです。
仮ナンバーを取得して車検を受けようと考えるなら、車検業者の予約などを済ませてから申請する必要があります。
2.引き取りサービスのある車検業者に依頼する
仮ナンバーを取得すると自分で車検業者に車を運ぶことができますが、区役所まで行かなければならなかったり、運行の前日または当日にしか仮ナンバーの申請ができなかったりと、不便な点も多いです。
そこで、できるだけ手間をかけずに対処したいと考えている人は、引き取りサービスを行っている車検業者の利用を検討してみましょう。自分で車を持ち込んで車検を受けるよりは費用が高くなってしまうことが多いですが、仮ナンバーの取得の手間だけでなく、自ら車検業者に車を持って行く手間がかからないことを考えれば費用対効果は高いです。
例えば、「楽天Car車検」なら、引き取りサービスを行っている車検業者を簡単に検索し、料金の比較ができます。車検切れになってしまったらぜひ利用してみてくださいね。
車検を受けるなら楽天Car車検!
画像出典:Adobe Stock
この記事では、車検切れの罰則や、車検切れになったときの対処法をご紹介しました。もちろん、車検切れにならないように注意することが何より大切ですが、万が一車検切れになったときに正しい行動ができるよう、ぜひ覚えておいてくださいね。
車検切れになってしまった車を再び公道で使用したいと思ったら、車検を受けなければなりません。自分で仮ナンバーの取得をするのは大変ですが、引き取りサービスを行っている車検業者に依頼すると車を取りに来てくれ、手間をかけずに車検に通すことができます。
しかし、「引き取りサービスをしている車検業者を探すのは大変そう」「引き取りサービスを利用したいけど料金が心配」という人も多いでしょう。そこで、車検の依頼先を探すなら「楽天Car車検」がおすすめです。
数多くの車検業者の中から「引き取りサービスを行っている車検業者」など条件に合わせて簡単に絞り込みをすることができ、料金を比較して安いところを探すことができます。また、楽天Car車検からの申し込みなら楽天ポイントの進呈もあるのでさらにお得です。
では、「楽天Car車検」のメリットをご覧ください。
- 「1日車検」「120分以内の車検」など、条件を絞り込んで検索できる
- 車検見積もり&予約サイトの中で、掲載店舗数が最も多い(※調査対象:車検予約サイト 2021年1月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)
- ディーラー車検と変わらないクオリティのお店を探せる
- 料金の比較をして安いところを探せる
- 「引き取り納車に対応する店舗探し」のようにニーズ別に探せる
- 車検で楽天ポイントが貯まる
- ガソリンスタンドの特典で車検後のガソリン代値引きもある
- 早割でさらに1万円引き
車検を依頼する際は、ぜひ利用してみてくださいね。
楽天Car車検
参考サイト
車検切れの車は乗ってはダメ!シャレにならない罰則と切れた場合の対応方法(参照日:2022-01-23)
https://annai-center.com/article/%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AE%E8%BB%8A%E3%81%AF%E4%B9%97%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E7%BD%B0%E5%89%87%E3%81%A8%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%96%B9%E6%B3%95/
道路運送車両法に基づく役割(参照日:2022-01-23)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/skm02.htm
【車検証の住所変更】手続き方法と必要書類を説明|変更しないとどうなる?(参照日:2022-01-12)
https://matome.response.jp/articles/2600?page=1#outline19
楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!
この記事をシェアする!
あなたにおすすめの記事