• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 【基本】ホイールナットのおすすめ4選|選び方やトルクの締め方についても解説

2021-06-21

【基本】ホイールナットのおすすめ4選|選び方やトルクの締め方についても解説

納品タイヤ

ホイールナットの締め方や選び方を理解していますか?とても小さなパーツですが、車の安全に重要な役割を担っているため、この記事を読んで正しく利用してくださいね。また、おすすめのホイールナットメーカーもご紹介します!

  • タイヤ交換
  • タイヤ交換

ホイールナットの正しい選び方や締め方をご存知ですか?そもそも、車の整備を自分でしたことがないという人の中には、どんな部品かもよくわかっていないという人も少なくないでしょう。ホイールナットはタイヤを安全に装着するための重要なパーツなので、購入やタイヤ交換を行う前にしっかりと理解しておかなければなりません。

 

そこで本記事では、選び方や締め方などホイールナットについて詳しく解説します。車の安全性を左右するので、自分でタイヤ交換をしようと考えている人は正しい知識を付けてから作業を行いましょう。

また、最後には費用を抑えてプロにタイヤ交換を依頼する方法もご紹介しますので、作業に自信がない人は無理をせず業者に持ち込むことも検討してくださいね。

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

目次

  • ・ホイールナットとは?
  • ・ホイールナットの選び方
  • ・輸入車は取り付け方法が異なるので注意
  • ・ホイールナットのおすすめメーカー4選
  • ・セルフで交換するならトルク値に注意
  • ・タイヤ交換を楽にお得にしたいなら楽天Carタイヤ交換!
  • ・参考サイト

ホイールナットとは?

画像出典:photoAC

画像出典:photoAC

まず、ホイールナットがどんな部品なのかを理解しておきましょう。

 

日常生活で一度でも家具の組み立てやDIYなどをしたことがある人であれば、何かを固定したり結合したりするためにねじを使ったことがありますよね。ねじは外側にらせん状の溝がある「雄ねじ(おねじ)」と、筒状になった部品の内側にらせん状の溝がある「雌ねじ(めねじ)」があり、通常この2種類をセットで使用します。

 

この2つの内、「雌ねじ」の呼称が「ナット」です。つまり、ホイールナットとは、車のホイールに使用するナット(雌ねじ)のことを指します。

 

国産車は車体にハブボルトと呼ばれるボルト(雄ねじの1つ)が付いているので、ホイールナットで締め付けることで車体とホイールを固定することができるようになっているのです。

 

また、ホイールナットにはロックナットと呼ばれる種類のものも販売されています。一般的なホイールナットは六角形をしており、一般的なレンチを使えばだれでも簡単に取り外すことが可能です。そのため、ホイールナットが外されホイールを盗まれてしまうというトラブルが後を絶ちません。

 

そこで、ホイールナットの内1本をロックナットに変えておくという盗難対策があります。ロックナットは特殊な形状をしており、専用のレンチでないと取り外すことができないという仕組みです。

ホイールナットの選び方

画像出典:photoAC

画像出典:photoAC

ホイールナットを選ぶときに必ず確認しないといけないのは、次の2つの項目です。

 

  • 取り付け座面
  • サイズ(ボルトの直径、ピッチ)

 

ここでは、必ず確認すべき取り付け座面とサイズの見方はもちろん、価格や特徴を左右する素材という観点を加えた3つのポイントについて、詳しく解説していきます。

1.形状の選び方

まずはホイールナットの形状を確認しましょう。最初に確認すべきは、取り付け座面と呼ばれるホイールナットが接する部分の形状です。取り付け座面の種類は次の3種類に分類できます。

 

  • テーパー座(座面端先が細い)…トヨタ、ホンダ以外の国産車純正ホイール
  • 球面座(座面が丸い)…ホンダの純正ホイール
  • 平座(座面が平らになっている)…トヨタの純正ホイール

 

ホンダとトヨタを除くほとんどの国産自動車メーカーは、純正ホイールに対してテーパー座と呼ばれる先が細い形状の取り付け座面を採用しています。

 

ただし、OEM車(製造したメーカーとは異なるメーカーが自社製品として販売している車)もあり、例外も少なくありません。購入前に、現在装着しているホイールナットの形を確認しておきましょう。

 

また、取り付け座面の形状とは別に、ホイールナットには次の2種類の形があります。

 

  • 袋式…片側が閉じていて穴が貫通していないもの
  • 貫通式…両端が開いていて穴が貫通しているもの

 

袋式ホイールナットを付けると、ボルトの上に蓋をするような状態になるため、ナットの穴から汚れやサビの原因が入ることを防ぎます。貫通式はボルトが見えてしまうものの、ボルトが長い車でも奥まできっちり締められるという点がメリットです。

 

まずは取り付け座面の形状を必ず確認し、好みや目的に合わせて袋式か貫通式かを選びましょう。

2.サイズの選び方

次にホイールナットのサイズを確認します。必ずチェックすべきは、ボルトの直径とピッチという2項目です。基本的に、ホイールナットは次のような表記でサイズが記載されています。

 

M12×P1.25

 

最初の「M12」は対応するボルトの直径が12mmであるという意味です。そして、続く「P1.25」がピッチのサイズで、ねじの山と山と距離が1.5mmということを示しています。

 

車種によってサイズが異なりますので、正しい大きさのものを購入しましょう。各自動車メーカーのホイールナットサイズは下記の通りです。

 

各自動車メーカーのホイールナットサイズ

M12×P1.5

・トヨタ

・ホンダ

・三菱

・マツダ

・ダイハツ

M12×P1.25

・日産

・スバル

・スズキ

M10×P1.5

・ホンダ(軽自動車および旧車)

・三菱(軽自動車および旧車)

M10×P1.25

・スズキ(軽自動車および旧車)

・ダイハツ(軽自動車および旧車)

・スバル(軽自動車および旧車)

・マツダ(軽自動車および旧車) 

M14×P1.5

・トヨタ ランドクルーザー、レクサス、グランエース

・ホンダ レジェンドKB1、シビック タイプR

・日産 GT-R

など 

引用:協栄産業

 

ただし、先ほど述べた通り、製造したメーカーとは異なるメーカーから販売されているOEM車など例外も多数あります。各自動車メーカーに問い合わせると、車台番号などから正しい情報を教えてくれるので、不安な場合は先に確認をしておきましょう。

3.素材の選び方

最後は、ホイールナットの素材を確認しましょう。新車に最初から装着されているホイールナットはスチール製であることが多いですが、他にもさまざまな素材のホイールナットが販売されています。下記の素材は、ホイールナットに使われている代表的な素材です。

 

  メリット

デメリット

 スチール  ・強度がある

・安い

・サビやすい

ジュラルミン

・カラーが豊富でデザイン性が高い

・熱で変化しやすい

クロムモリプデン(クロモリ)

・強度がある

・熱に強い

・高額

チタン

・強度がある

・サビにくい

・かなり高額

 

スチール製ホイールナットは安くても強度があるので、定番のホイールナットとして知られています。その他、デザイン性を重視したいならジュラルミン、高くても強度や熱への耐性、サビにくさなどの実用性を重視するならクロモリやチタンといったように、目的や予算を考えて選びましょう。

輸入車は取り付け方法が異なるので注意

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ここまでホイールナットについて解説してきましたが、輸入車の場合は事情が異なります。輸入車、特にヨーロッパ製の車では、ホイールナットを使用しないケースがあるのです。

 

最初に解説した通り、国産車は車両側にハブボルトと呼ばれるボルト(雄ねじ)が付いており、ナットを使用してホイールを固定するのが一般的でした。しかし、輸入車では車両側にナット代わりの穴(雌ねじ)があります。つまり、国産車とは反対に、ボルトを使用してホイールを固定することになるのです。

 

そのため、タイヤ交換の方法も異なるので、作業を行うときは注意をしましょう。国産車のタイヤ交換では、車両側のボルトにホイールの穴を引っかけることで作業がしやすくなりますが、輸入車の場合は位置を合わせるのが難しく、さらに大変な力仕事になります。

ホイールナットのおすすめメーカー4選

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

では、ホイールナットのおすすめメーカーを4つご紹介します。サイズや形状はどこでも幅広く取り揃えられているため、特に心配する必要はありません。また、どのメーカーからもホイールナットとロックナットがセットになったものが販売されています。まずはブランドの特徴などをチェックしてみてください。

Durax

画像引用:楽天市場

画像引用:楽天市場

価格帯(20個)

3,000~6,000円

素材

アルミ合金(ジュラルミンなど)

 

ジュラルミンなど、アルミ合金製ホイールナットの有名メーカーがDurax(デュラックス)です。接続部に抜け止め効果をアップさせる加工が施されているなど、比較的安くて高品質なホイールナットとして人気を誇っています。

 

各サイズや形状に対して10以上ものカラーバリエーションが用意されているため、ホイールナットを好みの色にしたい人にもおすすめです。

RAYS

画像引用:楽天市場

画像引用:楽天市場

価格帯(20個)

8,000~17,000円

素材

スチール、ジュラルミン、クロモリなど

 

メイドインジャパンのメーカーとして人気を誇るのがRAYS(レイズ)です。ホイールメーカーとして世界的な知名度を誇っているメーカーであることから、技術度が高いとして車好きの人からも高い支持を得ています。

 

特に、日常的に使う乗用車だけでなく、レース用の車にもよく使用されており、耐久性にも定評があるメーカーです。

KYO-EI

画像引用:楽天市場

画像引用:楽天市場

価格帯(20個)

2,500~15,000円

素材

スチール、アルミなど

 

大阪に会社を構えるKYO-EI(協栄産業)は、ホイールナットを中心に製造しているメーカーです。数ある取り扱い製品の中の1つではなく、専門的に開発を行っているからこその品揃えの豊富さが魅力で、カラーや素材はもちろん様々な特徴を持ったホイールナットを販売しています。

 

耐久性などに優れた高級ラインの製品から、低価格で購入できる製品もあるので、品質を重視したい人にも価格を重視したい人にもおすすめです。

BBS

画像引用:楽天市場

画像引用:楽天市場

価格帯(20個)

11,000~25,000円

素材

不記載

 

自動車部品の製造販売を行う会社としてドイツで誕生したBBSは、レーシングカー用のホイールおよびホイール関連製品の開発に力を入れている会社です。


レースにも耐えられる優れた品質ということもあり、他のメーカーのホイールナットよりは高額なりますが、耐久性を重視したい人はぜひチェックしてみてください。また、メーカーの知名度も高く、BBSロゴ入りのホイールナットは車好きにも一目置かれる製品です。

セルフで交換するならトルク値に注意

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ホイールナットには、適切な締め付け具合というものがあります。この締め付ける強さを「締め付けトルク」と呼び、タイヤ交換ではホイールナットを締め付ける際、適切な締め付けトルクで締めないといけません。

 

「強く締めておけばOK」と勘違いし、トルクレンチを足で踏むなどして力一杯に締めている人もいますが、これは危険な行為です。

 

あまりにも強い力で締めると、かかりすぎた力でネジが破損してしまうことがあります。かといってホイールナットの締め付けが緩すぎると、走行中に車体からホイールが外れてしまう恐れがあり大変危険です。

 

そこで、タイヤ交換でホイールナットを締める際、規定された締め付けトルクで締める必要があります。

 

普通車の規定トルク値は10~12キロくらいですが、車種によっても異なるので車の説明書を確認しましょう。また、この数値を知っていても「一体どのくらいの力で締め付けたら10キロくらいになるの?」と思いますよね。

 

規定のトルク値で締めるためには、トルクレンチと呼ばれる道具を使って作業を行います。予め規定の締め付けトルクの値に目盛りを合わせておけば、この値に達したときに音がするというレンチで、自分の感覚で力加減をする必要がないのです。

 

しかし、トルクレンチを使用して適切な締め付け具合がわかっても、実際にホイールナットを締めたり緩めたりするにはある程度の力が必要で、女性や力の弱い人にとって楽な作業とは言えません。


また、ホイールナットの締め付け以外にも、タイヤ交換には気を付けておかなければならないことが多数あります。もしも注意を怠ってしまうと、作業中に車が落ちてきたり、走行中にトラブルが起きたりして大怪我をしてしまう可能性もあるでしょう。そこで、作業に自信がないという人は、無理をせずプロに依頼するのが安心です。

タイヤ交換を楽にお得にしたいなら楽天Carタイヤ交換!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

この記事では、ホイールナットについて解説しました。

 

ホイールナットはホイールを車体に固定するための非常に重要な部品であるため、自分でタイヤ交換を行う際は締めすぎたり緩すぎたりしないよう、しっかりと適切な値に調整する必要があります。もしも作業に少しでも不安がある場合は、無理をせずプロに交換を依頼しましょう。

 

しかし、「業者にタイヤ交換を依頼すると費用が高いのでは?」と不安に思いますよね。確かに、業者に依頼すると作業工賃がかかりますが、実は費用を抑えてタイヤ交換を依頼できる方法があります。

 

「自分で作業をするのは難しいからプロに依頼したいけれど、タイヤ交換費用もできるだけ抑えたい」という人には、「楽天Carタイヤ交換」がおすすめです。「楽天Carタイヤ交換」は、楽天市場内のお店で購入したタイヤを、近くの実店舗で交換してもらうことができるサービスで、実店舗でタイヤの購入・交換まで行うよりもお得に利用することができます。

 

また、購入したタイヤは直接タイヤ交換を予約したお店まで送られるため、自分で運搬することへの心配もありませんし、購入金額に応じた楽天ポイントの進呈もあるのでよりお得です。

 

お得な「楽天Carタイヤ交換」をチェックして、近くのお店を探してみてくださいね。

 

楽天Carタイヤ交換

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

参考サイト

ホイールの締め付けトルク(規定トルク)は何キロが正解?(参照日:2021-05-18)
https://www.diylabo.jp/column/column-280.html

【ホイール/ナット】種類や、素材、選び方について徹底解説!取り付け時は向きに注意!緩みへの対策とは?(参照日:2021-05-18)
https://fordrivers.jp/tire/020057/

ホイールナットってなんでも良いと思ってない?実は重要なホイールナットについて解説!(参照日:2021-05-18)
https://magazine.cartune.me/articles/1037#anchor2

ホイールナットの適応各自動車メーカー(参照日:2021-05-18)
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/NUT&BOLT.html

タイヤ購入と交換をまとめておトクに!【楽天Carタイヤ交換】

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

タイヤローテーションとは?やり方や費用について解説
タイヤのスリップサインの正しい見方と長持ちさせる方法

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

ガソリンスタンドでのタイヤ交換はお得?費用相場や持ち込みでの予約手順を徹底解説します!

納品タイヤ

ハイドロプレーニング現象とは?発生する速度と対処方法について解説

納品タイヤ

ディーラーでのタイヤ交換は本当に高いのか?他の業者と徹底比較

タイヤのひび割れ放置していませんか?|補修か交換か迷った時の対処方法を解説

初心者でもタイヤ交換は自分でできる?交換方法などについて解説

納品タイヤ

低燃費(エコ)タイヤのおすすめ5選!選ばれているタイヤを紹介

納品タイヤ

タイヤレバーは何を選べばいいの?種類や使い方について解説

納品タイヤ

【徹底検証】コストコのタイヤ交換が安いって本当?特徴や注意点も解説

おすすめ記事

画像出典:photo AC

車のローンの審査基準は?ローンが通らない原因と落ちた時の3つの対処法

画像出典:photoAC

板金塗装の値段相場はどれくらい?DIYで直す方法や費用も解説

画像出典:Adobe Stock

ナンバープレートの変更方法は?必要書類や費用についても解説

新着記事

画像出典:photoAC

ダイハツの純正コーティングの種類や料金を解説|専門店コーティングとの違いも比較

画像出典:photoAC

BMWに最適なコーティングは?純正と専門店のコーティングの違いを比較

画像出典:photo AC

残価設定ローンとは?デメリットだらけ?メリットも合わせて解説

画像出典:photo AC

現行ハリアーの燃費は悪い?ハイブリット場合や他のSUV車の燃費も比較

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

画像出典:Adobe Stock

ガソリンスタンド車検の費用はいくら?メリット・デメリットも合わせて解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ