• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 【基礎】タイヤの扁平率とは?計算方法や上げる下げるで何が変わるのか解説します

2021-10-14

【基礎】タイヤの扁平率とは?計算方法や上げる下げるで何が変わるのか解説します

納品タイヤ

扁平率(へんぺいりつ)という言葉は、タイヤ交換の際に初めて聞く人が多いのではないでしょうか。扁平率はタイヤ交換をする際にはとても重要な数値です。本記事では、扁平率の基礎知識と数値を変更することによって何が変わるのか詳しく解説していきます。

  • タイヤ交換
  • タイヤ交換

タイヤを交換する際に、タイヤに関する専門用語の多さに驚いたことはありませんか。

 

その中でも扁平率(へんぺいりつ)という言葉は、タイヤ交換の際に初めて聞く人が多いのではないでしょうか。

タイヤ特有の数値のため、車にあまり詳しくないと何を指しているのかよくわからないという方もいるかもしれません。

しかし、扁平率はタイヤ交換をする際にはとても重要な数値です。

 

そこで本記事では、扁平率の基礎知識と数値を変更することによって何が変わるのか詳しく解説していきます。

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

目次

  • ・扁平率と計算方法
  • ・高扁平タイヤの特徴
  • ・低扁平率タイヤの特徴
  • ・扁平率を変えるためにはどうしたらいい?
  • ・タイヤをお得に買うなら楽天Carタイヤ交換がおすすめ!
  • ・参考サイト

扁平率と計算方法

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

扁平率とは、タイヤの高さ÷タイヤの断面幅×100%で計算した数値のことです。

タイヤのゴム部分の厚みを表している数値とイメージいただければ、わかりやすいでしょう。

画像引用:タイヤの諸元と偏平率|タイヤの知識|日本グッドイヤー 公式サイト

画像引用:タイヤの諸元と偏平率|タイヤの知識|日本グッドイヤー 公式サイト

この数値が小さく慣ればなるほど、扁平化していると言われ、一般的に50%以下の数値になるタイヤのことを、「扁平タイヤ」や「低扁平タイヤ」と呼ばれています。



扁平率はだいたい30〜85%であることが多く、タイヤを横から見て、ホイール部分からはみ出して見えるゴムの箇所をサイドウォール部と呼ぶのですが、そのサイドウォール部分は扁平率が高いほど厚みがあり、逆に低いほど薄くなります。

画像引用:タイヤの諸元と偏平率|タイヤの知識|日本グッドイヤー 公式サイト

画像引用:タイヤの諸元と偏平率|タイヤの知識|日本グッドイヤー 公式サイト

この扁平率は冒頭でご紹介した方法で計算するか、もしくはタイヤ表記されている数値を見て確認することができます。

 

タイヤへの表記は、各メーカーや商品によって異なりますが、以下のように記載されていることが多いです。

 

165/55R15 75V

 

  • 165(mm)…断面幅
  • 55(%)…扁平率
  • R…ラジアル構造
  • 15(インチ)…タイヤの内径
  • 75…ロードインデックス(負荷能力387kg)
  • V…速度記号(最高速度240km/h)



この数値の場合、55%というのが扁平率にあたります。

 

インターネットでタイヤを購入する際も、上記のような数値を見て車にあったタイヤを探す必要がありますので、覚えておくようにしましょう。

 

タイヤによっては、扁平率がサイドウォールに記載されていない商品もあるため、その場合は、自身で計算するか、各メーカーにて確認するようにしましょう。

 

また、タイヤを交換する際の基礎知識がもっと知りたいという方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:【初心者必見】失敗しないタイヤの選び方とは? 

高扁平タイヤの特徴

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

高扁平タイヤは、扁平率が60〜80%程度のタイヤのことで、サイドウォールに厚みがある見た目をしています。

 

高扁平タイヤを標準装備しているのは、砂地や舗装されていない場所で走行できるオフロード車などです。アウトドアやキャンプなどをよくする人は、高扁平タイヤを装備できる車を選ぶ人が多いのではないでしょうか。

 

高扁平タイヤのメリットとデメリットは以下の通りです。

 

【メリット】

  • 燃費が良い
  • 衝撃吸収力が高く乗り心地がよくなる

 

【デメリット】

  • ハンドリングの性能が落ちる
  • タイヤの摩耗が早い

 

高扁平タイヤはタイヤに厚みがあるため、路面からの衝撃を吸収しやすく乗り心地が良いです。その上、タイヤの接地面が狭いため、転がり抵抗が生まれにくく燃費が向上しやすくなります。

 

その一方で、タイヤが大きい分、ハンドリングの性能は落ちてしまいます。

また、オフロード性能に特化した高扁平タイヤは、通常タイヤと比べて溝が多く、通常の道路で走行した場合は、摩耗が早くなる傾向があります。

低扁平率タイヤの特徴

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

低扁平タイヤは、扁平率が55%以下のタイヤのことで、サイドウォールは薄くスタイリッシュ見た目をしています。

 

もともとは、スポーツグレード車に多く装備されていましたが、性能の高さから最近では様々な種類の車に、低扁平タイヤが採用されています。

 

低扁平タイヤのメリットとデメリットは以下の通りです。

 

【メリット】

  • ハンドリング性能が高い
  • 見た目がスタイリッシュになる

 

【デメリット】

  • 燃費が下がる
  • 路面の影響を受けやすい
  • 費用が高い

 

低扁平タイヤは、タイヤが薄くなることによって接地面が広がり、ハンドル操作が効きやすくなります。無駄な動作の必要がなく、運転手の思った通りに車が動くため、より快適な運転をすることができます。

見た目もスタイリッシュな印象になるため、ホイールと合わせて自分好みにカスタマイズを楽しみたいという人にも人気があります。

 

ただし、接地面が広いことによって、転がり抵抗が受けやすく燃費が下がってしまったり、路面の影響が出やすく、高扁平タイヤに比べると乗り心地が悪くなります。

また、低扁平タイヤは通常のタイヤに比べて割高な傾向があります。

扁平率を変えるためにはどうしたらいい?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

タイヤを買い替えるので、この機会に扁平率を変えたいという人もいるのではないでしょうか。タイヤの扁平率を変えるためにはインチダウンとインチアップをする必要があります。

この項ではそれぞれ詳しくご紹介します。

扁平率を上げたい場合はインチダウンする

扁平率を上げたいのであれば、インチダウンをする必要があります。

インチダウンとは、タイヤのホイールのインチを小さくすることです。ホイールを小さくする分、厚みのある扁平率の高いタイヤを装着することができるようになります。

一般用の車でもインチダウンすることによって乗り心地がよくなり、特に雪道での走行性能が向上するというメリットもあります。その上、インチを下げることによってタイヤの価格が安くなります。

 

インチダウンをする注意点としては必ず外径を変えないようにすることです。

外径を変更してしまうと、スピードメーターが狂ってしまったり、車体にタイヤに触れてしまうなど悪影響が出てくる可能性があります。

場合によっては車検に通らないということもありますので、必ず気をつけるようにしましょう。

扁平率を下げたい場合はインチアップをする

扁平率を下げたいのであれば、インチアップをする必要があります。

インチアップとは、ホイールのインチを大きくすることです。

ホイールのサイズを大きくすることによって、扁平率の低いタイヤを装着できるようになります。

 

扁平率を下げることによって、見た目がスタイリッシュになり、ハンドリングの性能が上がるというメリットがありますが、インチアップにも注意点があります。

 

まず1つ目の注意点として、インチダウンと同じく外径を変えないようにすることです。

ホイールが大きくなることによって、車体からはみ出してしまったり、干渉してしまうことがあります。

 

2つ目の注意点は、ハンドリング感覚が変わるということです。

ハンドリング性能が上がるというのは、メリットでもご紹介しましたが、扁平率を下げることによって、今までよりもハンドルの動きがダイレクトにタイヤに伝わるようになります。ハンドリングの感覚が以前と変わるということを忘れないようにしましょう。

特にインチアアップ後の初回の運転は注意が必要です。

 

最後の注意点は、空気圧不足に注意するということです。

低扁平タイヤは、サイドウォールが薄くなる分、空気圧の不足が目視で確認しにくくなります。また内部の空気量も少ないため、通常のタイヤに比べると大幅に空気圧が下がりやすくなります。

最悪の場合タイヤがバーストしてしまい、事故に繋がってしまうということもあり得ます。

低扁平タイヤに履き替えた場合は、通常のタイヤに比べて空気の量が少ないということを念頭におき、定期的にエアゲージを使用して、空気圧の点検をするようにしましょう。

タイヤをお得に買うなら楽天Carタイヤ交換がおすすめ!

画像出典:photo AC

画像出典:photoAC

この記事では、タイヤの扁平率について解説しましたがいかがでしたでしょうか。

扁平率はあまり馴染みのない言葉ではありますが、タイヤ交換をする上では必ず知っておかなくてはならないものです。

 

最近ではインターネットなどでタイヤをお得に購入することができるようになりましたが、この扁平率の数値は購入の際に重要になります。

 

扁平率を覚えることによって、住んでいる環境や利用目的、自分好みの乗り心地になるようにタイヤを選ぶことができると車に乗る楽しみが増えるので、ぜひこれを機会に覚えてみてくださいね。

 

タイヤをお得に購入したいけれど、タイヤ交換を自分でするのが難しいという方は、ぜひ楽天Carタイヤ交換をチェックしてみてください!

手軽かつコストを抑えてタイヤ交換をすることができます。

 

楽天Carタイヤ交換は、楽天市場でタイヤを購入し、お近くの実店舗で交換を依頼できるサービスです。

 

楽天Carタイヤ交換なら、楽天市場で購入したタイヤが交換を行う店舗まで直送され、プロの手で交換までお任せすることができます。自分でタイヤ交換ができない人や、自分で店舗までタイヤを運搬できない人でも安心です。さらに、購入金額に応じた楽天ポイントの進呈もあるのでよりお得です。

 

ぜひ一度、楽天Carタイヤ交換をチェックして、お近くの店舗を探してみてくださいね。

 

楽天Carタイヤ交換

 

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

参考サイト

タイヤの諸元(寸法)と偏平率(参照日:2021-09-16)
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/flattening.html

タイヤサイズ、表示の見方(参照日:2021-09-16)
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html

タイヤ購入と交換をまとめておトクに!【楽天Carタイヤ交換】

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

保管タイヤ

あなたは大丈夫?そのタイヤの保管方法は寿命を短くしているかも…

初心者でもタイヤ交換は自分でできる?交換方法などについて解説

納品タイヤ

【徹底検証】コストコのタイヤ交換が安いって本当?特徴や注意点も解説

タイヤの持ち込み交換はどこに依頼するのがお得で簡単?5つの注意点も解説

納品タイヤ

スタッドレスタイヤのレンタルとは?購入した場合のメリットとデメリットを比較!

納品タイヤ

【2022年最新】ピレリタイヤのおすすめ8選!特徴や性能を紹介!

納品タイヤ

低燃費(エコ)タイヤのおすすめ5選!選ばれているタイヤを紹介

納品タイヤ

【車のタイヤ交換】自分でしたらどれくらい時間がかかる?

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用は部品交換で高くなる?お得に車検を受けるための方法とは?

画像出典:Adobe Stock

出光での洗車コースの内容は?メニューごとに料金を解説

新着記事

画像出典:photoAC

OBD車検とは?開始時期や費用、メリットなど新検査について徹底解説!

画像出典:photoAC

車検証の住所変更は陸運局で?窓口やオンラインでの申請方法や必要書類を徹底解説!

画像出典:photoAC

車検の料金表で費用の目安を確認!安く受けられる業者はどこ?

画像出典:photo AC

車の贈与税はどんな時に発生する?支払っていないとどうなるの?

画像出典:photo AC

車を手放すとどれくらい節約になる?手放して後悔するパターンについても解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場はいくら?車種別の費用、安く依頼する方法も徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

タイヤ交換の値段相場はいくら?工賃を安くするお得な方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ
rakuten rakuten