2020-08-01
車検費用はどんな勘定科目にすればいいの?経費計上時の注意点も解説!
画像出典:Adobe Stock
「車検の税金は、どのくらいかかるのかな...」と疑問に感じていないでしょうか。そこで今回は、車検にかかる税金について解説します。車種・経過年数ごとにまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「車検の具体的な勘定科目を知りたい」と思ったことはありませんか。高額な車検は経費にして、少しでも出費を抑えたいですよね。でもどの勘定科目にすれば良いかわからず、困っている人もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では、車検の勘定科目をかかる費用に分けて解説します。車検を正しく経費計上して、費用を抑えたい方におすすめです!
車検費用はどんな勘定科目で入力すればいいの?
画像出典:Adobe Stock
勘定科目は、車を使う目的によって変わります。そのため、以下2つに分けて勘定科目を解説します。
・仕事専用の場合
・仕事・プライベート兼用の場合
仕事専用の場合
車が仕事専用の場合、車検は100%経費にできます。車検費用は、大きく分けて以下の2つです。
・法定費用
・車検基本料、その他費用
まず、法定費用の内訳は以下の3つです。
・自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)
・自動車重量税
・印紙代
上記の車検費用は、以下の勘定科目に振り分けられます。
車検項目 |
勘定科目 |
自賠責保険 |
保険料 |
自動車重量税、印紙代 |
租税公課 |
次に、車検基本料金、その他諸費用は以下の勘定科目に振り分けられます。
車検項目 |
勘定科目 |
部品交換代、ガソリン代 |
車両費、または修繕費 |
車検代行手数料(ただし、ユーザー車検を利用している場合は計上しない) |
支払手数料 |
プライベートで利用した分 |
事業主貸 |
このように車検項目に合わせて勘定科目を把握しておくと、仕訳がしやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
次に、仕事・個人兼用の場合について解説します。
仕事・プライベート兼用の場合
仕事と個人兼用の場合、「事業主貸」が計上されます。個人の使用分は按分(あんぶん)して支払いとなるため、全額経費にできません。たとえば車を全体の6割仕事として利用し、4割個人利用していたとします。この場合は、全費用の4割を費用から控除します。経費として利用できる割合は、使用頻度(時間)によって変わります。使用頻度が多すぎると税務調査で指摘されるケースもあるため、気を付けましょう。
確定申告で車検費用を経費計上する方法は?注意点も解説!
画像出典:Adobe Stock
「実際に確定申告をする時に、経費の計上には何の勘定科目を使ったらいいんだろう…」と思った方もいるのではないでしょうか。
さきほどもお伝えさせていただきましたが、車検の勘定科目は、次の5つです。
- 車両費
- 租税公課
- 保険料
- 支払手数料
- 事業主貸
今回は例として、仕事専用が60%、個人用が40%として計算しています。上記をそれぞれまとめると、確定申告時の経費計上は以下のようになります。
項目名 |
総費用 |
仕事専用
(経費計上可能)
|
個人用
(経費計上不可)
|
車両費 |
90,000円 |
54,000円 |
36,000円 |
租税公課 |
自動車重量税:24,600円 |
14,760円 |
9,840円 |
租税公課 |
収入印紙: 1,100円 |
660円 |
440円 |
保険料 |
25,830円 |
15,498円 |
10,332円 |
支払手数料 |
50,000円 |
30,000円 |
20,000円 |
事業主貸 |
76,612円 |
ー |
76,612円 |
※金額は一例です。
以下で詳しく、解説しますね。
1. 車両費
確定申告時、青色申告の用紙には車両費の項目はありません。空欄部分に「車両費」を記載します。例えば車検にかかった車両費が90,000円だったとします。仕事専用が60%、個人用が40%の割合で使用していた場合、仕事利用分は54,000円、個人利用分は36,000円となります。この場合、経費にできるのは仕事利用分の54,000円が経費として計上できます。車両費の車検項目は複数あるため、確定申告時は車両費として計上できないものを入れないように注意が必要です。
2. 租税公課
租税公課は、印紙代や自動車重量税を指します。例えば自動車重量税が24,600円、収入印紙が1,100円の場合、仕事専用分の15,420円が経費にできます。個人利用分は按分計算で除外されるため、費用計上できないので注意が必要です。
3. 保険料
保険料は、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)を指します。例えば自賠責保険料が25,830円の場合、仕事専用分の15,498円が経費計上できます。自賠責保険は強制的に加入させられる保険のため、その年に全額経費として計上ができます。自賠責保険について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事:車検に必要な自賠責保険を徹底解説!車種ごとの金額は?経費にできる?
4. 支払手数料
車検店舗に車検代行を依頼時、支払手数料を計上します。支払手数料が50,000円の場合、30,000円が経費にできます。支払手数料は車検店舗によって変わってきます。また、車検店舗を使わず、ユーザー車検で行った場合は計上する必要はありません。そのため、支払手数料を少しでも抑えたい場合は、ユーザー車検を検討するのもおすすめです。ユーザー車検について詳しく知りたいのであれば、次の記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事:ユーザー車検は業者と何が違う?特徴と検査の流れをわかりやすく解説
5. 事業主貸
所有車を仕事・プライベート兼用で使っている場合、按分計算した上で事業主貸の勘定科目を用いて、個人使用分を除外します。個人分を除外するには都度計算でも可能ですが、手間がかかるため期末に一括して計算する場合もあります。
車検費用の勘定科目に関するよくある5つの質問
画像出典:Adobe Stock
- 部品交換代は何の勘定科目になるの?
- 非課税と不課税の違いは何があるの?
- 車検と買い替えはどちらがお得なの?
- 法人・個人事業主によって勘定科目は変わらない?
- 車両費と修繕費の違いは?
1. 部品交換代は何の勘定科目になるの?
部品交換代は、「車両費」または「修繕費」に分けられます。具体的な違いが判らない方も多いので、次に違いを解説します。
2. 車両費と修繕費の違いは?
車両費と修繕費の違いは、以下の通りです。
車両費 |
修繕費 |
・車検やガソリンなど、車の維持を目的とした費用を経費にできる
・車に関わる費用が一元で管理できる
・消費税や税金関連なども1つにまとめると、会計処理が複雑になる
|
・部品交換の際、車検店舗に依頼が発生した時に経費を計上できる
・金額が200,000円未満、3年以内の修繕が条件
|
車両費と修繕費はよく混同されがちですが、会計処理が複雑にならないように、修繕費を設けて費用を計上すると、スムーズに会計処理ができるのでおすすめです。
3. 非課税と不課税の違いは何?
非課税と不課税の違いは、以下の通りです。
非課税 |
不課税 |
・消費税がかからない
・課税の対象にふさわしくない
・自賠責保険料
|
・消費税がかからない
・国外で宿泊や飲食をした時
・無償で寄付や贈与をした時
・配当
・収入印紙や自動車重量税
|
4. 車検と買い替えはどちらがお得なの?
5. 法人・個人事業主によって勘定科目は変わらない?
法人・個人事業主は、勘定科目が変わります。法人の勘定科目に事業主貸は入ってきません。なぜなら、個人事業主は所有車を個人用で使うことはあっても、法人がプライベートで車を利用することはないからです。
車検費用を正しい勘定科目で計上し、経費にしよう!
画像出典:Adobe Stock
今回の記事では、以下のことを解説してきました。
・車検の勘定科目は仕事専用と仕事・個人兼用の2つのパターンに分かれる
・個人で使っている場合は、その分を事業主貸として控除しよう
・車両費という項目がないため、確定申告の時は注意しよう
所有車が仕事用の場合、100%経費にできます。しかし、仕事と個人で兼用している場合は、事業主貸で個人使用分を控除します。また、車検代行依頼時に支払う支払手数料は、車検店舗によって変わってきます。少しでも支払手数料を抑えたい場合は、複数の車検店舗に見積もりを取るのがおすすめです。楽天Car車検なら、近場の車検店舗を調べて各見積もりを依頼することができます。楽天Car車検を利用するとポイントが貯まる特典もあるので、この機会にぜひ活用してみてくださいね。
楽天Car車検はこちら
■おすすめ!楽天Car車検のピックアップ特集
・車検するとガソリン割引があるお店
・車検時に無料で車内清掃してくれるお店
・車検時に無料で手洗い洗車してくれるお店
参考サイト
車検にかかる法定費用の内訳・価格の違いは?カード払いする方法も解説! | 楽天Carマガジン | クルマの維持費をお得にする情報をご紹介(参照日:2020-03-07)
https://carservice.rakuten.co.jp/magazine/articles/2019/shaken04/
楽天Car車検: 印紙・証紙代-車検の用語集(参照日:2020-03-07)
https://shaken.rakuten.co.jp/knowledge/glossary/revenue-stamp-fee/
自賠責保険料 - 損保ジャパン日本興亜(参照日:2020-03-07)
https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/automobile/jibaiseki/pop4/
No.6209 非課税と不課税の違い|国税庁(参照日:2020-03-07)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6209.htm
楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!
この記事をシェアする!
あなたにおすすめの記事