楽天Carご利用者必見 ドライブするだけで楽天ポイントが貯まる楽天Carアプリ
Rakuten Car
車を買う
  • 中古車
  • 新車
  • 試乗・商談
車を売る
  • 楽天Car車買取
車検・メンテナンス
  • 車検予約
  • キズ修理予約
  • 洗車・コーティング予約
  • メンテナンス管理
タイヤ・パーツを買う
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
コンテンツ
  • 楽天Carマガジン
  • 自動車カタログ
保険
  • 自動車保険
アプリ
  • 楽天Carアプリ
お得/キャンペーン
  • キャンペーン一覧
  • 楽天マイカー割

お知らせ

もっと見る
閉じる

※マイカー割のデータを元にお知らせします。

※マイカー割のデータを元にお知らせします。

もっと見る

楽天市場

メニュー

楽天Carマガジン

ログイン

ログイン

icon さん ポイント
  • 楽天Carマガジン
  • トップ
  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
メニュー
icon

さん

ポイント

  • 楽天Carマガジン
  • トップ
  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
関連サービス

車を買う

  • 中古車
  • 新車
  • 試乗・商談

車を売る

  • 楽天Car車買取

車検・メンテナンス

  • 車検予約
  • キズ修理予約
  • 洗車・コーティング予約
  • メンテナンス管理

タイヤ・パーツを買う

  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス

コンテンツ

  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ

保険

  • 自動車保険

アプリ

  • 楽天Carアプリ

お得/キャンペーン

  • キャンペーン一覧
  • 楽天マイカー割
ログアウト
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • ホイール塗装の料金は?DIYと業者どちらに依頼するのがおすすめか目的別に解説!
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • ホイール塗装の料金は?DIYと業者どちらに依頼するのがおすすめか目的別に解説!

2023-01-27

ホイール塗装の料金は?DIYと業者どちらに依頼するのがおすすめか目的別に解説!

画像出典:photoAC
画像出典:photoAC

「ホイールを塗装したいけど、料金が気になる」と考えていませんか? ホイールの塗装はドレスアップや擦り傷の修理など、さまざまな目的で行われます。本記事では、ホイール塗装の料金やDIYの手順などに関して詳しく解説します。

  • キズ修理
  • キズ修理

ホイールに塗装をほどこしたいと考えている場合、「塗装費用の相場が知りたい」「自分で塗装できる?業者に依頼すべき?」など多くの疑問を持つ人が多いのではないでしょうか?

 

ホイール塗装の目的は、ドレスアップや擦り傷の修理など、さまざまです。しかし塗装にかかる費用の相場がわからないと、相場より高い業者に依頼してしまったり、DIY塗装のポイントを知らないままホイール塗装にチャレンジした結果、かえって見た目が悪くなってしまったりするケースも少なくありません。

 

そこで本記事では、ホイールの塗装にかかる費用の相場や、DIYで塗装する際に知っておきたいポイントなどについて詳しく解説します。

 

ホイール塗装をどのように行うか検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

車のキズ修理店舗を探せる楽天Carキズ修理

目次

  • ・ホイール塗装の目的は?
  • ・ホイール塗装の料金はどれくらい?DIYと業者で費用比較
  • ・【ホイールに傷がない場合】塗装をDIYする方法
  • ・【ホイールに傷がある場合】傷の修復と塗装をDIYする方法
  • ・DIYよりも業者に依頼するのがおすすめの場合は?
  • ・車の傷やへこみを修理するなら楽天Carキズ・修理
  • ・参考サイト

ホイール塗装の目的は?

画像出典:photoAC

画像出典:photoAC

車のホイールは、走行時にタイヤを支える役割を担っているとともに、車体の中でも大きな面積を占めているパーツです。そのようなホールを塗装する目的は、大きく分けて「ドレスアップ」と「傷隠し」の2つです。


この章では、ホイール塗装のメリットと、DIYでのホイール塗装に向いている人も合わせて解説します。 

ホイール塗装のメリット

ホイール塗装で得られるメリットは下記の通りです。

ホイール塗装のメリット
・車をドレスアップできる
・ホイールを擦り傷から保護する
・ホイールについた傷を塗装で目立たなくさせる

 

多くの人は、車のドレスアップ目的でホイールを自分好みに塗装します。とくに人気のカラーはゴールド、ブロンズ、ブラック、白、メタリックなどがあげられ、ホイールのカラーを変えるだけで車の印象はガラッと変わります。

車体がブラックのボディカラーの場合、ホイールも黒く塗装することで、力強さやシックなイメージを強調できるのが魅力です。このように、大規模なカスタムを行わなくても、ホイールの塗装をするだけで簡単にイメージチェンジできるのがメリットと言えます。

 

また、ホイールは車の足まわりに位置するため、ブレーキダストや油脂がつきやすいパーツです。加えて、縁石や飛び石による擦り傷がつきやすいため、ホイールにサビが発生する可能性もあります。ホイールに塗装を加えることで、ホイールを傷や汚れから保護し、サビの発生を抑制することが可能です。

 

すでに擦り傷がついてしまっているホイールなら、塗装をほどこすことで傷を目立たなくできます。基本的にホイールの交換は、車体のバランスを維持するため1度に4箇所の交換をします。時間と費用がかかるうえに、傷が入っていないホイールまで交換しなければならないため「もったいない」と感じる人も多いでしょう。ホイール塗装ならホイール交換をしなくても傷を目立たなくすることができるので、時間と費用を節約できるメリットがあります。

ホイール塗装はどんな人におすすめ?

では、ホイール塗装はどういった人がよく行うのでしょうか。ホイール塗装をおすすめする人は下記の通りです。

ホイール塗装がおすすめな人

・愛車のホイールを自分好みの色に変えたい人
・車体をドレスアップして周りと差をつけたい人
・ホイールの傷が目立たないようにしたい人
・ホイール交換を要する修理はしたくない人

 

ホイール塗装をする人の目的は、大きく分けて「車をドレスアップしたい人」と「ホイールの傷を目立たなくさせたい人」に分けられます。

 

ホイール塗装をする人の目的は、大きく分けて「車をドレスアップしたい人」と「ホイールの傷を目立たなくさせたい人」に分けられます。

 

愛車をより自分好みにドレスアップさせたい人や、周りの車と差をつけたい人はホイールの塗装が向いています。世界に1つだけの、自分好みにドレスアップした愛車を手に入れられるでしょう。

 

また、ホイールについた傷を目立たなくさせたいけど、ホイール交換ほど出費の大きい修理をしたくない人も、ホイール塗装がぴったりです。まだまだ使えるホイールを交換する必要がないため、経済的と言えます。

 

ただ塗装をDIYで行うか、業者に依頼するか迷っている人も多いのではないでしょうか。次の章では、ホイール塗装にかかる費用を、DIYと業者別にそれぞれ詳しく解説します。

ホイール塗装の料金はどれくらい?DIYと業者で費用比較

画像出典:photoAC

画像出典:photoAC

DIYで塗装する場合と、業者に依頼する場合に分けて、ホイール塗装にかかる費用を比較してみましょう。それぞれの費用の目安は下記の通りです。

 

【ホイールの塗装費用(4本)】

  DIY 業者に依頼
塗装のみ 6,000~1万円 4万~6万円
修復・塗装 1万~1万5,000円 8万~10万円

 

DIYで塗装する場合、道具はカーショップや通販ですべてそろうため、費用を安く抑えられます。塗装に必要な塗装スプレーは1本あたり1,000円~2,000円ほど、そのほか必要な養生シートやマスキングテープも数百円~1,000円程度の物ばかりなので、おおよそ1万円以下で塗装できるでしょう。傷が入っている場合は、傷を補修する用のコンパウンドが数本必要になるため、若干費用がプラスされます。

 

塗装業者に依頼する場合は、ホイールサイズが17インチまでの大きさであれば、値段が一律料金のところがほとんどです。インチサイズが上がるにつれて、塗装の値段も比例して上がっていく傾向があります。ホイールの修理が必要になるほどの大きな傷が入っている場合は、修理費用も加算されるため、さらに費用は高くなると考えておきましょう。

 

業者の塗装は、熟練の職人が専用の機材を使用して行います。DIYと比較して、仕上がりは圧倒的に業者の方がきれいに仕上がります。塗料をホイールに塗る前に、表面を削る足付けや、ポリエステル系樹脂を高温で焼き付けて皮膜を作る工程など、DIYではなかなか真似しにくい工程も含まれているのが特徴です。そのため業者で行う塗装は、乾燥後も塗料がはがれにくく、耐候性・耐食性に優れており、塗装が長持ちするのが特徴です。

 

ただし塗装業者ごとに値段設定が異なるため、複数の業者から見積もりを取って、サービスの内容と費用を見ながら比較検討するのがおすすめです。

【ホイールに傷がない場合】塗装をDIYする方法

画像:photoAC

画像:photoAC

ホイールに傷が入っていない場合のDIY塗装に関して、必要な道具や詳しい手順を解説します。DIY塗装にチャレンジする前に必ず知っておきたい注意点についても解説しますので、しっかり押さえておきましょう。

DIYに必要な道具

DIY塗装に必要な道具はこちらです。

 

【DIY塗装に必要な道具】

  • 塗装スプレー
  • ホイール洗浄用品(中性洗剤、車用スポンジ、マイクロファイバークロス等)
  • 耐水ペーパー(ヤスリ)
  • 養生用シート
  • マスキングテープ
  • シリコンオフ(ホイールの余分な油分を脱脂する)
  • 下塗り剤(ホイールと塗装スプレーの密着力を上げる)
  • クリア剤
  • 仕上げ用コンパウンド(磨き用・仕上げ用の2つを用意)


用意する道具が多く面倒に感じてしまいそうですが、どれもカーショップや通販サイトで購入できる物ばかりなので安心してください。それではDIYの手順を見ていきましょう。

DIYの手順

具体的なDIYの手順はこちらです。

 

【DIYでホイールを塗装する手順】

  1. ホイールを洗浄し、細かい汚れを落とす
  2. 耐水ペーパーでホイールを磨き、表面に細かい傷をつける(足付け作業)
  3. 養生用シートとマスキングテープでホイールまわりを養生する
  4. シリコンオフを吹きかけ、余分な油分を脱脂する
  5. 下塗り剤を吹きかけ、下地を完成させる
  6. 塗装スプレーをホイール全体に吹きかけ、数回に分けて重ね塗りする
  7. クリア剤を吹きかけ、コーティングする
  8. コンパウンドで磨きツヤを出す。(磨き用→仕上げ用の順で使用してください)


すべての工程を通して、スプレーで噴射するものは必ず薄塗りを心がけましょう。とくに下塗り剤は透明でサラサラしているため、どの程度吹きかけたのか分かりにくいです。つけすぎると液だれしたり、液だまりになったりするため、力加減を調整しながら吹きかけましょう。

DIYで塗装する際の注意点

ホイールをDIYで塗装する場合、費用が抑えられるというメリットがある反面、いくつか知っておかなければいけない注意点も存在します。ホイールを DIYで塗装する際の注意点はこちらです。

 

【DIYでホイールを塗装する際の注意点】

  • DIYでは塗装がはがれやすくなる
  • DIYでは仕上がりに限界がある
  • 売却価格が下がる可能性も

 

DIYで塗装を行う際、塗装前に耐水ペーパーでホイールを磨く「足付け」という作業が必要です。ホイールの表面に細かい傷をつけ、あえてデコボコにすることで、その後塗布する下塗り剤や塗料が密着しやすくなるようにするために行います。

 

ただホイールは、5本に延びるスポークやホイールナットの部分など、かなり複雑な形状をしています。塗装に慣れていない初心者が、ホイール全体にまんべんなく足付け作業を行うのはほぼ不可能と思っておきましょう。ホイールの足付けが甘い部分があると、そこから塗装がはがれてきやすいため、DIY塗装が成功したとしても、その状態が長く続くとは言い難いです。

 

加えて、よほどDIYに慣れている人でない限り、塗装を完璧に美しい状態に仕上げることは難しいと思っておきましょう。初心者が塗装スプレーを使用して、色ムラなく塗布するのは難しく、表面のデコボコや色ムラができることは覚悟しておく必要があります。またホイールと接しているタイヤのゴム部分など、塗装時に塗料が付着してしまうことがあります。隙間がなく養生しにくい部分なので、塗料がはみ出してしまうことは覚悟しておかなくてはいけません。あくまでも「完璧にきれいな状態に仕上げる」のではなく、「遠目から見てきれいに見える」程度の仕上がりになるということを覚えておきましょう。

 

そして塗装がはがれたり、デコボコの塗装になったりしているホイールは見た目の美しさが損なわれているため、売却時の買取価格も下がることが多いです。先々のことを考え、車の売却を考えているなら、業者に塗装を依頼する方が得策と言えるでしょう。

【ホイールに傷がある場合】傷の修復と塗装をDIYする方法

画像出典:photoAC

画像出典:photoAC

ホイールに傷が入っている場合はDIY塗装をする前に、傷の修復を行わなくてはいけません。前述したDIY塗装の内容をふまえながら、必要な道具や詳しい手順を解説します。DIYの修復と塗装にチャレンジする前に、必ず知っておきたい注意点についても解説しますので、しっかり押さえておきましょう。

自分で修復できる範囲のホイール傷

傷があるホイールの補修をしようと考えている場合、まずは自分で補修できる状態なのか確認しましょう。基本的に、補修に慣れていない初心者が対処できるのは、「ごく浅い傷」に限ります。具体的には、下記のような傷が当てはまります。

 

【自分で修復できる範囲のホイール傷】

  • 擦り傷のみで、へこみや歪み、穴あきは一切ない
  • 塗装面にのみ擦り傷があり、中の鋼板にはダメージがない
  • 傷の深さは爪でなでたときに引っかからない程度である
  • 傷の範囲が小さい
  • ホイールに特殊な塗装がされていない

 

自分で補修できる傷というのは、ホイールの表面についた浅い傷や、範囲の狭い傷のみです。へこみや穴あきがある場合は、業者による板金修理が必要になるため、自分で補修するのは難しくなります。

 

また、ホイールの表面にメタリックカラーの塗装がされている場合、補修を行ったとしても塗装の色味のズレが発生するため、かえって悪目立ちしてしまいます。塗装の差がもとの傷よりも悪目立ちすることもあるため、ホイールに特殊な塗装をほどこしている場合は、DIYの補修をおすすめしません。

 

そして、ホイールの補修は思った以上に時間と手間がかかるものです。塗料を乾燥させる時間も含めると、最低1週間は車が使えなくなります。その間は車を使用しないスケジュールを組む必要があるため、そのような時間と手間をかける余裕がない人は、最初から業者に修理を依頼しましょう。

 

下記の記事では、ホイールについた傷の補修方法について詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。

関連記事:ホイールのガリ傷は修理できる?そのままにする危険性についても解説

 

DIYに必要な道具

DIY塗装に必要な道具はこちらです。

 

  • 塗装スプレー
  • ホイール洗浄用品(中性洗剤、車用スポンジ、マイクロファイバークロス等)
  • 耐水ペーパー(ヤスリ)
  • 養生用シート
  • マスキングテープ
  • シリコンオフ(ホイールの余分な油分を脱脂するもの)
  • 下塗り剤(ホイールと塗装スプレーの密着力を上げる)
  • クリア剤
  • アルミパテ
  • 補修用コンパウンド(中目・細目・極細目・超微粒子から2.3本選択)
  • 仕上げ用コンパウンド(磨き用・仕上げ用の2つを用意)

 

ホイールに傷がついている場合でも、準備する道具に大きな差はありません。浅い傷は補修用コンパウンドを使用して目立たなくさせることが可能です。補修用コンパウンドは中に含まれている粒子の大きさがそれぞれ異なり、一般的な傷の補修には中目〜超微粒子が使われます。

中目 目視で分かる程度の、やや深めの傷に使用する。
細目 爪に引っかからない程度の浅い傷に使用する。

極細目
超微粒子

ごく浅い洗車傷や、細目コンパウンドの磨き傷消しに使用する。

 

基本的には傷の状態を見て粒子の大きさを選びますが、補修に慣れていない初心者が傷に合った粒子のコンパウンドを選ぶのはなかなか難しいものです。必要以上に粒子の大きいコンパウンドからで傷を磨いてしまうと、傷が目立たなくなる以上に、磨き傷がついてしまうリスクがあります。

 

そこで便利なのが、複数のコンパウンドがセットになっている商品です。3~4種類のコンパウンドが少量ずつセットになっており、1種類ずつ購入しなくてもよいメリットがあります。コンパウンド選びで失敗したくない、初めてで何を買えばよいのか分からないという人は、お試しでコンパウンドセットを購入するのがおすすめです。

DIYの手順

ホイールに傷がある場合、先に補修を行ってから塗装に移るので、やや工程が増えます。DIYで補修・塗装を行う手順は下記の通りです。

 

  1. ホイールを洗浄し、細かい汚れを落とす
  2. 補修用コンパウンドで磨く
  3. 傷の部分が平らになるまで2を繰り返す
  4. 耐水ペーパーでホイール全体を磨き、表面に細かい傷をつける(足付け作業)
  5. 養生用シートとマスキングテープでホイールまわりを養生する
  6. シリコンオフを吹きかけ、余分な油分を脱脂する
  7. 下塗り剤を吹きかけ、下地を完成させる
  8. 塗装スプレーをホイール全体に吹きかけ、数回に分けて重ね塗りする
  9. クリア剤を吹きかけ、コーティングする
  10. コンパウンドで磨きツヤを出す。(磨き用→仕上げ用の順で使用してください)

 

2の工程は、粒子の小さいコンパウンドで一度磨き、まだ傷が目立つのであれば少し粗いものに変えていくようにしましょう。徐々に粒子の大きいコンパウンドに変えていき、傷が目立たなくなるまで磨きます。

 

また「どうせ足付け作業するから」といって、コンパウンドで傷を消す工程を省略してしまうと、耐水ペーパーで傷を消すために傷周りを無駄に削ってしまうことになります。傷の部分はコンパウンドを使って丁寧に補修し、平らにならしましょう。傷の様子を見ながらコンパウンドを調整していく手間はかかりますが、必要以上の傷をつけずに美しく仕上げられるので、ぜひ試してみてください。

DIYで修理・塗装する際の注意点

傷の補修から塗装までをDIYで行う際の、注意点についても押さえておきましょう。あらかじめ知っておきたい注意点は下記の通りです。

 

  • ホイールにサビが発生する可能性がある
  • ホイールにクラック(ひび割れ)が発生することがある。
  • ホイールが歪んでいるとエア漏れが起こる可能性がある。

 

アルミホイールの場合、傷がついた部分を十分に補修・塗装していないと、傷から水分が入り込み、ホイールと塗装の間に広がってサビが発生します。サビが広がってしまうと補修が困難になるため、傷のまわりは念入りに補修と塗装の作業を行わなければいけません。

 

十分に補修されていない場合の弊害として、その後の経年劣化でクラック(ホイールのひび割れ)が起こることもあります。傷のついていないホイールは、ホイールにかかる力が均等に分散されるため、大きな劣化には繋がりません。反対に、傷がついた部分はどうしても他の部分と比較して力がかかり、クラックが発生しやすくなります。クラックが発生した車をそのまま乗り続けると、別のクラックを発生させたり、最悪の場合はホイールが割れてしまったりする事態に発展しかねません。

 

また、ホイールを縁石にぶつけたり、乗り上げたりした際には、傷だけでなく衝撃によってホイールが歪んでしまっているケースも少なくありません。歪んだホイールで走行し続けると、タイヤのエア漏れが起こります。空気圧の低いタイヤで走行を続けることで、タイヤが偏摩耗したり、燃費が大幅に下がったりすることもあり、タイヤの走行に悪影響を及ぼします。

 

このように、小さく見える傷であっても、しっかり補修・塗装できていないと後々大きな悪影響を及ぼしかねません。このようなリスクがあることを十分に理解して、DIYでの修理に挑戦するか検討しましょう。

DIYよりも業者に依頼するのがおすすめの場合は?

画像出典:photoAC

画像出典:photoAC

ホイール塗装をDIYで行うか、プロの業者に依頼した方がよいのか判断できないという人も多いでしょう。自分で補修を行う場合と、プロの業者に塗装依頼を出す場合のメリット・デメリットをまとめました。

 

【プロに修理依頼を出すメリット・デメリット】

補修方法 メリット メリット
DIY

・費用が安い。
・業者に車を持ち込む手間がかからない。


・道具を用意する必要がある。
・きれいに仕上がらない可能性がある。
・色ムラやサビなど失敗するリスクがある。

業者に依頼を出す

・仕上がりがきれいになる。
・失敗するリスクはほとんどない。
・時間と手間を節約できる。

・費用が高い。
・傷の程度によっては数日預けることもある。

 

自分で補修するメリットは、補修にかかる費用を抑えられる点です。最初は道具をそろえる手間がかかりますが、1回そろえてしまえば何度も塗装できるため、1度の補修にかかる費用はわずかなものになります。 

 

ただし塗装のDIYに慣れていない初心者が、完璧にきれいな状態に仕上げるのはかなり難しいと思っておきましょう。手早い作業ができないと、かえって不自然な仕上がりになり、失敗する可能性も高くなります。また、塗装の色ムラができて表面がデコボコになってしまったり、塗装の内部でサビが発生したりすることも十分に考えられ、リスクが高いと言えます。あくまでも、「完璧にきれいな塗装はできない」ということを、頭に入れておいてください。

 

業者に依頼する場合は、数日~1週間程度で塗装してもらえる場合が多く、DIY塗装と比較して作業の時間と手間を節約できます。熟練の技術と機材を使って塗装をほどこすので、仕上がりは自作と比較にならないほど美しく仕上がるでしょう。ただやはりそれだけの技術を要するので、自分で補修するよりも費用は高くなります。

 

以上のことから、業者に依頼するのがおすすめの場合は下記の通りです。

 

  • DIY塗装に自信がない
  • DIY塗装で失敗したくない
  • 費用よりも、仕上がりの美しさを重視している

 

このように、「仕上がりの美しさ」と「費用」を軸に考えた時に、「仕上がりの美しさ」を優先したいと考えるのであれば、業者に依頼するのがおすすめです。

車の傷やへこみを修理するなら楽天Carキズ・修理

画像出典:photoAC

画像出典:photoAC

ホイールの塗装は、ドレスアップや傷の補修など、幅広い目的で行われます。とくに傷の補修目的で塗装を行う場合、自分で補修できる傷なのかしっかり見極める必要があります。傷の程度が大きく自分で修理できない場合や、自分で作業をすることに不安があるという場合は、迷わず業者に修理を依頼しましょう。

 

ただ、業者ごとに値段設定が異なるため、どこに依頼すればオトクに修理できるのか分からない人も多いのではないでしょうか。そんな時は、『楽天Carキズ修理』で業者を検索するのがおすすめです。

 

『楽天Carキズ修理』は、簡単な車の傷やへこみを修理してくれる業者を比較・予約できるポータルサイトです。

お近くの修理業者を一括で探せるうえに、修理箇所の写真を送信するだけで見積もりの概算を送ってもらえる画像診断機能もあるので、家から出ずに見積もり業者を選定できます。

 

もちろんホイールの修理も可能なので、お近くの業者を探してみましょう。ただホイール塗装は一部店舗では対象外なので、探す際には注意してください。ホイールに加えて、ボディについた傷の修理も依頼できるので、愛車を新車のように蘇らせたい人にぴったりです。

 

楽天ポイントも貯まるので、修理で貯まったポイントでオトクに他の買い物ができるのもうれしいですね。

車の傷やへこみを直したい人は、『楽天Carキズ修理』でお近くの業者を比べてみてくださいね。

 

車のキズ修理店舗を探せる楽天Carキズ修理

参考サイト

チューリッヒ|ホイールの塗装。コーティングやカラー塗装・ペイント参照日:2022-08-20)
https://onl.sc/FnvYyhH

トータルリペアカラー|アルミホイールの塗装にかかる価格はいくら?DIYでも塗装は可能なの?(参照日:2022-08-20)
https://www.totalrepair-color.com/column/298/

補修ナビ|アルミホイールの補修(こすりキズ)(参照日:2022-08-20)
https://www.99kobo.jp/repair/wheel/02.html

チューリッヒ|ホイールの傷の修理。ガリ傷のリペア・補修・交換(参照日:2022-08-20)
https://onl.sc/5Sjcqcy

ヨコハマタイヤ|クラック(タイヤのひび割れ)(参照日:2022-08-20)
https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/glossary/crack/

ホイール販売店 |タイヤを1本だけ交換しても大丈夫?[タイヤ交換](参照日:2022-08-20)
https://www.aihiro.com/blog/2019/08/tire-puncture-knowledge/

【楽天Carキズ修理】キズを直してポイントGET!

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

スバルのスポーツカーの歴代車種は?各モデルの価格やスペックを紹介!
車の塗装スプレーで傷補修はDIYできる?手順や業者に依頼する場合の費用 について解説

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:photoAC

車のへこみ修理|どこにお願いすると安い?修理相場や安くするコツも解説

画像出典:photoAC

車についた白い傷はドアパンチされた跡?見分け方と対処方法を解説

画像出典:photoAC

車の修理が安いのはどこ?おすすめの修理業者と選ぶポイントを解説

画像出典:photoAC

車のペイントを自分でするやり方は?費用やメリット・デメリットも解説!

画像出典:photoAC

ドアパンチ被害にあったらどうすればいい?加害者側になった時の対処方法も解説

画像出典:photoAC

【初心者向け】車の傷消しの選び方や手順を解説!深い傷の補修方法も解説

画像出典:photoAC

車の塗装スプレーで傷補修はDIYできる?手順や業者に依頼する場合の費用 について解説

画像出典:photoAC

車のドア傷の原因は?予防方法や板金修理の手順についても解説

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 試乗・商談
  • 楽天Car車買取
  • 車検予約
  • キズ修理予約
  • 洗車・コーティング予約
  • メンテナンス管理
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ