2021-04-01
車検に通るフォグランプの基準は?色、高さ、明るさの保安基準を解説します
画像出典:Adobe Stock
フォグランプは車検での検査項目の1つです。「カスタムして色を変えたけど大丈夫?」「故障で1つ点灯しないのはNG?」など、不安がある人は事前に保安基準を確認しておきましょう。車検に通るフォグランプの基準を詳しく解説します。
フォグランプの車検での審査基準を知りたいと思っていませんか?「フォグランプのカスタムをして色を変えてしまった」「フォグランプの調子が悪い気がする」など何かしらの懸念があるなら、車検を受ける前に確認をしておきましょう。
この記事では、車検に通るフォグランプの基準について解説します。車検に通らなければ、合格するための整備にお金がかかる上、後日再検査となる場合は再検査のための手数料がかかるなど、余計な費用が発生してしまうことにもなるので、事前にしっかり確認しておくべきです。
また、記事の後半では、車検をお得に受けることができる方法もご紹介しますので、車検費用を抑えたいと考えている人も参考にしてくださいね。
\【楽天から特別オファー】エントリー&メルマガ購読だけで毎月5,000ポイント当たる!/
フォグランプとは?
画像出典:Adobe Stock
車やバイクに搭載されているフォグランプとは、fog(霧の)lamp(ランプ)の名前の通り、霧などの悪天候下で視界が悪いときに使用することを目的としており、霧灯とも呼ばれます。
車両の前面、ヘッドライトよりも低い位置に取り付けられているのがフロントフォグランプ(前部霧灯)です。霧や豪雨などで視界が悪いときに視界を確保することに加え、対向車へ自分の車の存在を示す役割も担っています。
それに対し、車両の後ろに付いているものはリアフォグランプ(バックフォグランプ、後部霧灯)です。夜間走行の際、後続車に車の存在を知らせるランプとしてはテールランプが設置されていますが、リアフォグランプは悪天候下において後続車からの視認性を高めます。
どちらも、霧や豪雨、降雪といった気象条件で視界が悪いときに補助灯として使用するもので、常時点灯すべきものではありません。
特に、視界が悪くない晴れた日などにフォグランプを点灯させることは、対向車や後続車の運転者にとって非常に眩しく、かえって危険になってしまうため注意しましょう。
フォグランプの保安基準
画像出典:Adobe Stock
では、車検に通るフォグランプの保安基準を解説します。
そもそも、フォグランプは取り付け義務のあるパーツではないため、フォグランプ自体が搭載されていないことは車検を受けるにあたって問題になりません。この場合、フォグランプに関する項目は検査の対象外となります。
しかし、フォグランプが取り付けられているのであれば、保安基準に適合した状態に整備しておく必要があります。例えば、フォグランプが故障していて、スイッチを入れても点灯しないという場合、整備不良で車検に合格することはできません。
まずはどのような保安基準があるかを確認し、適切な条件を満たしているか確認してみましょう。フォグランプの保安基準には、大きく分けて次の5つの項目があります。
- 色
- 点灯数
- 取り付け位置
- 明るさ
- 光軸
もしも問題がある場合は、基準に適合するように整備を行うか、完全に取り外すことが車検対策となります。中には、一時的にガムテープでフォグランプを覆うという人もいるようですが、絶対に車検に通るという保証はないので、きちんと整備をしておくのが賢明です。
色
フォグランプの色は、白か黄色に限定されています。混同しやすいものとして、2006年以降に製造された車のヘッドライトは白色に限るという保安基準がありますが、フォグランプの場合は黄色でも問題ありません。
また、色だけでなく色温度を示すケルビン数にも注意が必要です。HIDランプの場合、ケルビン数が高いと青白く発光しているように見えるため、白色として販売されているものでも車検に通らない可能性があります。加えて、フォグランプは左右同様に光る必要があるので、左右で別の色のランプを取り付けてはいけません。
点灯数
車体に取り付けるフォグランプの数に決まりはありませんが、同時点灯するのは2灯までという決まりがあります。つまり、3つ以上のフォグランプが同時に点灯し得る状態では車検に通ることができません。
4つのフォグランプを搭載する対策として、2つずつ別のスイッチに繋げているという人もいますが、これも注意が必要です。この場合でも、2つのスイッチを同時にオンにすれば4つのフォグランプが点灯するという状態ではNGだということになります。フォグランプを4つ搭載する場合は切り替え式のスイッチなどを利用し、2つずつしか点灯しない配線にしなければいけません。
取り付け位置
2006年以降の車検では、フォグランプの設置位置に関する基準が次のように細かく決められています。
- 照明部の上側の縁が高さ800mm以下かつ、ロービームの上縁を超えていない
- 照明部の下側の縁が高さ250mm以上
- 外側の縁が車の外側から400mm以内
最初からフォグランプが搭載されている車種では心配ありませんが、フォグランプを後付けする場合は注意して取り付けなければなりません。
明るさ
2005年までに生産された車のフォグランプの明るさは1万カンデラ以下と制限されていましたが、2006年以降の車では具体的な数値での明るさの基準が撤廃されています。しかし、「フロントフォグランプの光は他の交通を妨げないものであること」という基準があるため、あまりにも明るすぎるフォグランプでは車検に落ちる可能性が高いです。検査官の判断に委ねられる曖昧な基準のため、明るすぎるフォグランプは避けるようにしましょう。
また、光の総量を表すルーメン数が低いものほど暗いと勘違いされていることもありますが、ルーメン数で明るさを判断することはできません。実際に人の目で見たときに明るく感じるかどうかを確認しておくと良いでしょう。
光軸
光軸とは、簡単に言うと光が照射する方向のことです。光軸が上に向いていたり、光が上方向に散っていたりすると、対向車のドライバーの視界を妨げて危険なため、保安基準を満たしていないことになります。
光軸が基準に適合しているか確認するには、カットラインと呼ばれる光の境界線が重要です。壁に向かってフォグランプを点灯させたときに、光が当たっている場所と当たっていない場所の境目がまっすぐな直線になっている状態が、適正なカットラインとなります。
これに対し、カットラインが出ず光が当たっている場所と当たっていない場所の境目が曖昧になっている場合や、カットラインよりも上に光が散っている場合は保安基準に適合していないということです。まっすぐなカットラインが現れないときは、光軸を調整しておきましょう。
フォグランプが壊れたまま走行すると違反になる?
画像出典:Adobe Stock
インターネット上では、フォグランプが故障したまま走行していて警察に呼び止められることは稀であるという意見も見られますが、フォグランプが付いている限りきちんと整備ができていないと整備不良にあたり、違反と判断される可能性は十分にあります。
前述の通り、フォグランプの取り付けは義務になっていないものの、取り付けられている場合の保安基準は定められており、運転者はこの基準に適合した状態を保たなければいけません。車にフォグランプが付いている場合は、日頃からきちんと点灯するかどうかなどを確認し、しっかり整備を行いましょう。
また、フォグランプは間違った使い方をしても違反になるケースがあります。
例えば、夜間はヘッドライトの点灯が義務付けられているため、ヘッドライトを点灯させずにフォグランプを代用することは違反です。また、晴天時のフォグランプの使用は明確に違反だとされていませんが、妨害を目的として故意にフォグランプを点灯させると妨害運転罪に問われることがあります。
いずれにしても、フォグランプの不適切な使用は他の運転者の迷惑となるため、気を付けるようにしましょう。
フォグランプの交換
画像出典:Adobe Stock
他の車の部品同様、フォグランプにも寿命があり、必要に応じて交換が必要です。まずはフォグランプの種類と、それぞれの寿命の目安をご覧ください。
フォグランプの寿命の目安
ハロゲンランプ
|
300~500時間
|
HIDランプ
|
1,500~2,000時間
|
LEDランプ
|
20,000時間~
|
最も寿命が長いLEDランプは、20,000時間以上使用できるとされており、毎日2時間車に乗る人でも約27年使える計算になります。しかし、それに対してハロゲンランプは特に寿命が短いので、使用開始から一定の期間ごとに交換しなければなりません。
また、この寿命はあくまでも目安であり、何らかの原因で寿命を迎える前に故障してしまう可能性もあります。少なくとも1ヵ月に1度はきちんと点灯するかを確認するなどして、不調が見られたら交換を行うようにしましょう。
では、次からフォグランプの交換にかかる費用や、交換の方法をご紹介します。ここで紹介するのはフォグランプバルブの交換であり、フォグランプそのものを取り付ける作業ではありません。そもそもフォグランプが付いていない車にフォグランプを取り付ける作業は、バンパーを加工する必要があるなど難易度が高いです。この場合は無理せず業者に依頼することをおすすめします。
費用
まず、フォグランプのバルブ価格の目安をご紹介します。
フォグランプの交換バルブの価格相場
ハロゲンランプ
|
1,000~3,000円
|
HIDランプ
|
2,000~5,000円
|
LEDランプ
|
3,000~10,000円
|
これらの部品代に加えて、業者に交換作業を依頼するための工賃が別途2,000~8,000円程度必要です。バンパーやタイヤの取り外しを伴わない場合は、1ヵ所あたり1,000円程度からと安く作業を依頼することができますが、バンパーやタイヤの取り外しが必要な場合は、その作業工賃も加算されるため高額になります。
交換手順
- ハンドルを左右どちらかに切って車を停止させる
- ネジやピンを外し、フェンダーカバーをめくる
- フォグランプに繋がっているカプラー(コネクター)を引き抜く
- 古いバルブを取り外す
- 新しいバルブを取り付ける
- カプラーを繋ぐ
- フェンダーカバーを元に戻す
フォグランプのバルブ交換は特別な工具を必要としませんが、フェンダーカバーを外す際にドライバーなどが必要になるため、事前に確認しておきましょう。加えて、汚れや怪我を防止するため、軍手や手袋を着用しておくことをおすすめします。
また、一部の車種ではヘッドライトなどその他のパーツを一旦取り外さなければならないこともあります。この場合、作業がより難しくなるのでプロにお任せする方が安心です。
車検を少しでも安くするコツ
画像出典:Adobe Stock
フォグランプをはじめ、多くの検査項目がある車検は、車を所有する人にとって避けては通れないものです。1回受けるごとに数万円はかかるため、少しでも費用を抑えたいと考える人は少なくないでしょう。ここでは、車検にかかる費用を安くするためのコツを5つご紹介します。
1.日常的に車の点検をする
車検や法定点検のときだけでなく、日頃から自分で車の点検をすることは、車検時の費用を抑えることに繋がります。
もしも不適合箇所が見つかり、車検に通らなかった場合、再検査を受ける前に該当箇所の不具合を直さなければなりません。この場合の整備費用や部品代は車検代に含まれないため、別途料金が発生してしまうのです。
また、普段から点検を心がけ、車を適切な状態に保つことは車検時の費用を抑えることになるだけでなく、安全走行のためにも重要な役割を果たします。車に乗る人は日々の点検を習慣にしましょう。
2.ユーザー車検を選択する
車に関する知識がある人なら、業者を通さず自分で受けるユーザー車検を選択することで費用を抑えることができます。ユーザー車検とは、自分で車を運輸支局などに持ち込み、自ら検査コースを回って検査項目を確認していくという車検の方法です。
単に継続車検を受けるだけなら、自動車重量税、自賠責保険料、印紙代という法定費用しかかからず、業者に依頼すると数万円かかる車検基本料がかからないため、費用を安く抑えることができます。
ただし、検査はもちろん、合格できなかった場合の対処なども全て自分で行わなければならないため、十分な知識がある人にのみおすすめできる方法です。少しでも不安がある人は無理をせず業者に依頼することを検討しましょう。
3.サービスや車検時の部品交換を最小限にする
車が保安基準に適合しており、車検に通る状態であっても、車検時には各部品や消耗品の交換などのサービスを勧められることが多いです。これらの部品交換は、将来的なトラブルの予防を目的としている側面が強く、必ず車検時に行わなければならないものばかりではありません。もちろん、本当に寿命が近くなっている部品や、不具合が見られる部品は交換しておくべきですが、まだ十分に使える部品は交換しなくても良いのです。
勧められるがままに部品交換をすることで、車検にかかる費用の総額が跳ね上がってしまうため、部品交換の必要性を1つ1つ検討した上で最小限にとどめることでコストを抑えることができます。
4.相見積もりをとる
車検はどこで受けても同じくらいの料金になると思っている人もいるかもしれませんが、車検の料金は業者によって大きく異なります。
車検の料金の内、自動車重量税や自賠責保険料は法定費用と呼ばれ、どこで受けても金額が一律ですが、車検の基本料金は業者がそれぞれ設定しているためです。車検を依頼する業者によって数万円の差があることも少なくありません。そのため、1つの業者で見積もりを取るのではなく、複数の業者で見積もりを取り、料金を比較することをおすすめします。
5.早割やポイントが貯まる業者を選ぶ
そもそもの車検料金が安いところを探すことに加え、早割など一定の条件で割引が受けられる業者を選ぶことでさらに車検費用を抑えることができます。車検は受けなければならない時期が決まっているため、早めにスケジュールを立てることはあまり難しくないはずです。早く予約することで安くなる可能性があるだけでなく、希望の日時で予約を取りやすいというメリットもあるので、できるだけ余裕を持って車検の予約を行いましょう。
また、車検でポイントが貯まる業者を選べばさらにお得です。例えば、車検費用の内、法定費用を除く車検の基本料金はクレジットカードでの支払いに対応している業者もあります。車検の基本料金は15,000~50,000円程度かかるため、便利な上にポイントも貯まるクレジットカード払いがおすすめです。
\【楽天から特別オファー】エントリー&メルマガ購読だけで毎月5,000ポイント当たる!/
お得に車検を受けたいなら楽天Car車検
画像出典:Adobe Stock
この記事では、車検に通るフォグランプの基準について解説しました。フォグランプに不具合があったり、カスタムしていたりする場合は、基準から外れていないか車検を受ける前に確認しておきましょう。
車検は新車購入から3年目、それ以降は2年に1度受けなければならないものです。1回受けるごとに数万円は必要になるので、少しでもコストを抑えたいですよね。また、安全性にも関わるものだからこそ、安くても信頼できる業者に依頼したいと思うでしょう。そこで、近くの業者から安くても質の高い業者を探すことができ、早割やポイントの付与でよりお得に車検を受けることができる「楽天Car車検」がおすすめです。
「楽天Car車検」を通して車検を受けるメリットをご覧ください。
- 「1日車検」「120分以内の車検」など、条件を絞り込んで検索できる
- 車検見積もり&予約サイトの中で、掲載店舗数が最も多い(※調査対象:車検予約サイト 2021年1月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)
- ディーラー車検と変わらないクオリティのお店を探せる
- 料金の比較をして安いところを探せる
- 「引き取り納車に対応する店舗探し」のようにニーズ別に探せる
- カード払いに対応している業者を探すことができ、クレジットカードのポイントも獲得できる
- 車検で楽天ポイントが貯まる
- ガソリンスタンドの特典で車検後のガソリン代値引きもある
- 早割でさらに1万円引き
車検を依頼する際は、ぜひ利用してみてくださいね。
楽天Car車検
参考サイト
フォグランプの正しい使い方~視界不良でも安全運転を~(参照日:2021/02/05)
https://www.edsp.co.jp/guide/carlife/column_025/
霧でもないのにクルマの「フォグランプ」点灯は違反? 「うっかり違反」防ぐポイントとは(参照日:2021/02/05)
https://kuruma-news.jp/post/303309#:~:text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%81%E5%A4%9C%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%89%8D,%E3%81%AF%E9%81%95%E5%8F%8D%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
フォグランプの交換はどのくらいでするの?その交換にかかる費用は?(参照日:2021/02/05)
https://car-accessory.info/10335
フォグランプ後付けの注意点について説明!工賃や交換方法も徹底解説!(参照日:2020/02/05)
https://magazine.cartune.me/articles/2009#anchor2
車のタイプ別・バンパー脱着の有無でのLEDバルブの交換費用について(参照日:2020/02/05)
https://zwebonlinestore.com/blog/led/3689
楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!
この記事をシェアする!
あなたにおすすめの記事