• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • ホイールサイズの見方や確認方法は?交換時の注意点を解説

2021-11-22

ホイールサイズの見方や確認方法は?交換時の注意点を解説

納品タイヤ

ホイールの購入を検討した時に、大きな壁の1つになるのはホイールサイズの見方なのではないでしょうか? そこで本記事では、ホイールサイズの見方について、初心者でもわかりやすく解説しています。

  • タイヤ交換
  • タイヤ交換

ホイールの購入を検討した時に、大きな壁の1つになるのはホイールサイズの見方なのではないでしょうか?

ホイールサイズは車の専門用語が多く、覚えるべきことが多くあります。

しかし、正しく交換するためには、装着中のホイールのサイズを正しく理解した上で、新しいホイールを選ぶ必要があるため、初心者やタイヤに詳しくない人にとってはとてもハードルが高いことですよね。

 

そこで本記事では、ホイールサイズの見方について、初心者でもわかりやすく解説しています。

 

また、ホイールのサイズを変更する場合の注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

目次

  • ・ホイールを交換するメリット
  • ・ホイールサイズの見方
  • ・ホイールサイズの確認方法は主に2つ
  • ・ホイールサイズを変更するメリット
  • ・ホイールサイズを変更する際の3つの注意点
  • ・タイヤをお得に交換するなら楽天Carタイヤ交換!
  • ・参考サイト

ホイールを交換するメリット

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

ホイールは車の部品の中でもかなり寿命の長い部品です。

一般的に、スチールホイールであれば10〜20年程度、アルミホイールであれば50年程度もつと言われています。

 

ホイールの機能は車の動力をタイヤに伝えるための部品ですが、機能面を向上させるのに加えて、足回りのデザインをより自分好みにするために、交換をする人が多い部品です。

付き合いが長くなるからこそ、ホイールは自分が気に入ったものを装着したいと思う人も多いのではないでしょうか。

 

ホイールを交換することによって主に以下のようなメリットがあります。

 

  • ドレスアップできる
  • 走行性能が上がる
  • タイヤのサイズアップができる

 

また、冬場にスタッドレスタイヤを装着する人にとっては、ホイールをもう1組用意することによって、交換をスムーズに行えるようになったり、保管時にタイヤが劣化しやすくなることを防止することができるというメリットもあります。

ホイールサイズの見方

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

ホイールサイズを正しく理解するためには、それぞれの数値が何を表しているのか知る必要があります。

この項では、ホイール交換の際に必ず必要となるホイールサイズがそれぞれどのようなものかを解説していきます。

画像引用:DUNLOP

画像引用:DUNLOP

リム(リム径、リム幅)

リムとはホイールの外周部分を指します。イメージとしては、タイヤをホイールにはめ込んだ際に、タイヤに覆われて見えなくなってしまう部分のことです。

 

ホイールサイズにはリム部分の以下の2つが含まれています。



  • リム径:

リムの1番外側の直径のことです。タイヤの内径=リム径なので、タイヤを交換する際などにはリム径が合うタイヤを選ぶ必要があります。

 

  • リム幅:

リムの奥行き幅のことです。

タイヤには標準リム幅と適用リム幅が決められています。標準リム幅はタイヤの性能を活かすために一番適したタイヤ幅のことで、適用リム幅はタイヤを装着することができる範囲のタイヤ幅を指しています。

 

ホイールやタイヤには、リム径とリム幅は以下のように一緒に表示されています。

 

15×6 1/2

 

前の数字がリム径、後ろの数字がリム幅で、どちらもインチで表されています。

この例の場合、リム径が15インチ、リム幅は6 1/2インチということを示しています。

フランジ形状

フランジとはホイールとタイヤの結合部分のことで、ホイールを横から見て両端の出っ張っている箇所のことです。フランジ形状とはフランジ部分の形状のことを指しており、高さと厚みで数種類に分類されます。

主に使用されることが多いのは、J・JJの2種類でそれぞれの規格は以下の通りです。

 

  • J:リム部分からフランジまでの高さが17.5㎜、厚みが13㎜
  • JJ:リム部分からフランジまでの高さが18㎜、厚みが13㎜

 

これら以外にもBやKなどの規格もありますが、現在では一部を除いてあまり使われていません。ホイールやタイヤに、JもしくはJJなどアルファベットで表記されています。

P.C.D.

P.C.D.は、Pitch Circle Diameterの略で、ナット座ピッチ直径とも呼ばれており、ホイールを固定するハブボルトの中心点を結んだ円の直径のことを指します。

車種によって、ハブボルトの数や位置が異なるため、それに伴いP.C.D.のサイズも異なります。

P.C.Dはボルト穴数と一緒に以下のように表記されることが多いです。

 

5H 114.3

 

前の数字がハブボルトの穴数を、後ろがP.C.D.の大きさを表しています。

P.C.D.は㎜単位での表記になるため、この例の場合はボルト穴が5つあり、P.C.D.は114.3㎜ということを示しています。

インセット

インセットとは、リム幅の中心線を基準にして、ホイール取り付け面がどの位置にあるのかを示した数値です。

ホイールの中心線よりも取り付け面が外側になる場合はインセット、内側になる場合はアウトセット、中心線と重なっているのであればゼロセットになります。

アウトセットに関しては、(-)での表記になります。

以前はオフセットと呼ばれていましたが、2008年に国際基準が定めた名称に変更になったため、まだ聞き慣れないという人もいるかもしれません。

 

インセットの表記方法は以下の3つの数字を例に解説していきます。

 

0

 

1つ目の数値は、ゼロセットということを表しています。

この場合は、ホイールの取り付け面と中心線の距離が0ということを示しています。

 

50

 

2つ目の数値は、インセット50㎜ということを表しています。メーカーによっては+50と記載されていることもあります。

この場合はホイールの取り付け面が中心線よりも50㎜外側にあるということを示しています。

 

-15

 

3つ目の数値は、アウトセット15㎜ということになります。

ホイールの取り付け面が中心線よりも15㎜内側にあるということを示しています。

ホイールサイズの確認方法は主に2つ

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

ホイールサイズの確認方法は2つあります。

 

1つ目はホイールを直接確認する方法です。

ホイールサイズはホイールの側面に記載されていることが多いのですが、メーカーなどによって表記されている場所が異なります。

リム部分やハブボルトの近くなど、すぐわかるところに記載されている場合もありますし、ホイールの裏側に記載されていることもあります。

 

メーカーによってはホイール側面に、全ての情報の記載があるシールや刻印があるので確認するようにしましょう。ホイールサイズが一括で記載されている表記の一例は以下の通りです。

 

19×8 2/1 J 45  

HOLE 5H  PCD100

 

この場合、リム径は19インチ、リム幅は8 1/2インチ、フランジ形状はJ、インセット45㎜、ハブボルトが5つ、P.C.D.が100㎜ということを表しています。

 

また、一括での表記がない場合は、それぞれの数値がバラバラで刻印されていることもあります。

その場合は以下の様にリム径とリム幅、インセット、ハブボルトの数とP.C.D.に分かれて、それぞれ表記されていることが多いです。

 

15×6J

 

45

 

5H114.3

 

この場合、リム径は15インチ、リム幅6インチ、フランジ形状はJ、インセット45㎜、ハブボルトが5つ、P.C.D.が114.3㎜ということを表しています。

 

2つ目の確認方法は、車メーカーで確認する方法です。

車メーカーのHPなどでは、車種や型式、年式を照らし合わせることで、ホイールサイズを調べることが可能です。もし、ホイールにサイズの記載が見つからなかった場合はこちらの方法で確認してみるようにしましょう。

 

また以前、正規ホイールから自身で購入したホイールへ交換してしまっている場合は、ホイールメーカーのHPなどで確認するようにしましょう。

ホイールサイズを変更するメリット

画像出典:photo AC

画像出典:photoAC

ホイール交換をする人の中には、純正のホイールサイズからサイズを変更してより自分の好みに合う見た目にしたいという人も多いのではないでしょうか?

この項では、ホイールサイズを変更する際のメリットとデメリットについて解説していきます。

インチアップ

ホイールのサイズを大きくすることをインチアップといいます。

インチアップをすることによって、タイヤ側面が薄くなる扁平率の低いタイヤを装着することができるようになります。

 

インチアップをすることによるメリットは以下の通りです。

 

【メリット】

  • 見た目がスタイリッシュになる
  • 走行性能が上がる

 

インチアップをすることによる大きなメリットは、おしゃれで洗練された見た目になるということです。

インチアップによってホイールサイズを上げたとしても、基本的にタイヤの外径は変えることはできません。つまり、インチアップさせたホイールには低扁平タイヤを装着する必要があります。これによってタイヤは薄く、ホイールのデザインが強調されるため見た目がよくなります。

 

また、タイヤが薄くなることによって走行性能も上がります。タイヤと地面との接地面が広くなることによって、走行時に安定性が増したり、コーナリングの切れがよくなります。

インチダウン

ホイールのサイズを小さくすることをインチダウンといいます。

インチダウン をすることによって、タイヤ側面が厚くなる扁平率の高いタイヤを装着できるようになります。

 

インチダウンのメリットは以下の通りです。

 

【メリット】

  • 燃費が良い
  • 衝撃吸収力が高く乗り心地が良くなる

 

インチダウン のメリットは、燃費と乗り心地が良くなるということです。

高扁平タイヤはタイヤの厚みがあり、地面との接地面が狭くなります。そのため、転がり抵抗が生まれにくくなるため燃費が向上し、さらに路面からの衝撃も吸収してくれるため、乗り心地が良くなります。

特に雪道などでは、滑りにくくなったり、轍に影響を受けにくくなるなどのメリットがあります。

ホイールサイズを変更する際の3つの注意点

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

インチアップ・インチダウンをするためにホイールサイズを変更する場合、注意すべき点が3つあります。



  1. タイヤの外径を同じにする
  2. フェンダーからホイールがはみ出さないように注意する
  3. タイヤは標準タイヤと同等以上の負荷能力があるものを選ぶ

 

それぞれ確認していきましょう。

タイヤの外径を同じにする

1つ目はタイヤの外径を同じにするということです。

ホイールサイズ変える場合、タイヤの外径は同じになるように調整しなくてはなりません。

外径を変更してはいけないという理由としては、スピードメーターに誤差が生まれてしまうということが挙げられます。

スピードメーターは走行時の回転数を元に速度を計算しています。

そのため、タイヤの外径サイズが変わってしまうと、必然的に計算が狂ってしまいます。

さらに、車検にはスピードメーターの検査項目があるため、実際の速度とスピードメーターの速度に誤差が出てしまった場合は、車検に落ちてしまう可能性もあります。

 

絶対にタイヤの外径は同じになるように注意しましょう。

フェンダーからホイールがはみ出さないように注意する

2つ目はフェンダーからホイールがはみ出さないように注意することです。

フェンダーとはタイヤを覆っている部分のことを指します。道路運送車両の保安基準によってホイールやタイヤはフェンダーよりも外側に突出してはいけないと規定されています。

もし、フェンダーからホイールがはみ出した状態で走行してしまうと、不正改造にあたり罰金や減点の対象となります。ホイールキャップやホイールナットも同様です。

 

タイヤに関しては、2017年より10㎜以内であれば、はみ出しが認められていますが、車体に接触してしまうタイヤの装着は禁止されています。

事故防止のためにも、これらのことは絶対守るようにしましょう。

タイヤは標準タイヤと同等以上の負荷能力があるものを選ぶ

3つ目は標準タイヤと同等以上の負荷能力があるタイヤを選ぶことです。

 

負荷能力とは、ロードインデックスとも呼ばれています。タイヤ1本あたりで支えることができる力のことを指します。

 

標準タイヤよりもロードインデックスが小さくなるとバーストする危険があるため、必ず標準タイヤと同等以上の負荷能力があるタイヤを選ぶようにしましょう。

タイヤをお得に交換するなら楽天Carタイヤ交換!

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

この記事では、ホイールサイズについて解説しました。車ならではの用語が多いですが、ホイールを交換する場合は車のホイールサイズは必ず確認する必要がありますので、ぜひ覚えてみてくださいね。

 

新しいホイールに合わせたタイヤの購入を検討しているのであれば、楽天Carタイヤ交換がおすすめです。

 

楽天Carタイヤ交換は、楽天市場でタイヤを購入し、お近くの実店舗でタイヤ交換を依頼できるサービスです。

 

タイヤはインターネットでは実店舗よりも安く販売されており、数万円単位で安く購入できることも少なくありません。さらに、楽天Carタイヤ交換なら、楽天市場で購入したタイヤがタイヤ交換を行う店舗まで直送され、プロの手で交換してもらえるので、自分でタイヤ交換ができない人や、自分で店舗までタイヤを運搬できない人でも安心して利用できます。また、購入金額に応じた楽天ポイントの進呈もあるのでよりお得です。

 

ぜひ一度、楽天Carタイヤ交換をチェックして、お近くの店舗を探してみてくださいね。

楽天Carタイヤ交換

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

参考サイト

ホイールについて(参照日:2021-10-25)
https://wheel.dunlop.co.jp/about_wh/
工場装着タイヤ・ホイールサイズについて教えて(参照日:2021-10-25)
https://faq.toyota.jp/faq/show/228?site_domain=default
タイヤのサイズを変えると違反になりますか?(参照日:2021-10-25)
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-rule/faq217#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92,%E3%82%92%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%BC%E3%81%99%E6%81%90%E3%82%8C%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

タイヤ購入と交換をまとめておトクに!【楽天Carタイヤ交換】

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

納品タイヤ

オールシーズンタイヤの価格はどれくらい?オールシーズンタイヤがおすすめな人は?

納品タイヤ

スタッドレスタイヤの交換時期は?費用やタイヤの保管方法も紹介

納品タイヤ

タイヤが一番安いのはどこの店?タイヤにかかる費用を数万円おさえるコツを解説

納品タイヤ

タイヤの溝でわかる交換時期と性能の変化は?車検に合格できる水準は?

納品タイヤ

タイヤとホイールの交換費用は? 交換費用の内訳や自分で交換する方法を解説

納品タイヤ

スタッドレスタイヤの空気圧は高い方がいい?インチダウンした時や軽自動車の場合はどうする?

納品タイヤ

【初心者必見】一番わかりやすい車のタイヤサイズの見方を解説

納品タイヤ

スタッドレスタイヤの価格・性能を徹底調査!安く購入する方法も紹介

おすすめ記事

納品タイヤ

軽自動車のタイヤ交換の値段相場はいくら?お得なタイヤ購入方法も解説

画像出典:Adobe Stock

イエローハットの車検は本当にお得?口コミ・評判も徹底調査!

水素自動車の仕組みとは?電気自動車やガソリン車と何が違うかも解説

新着記事

画像出典:photoAC

OBD車検とは?開始時期や費用、メリットなど新検査について徹底解説!

画像出典:photoAC

車検証の住所変更は陸運局で?窓口やオンラインでの申請方法や必要書類を徹底解説!

画像出典:photoAC

車検の料金表で費用の目安を確認!安く受けられる業者はどこ?

画像出典:photo AC

車の贈与税はどんな時に発生する?支払っていないとどうなるの?

画像出典:photo AC

車を手放すとどれくらい節約になる?手放して後悔するパターンについても解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場はいくら?車種別の費用、安く依頼する方法も徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

タイヤ交換の値段相場はいくら?工賃を安くするお得な方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ
rakuten rakuten