• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 【徹底解説】ハッチバックとはどういう意味?おすすめの車や燃費などを解説

2021-09-01

【徹底解説】ハッチバックとはどういう意味?おすすめの車や燃費などを解説

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

ハッチバックとはどんな車のことか知っていますか?「セダンやクーペなどいろいろな種類があってややこしい」と感じているかもしれませんね。この記事では、知っておきたいハッチバックの意味やメリット、おすすめ車種をご紹介します!

  • 車検
  • 車検

「ハッチバック」と呼ばれる車の種類をご存知ですか?ハッチバックとは、車のバックドアにある特徴を持った車のことを指しますが、「車にはいろいろな種類があるから違いがよくわからない…」と感じている人も少なくないでしょう。

 

そこで本記事では、ハッチバックについて詳しく解説します。どのような車をハッチバックと呼ぶのかという言葉の意味はもちろん、ハッチバックのメリットやデメリット、おすすめの車種もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

楽天Car車検キャンペーン

目次

  • ・ハッチバックとは?
  • ・ハッチバックのメリット
  • ・ハッチバックのデメリット
  • ・おすすめのハッチバック車5選
  • ・どれくらいかかる?車の維持費
  • ・車検をするなら楽天Car車検がおすすめ!
  • ・参考サイト

ハッチバックとは?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ハッチバックとは、跳ね上げ式のバックドアがある車のことです。そもそも、一般的な車の乗降ドアと言えば、「スイングドア」と呼ばれる開き戸タイプのものや、平行に開く「スライドドア」を思い浮かべますよね。こういったドアに対し、「ハッチ型ドア」とは船や飛行機のハッチのような、跳ね上げ式のドアのことです。ハッチバックの「バック」はバックドア(背面ドア)のことなので、このハッチ型ドアがバックドア(背面ドア)に使われている車をハッチバックと呼ぶようになりました。

 

バックドアを開けると車室に繋がった荷物スペースがあります。タクシーなどでお馴染みのセダンなどは車室空間とは完全に分断されたトランクルームがありますが、ハッチバックは独立したトランクルームを持たず、車室内後部に荷物スペースがあるという点も特徴です。

 

また、車を分類する概念の1つに、セグメントと呼ばれるものがあります。これは、ボディサイズや価格などによって車を分類する考え方ですが、ハッチバックと言った場合A~Cセグメントの車でバックドアを持つ車を指すことが一般的です。

セグメントでの分類は定義が曖昧ですが、大まかに分けるとAセグメント(軽自動車程度)、Bセグメント(コンパクトカー程度)、Cセグメント(大きめのコンパクトカー程度)がハッチバックの車種としてラインナップしています。

ハッチバックのメリット

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

では、ハッチバックタイプの車のメリットを見ていきましょう。ハッチバックの車は独立したトランクルームを持つ車とは違った使い勝手が特徴で、荷物の積み込みやすさなどの利点があります。

大きい荷物や大容量の荷物も積み込める

ハッチバックのメリットの1つは、荷物置き場を広く確保できるという点です。独立したトランクルームを持つ車では、トランクルームの大きさは決まっているので、それよりも広いスペースを確保することは不可能です。後部座席に荷物を置くことはできても、大きな荷物や長さのある荷物のために空間を広げることはできません。


しかし、ハッチバックの車であれば、室内と荷物置き場が繋がった1つの空間に存在します。乗員数を減らせば大容量の荷物を収納できることはもちろん、長い荷物を積むことも可能です。

荷物の出し入れがしやすい

タクシーでよくあるような独立したトランクルームは、トランクルーム上部が開き、上から荷物を出し入れすることになりますよね。このようなトランクルームの場合、重い荷物を持ち上げて積み込まなければならないので、腰に負担がかかってしまったり、力のない人では荷物の積み込みが困難だったりすることも多いです。


しかし、ハッチバックなら車後方が広く開く形になるので、重い荷物や大きな荷物の出し入れもしやすくなります。

スペースを広く使うことができる

内と荷物置き場がつながっているということは、荷物スペースを広く確保できるというだけでなく、室内スペースを広く使えるというメリットもあります。

 

ハッチバックの車は後部座席をフルフラットにできるものも多いので、車中泊をしたり、車の中で長時間過ごさなければならなかったりする場合にも最適です。

ハッチバックのデメリット

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

もちろん、ハッチバックの車にはメリットだけでなくデメリットもあります。ここでは、ハッチバックのデメリットをご紹介します。

バックドアを開けるためのスペースを確保する必要がある

車種にもよりますが、ハッチバックタイプのドアは、開くときに車体後方のスペースが必要となるものが多いです。そのため、車を停車したすぐ後方に壁がある場所などでは、バックドアが開けられないというケースもあります。

静粛性に劣る

ハッチバックは人が乗り込むスペースと荷物スペースが区切られていません。トランクルームが独立していて、空間が完全に分断されているタイプの車に比べると、振動や音が遮断されず室内に入り込みやすい傾向があります。そのため、走行中の静粛性能はやや劣るという点がデメリットの1つです。

大人数で乗車すると荷物スペースが狭くなる

ハッチバックのメリットの1つとして、後部座席を使用しない場合は大容量の荷物を積み込むことができると解説しました。しかし反対に、後部座席も使って最大数の乗員が乗り込む場合、荷物スペースが狭くなってしまうという点がデメリットです。

 

独立したトランクルームを持っている車の場合、乗員数に関わらず常に一定の荷物置き場を確保することができますが、ハッチバックの場合は乗員数によって荷物スペースの広さが変動することを頭に入れておかなければなりません。

おすすめのハッチバック車5選

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

では、ハッチバックのおすすめ車種を5つご紹介します。同じハッチバックでも、デザインやサイズなど車種によって異なるので、自分に合った1台を見つけてください。

シビック

引用:シビックハッチバック

引用:シビックハッチバック

乗車定員

5名

メーカー希望小売価格

2,948,000円(税込)

サイズ

全長4,520mm
全幅1,800mm
全高1,435mm

重量

1,330-1,380kg

(2021年7月時点の金額)

引用:シビックハッチバック主要諸元表

 

シビックは1972年の発売以来、長年人気を集めるホンダの看板車種の1つです。もともと、小型自動車に分類される車種でしたが、2005年に発売された8代目シビックからはサイズが大きくなり、普通自動車に分類されています。ハッチバックやセダンが中心ですが、代によってはクーペやステーションワゴンなどさまざまなボディタイプで展開されているのも特徴です。

ヤリス

引用:ヤリス

引用:ヤリス

乗車定員

5名

メーカー希望小売価格

1,395,000〜2,522,000円(税込)

サイズ

全長3,940mm
全幅1,695mm
全高1,500mm

重量

940 - 1,180kg

(2021年7月時点の金額)

引用:ヤリス主要諸元表

 

ヤリスは登場以来人気を誇るトヨタの車種の1つです。国内では、2019年まで「ヴィッツ」という名称で販売されており、こちらの名前に馴染みがある人が多いでしょう。現在では、かつて国外での名称であった「ヤリス」に統一されています。バックドアは広くゆとりのある開口幅で荷物の出し入れが非常にしやすく、可倒式シートでフレキシブルな使い方ができる1台です。

カローラ

引用:カローラスポーツ

引用:カローラスポーツ

乗車定員

5名

メーカー希望小売価格

2,169,000~2,841,000円(税込)

サイズ

全長4,375mm
全幅1,790mm
全高1,460mm

重量

1,300~1,400kg

(2021年7月時点の金額)

引用:カローラスポーツ主要諸元表

 

1966年に登場したトヨタのカローラは、かつて33年連続で国内販売台数1位を獲得したこともあるなど絶大な人気を誇るトヨタの看板車種の1つです。カローラと言えば、居室とトランクルームが分断されたセダンタイプの車というイメージがありますが、ハッチバックモデルの「カローラスポーツ」も販売されています。従来のカローラよりもスポーティーでスタイリッシュなデザインだと若年層にも人気です。

フィット

引用:フィット

引用:フィット

乗車定員

5名

メーカー希望小売価格

1,557,600~2,866,600円(税込)

サイズ

全長3,996~4,090mm
全幅1,695~1,725mm
全高1,515~1,570mm

重量

1,070-1,280kg

(2021年7月時点の金額)

引用:フィット主要諸元表

 

ハッチバック型のコンパクトカーの定番車種と言えば、ホンダから販売されているフィットです。もともと、燃費性能の良さには定評のあったフィットですが、最新型のフィットは燃費性能がさらに向上しており、環境に良い車のエコカーとして認定されているので自動車税および自動車重量税において軽減または免税の対象になります。ハッチバックの使いやすさだけでなく、環境性能を重視して選びたい人にもおすすめの車種です。

ノート

引用:ノート

引用:ノート

乗車定員

5名

メーカー希望小売価格

2,029,500~2,504,700円(税込)

サイズ

全長4,045mm
全幅1,695mm
全高1,505~1,520mm

重量

1,190~1,340kg

(2021年7月時点の金額)

引用:ノート主要装備一覧・諸元表

 

日産ノートは2005年から販売されているハッチバックタイプの車種です。フルモデルチェンジによって、現在はe-POWERと呼ばれるハイブリットモデルのみに限定されています。自動車税や自動車重量税の減税または免税の対象となる環境性能の良さはもちろんですが、静粛性能の高さやスムーズな走行感でも評価が高く、純ガソリンエンジンの車にはない魅力を実感できる1台です。

どれくらいかかる?車の維持費

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車を購入する前には、どのような車種にしようかということはもちろん、どのくらい維持費がかかるのかも気になりますよね。もちろん、車の購入は大きな出費になりますが、車両代金だけでなく日々のガソリン代や毎月の駐車場代など、所有しているだけでも支払わなければならない費用が数多くあります。

 

ここでは、1年間にかかる維持費の目安を見てみましょう。

  軽自動車 コンパクトカー 普通車(Lクラスミニバン)
車検料金(1年換算) 25,000円 30,000円 35,000円
点検費用 15,000円 18,000円 20,000円
部品交換費用 30,000円 35,000円 40,000円
自動車税 10,800円 30,500円 43,500円
重量税 3,300円 12,300円 16,400円
自賠責保険料 9,865円 10,005円 10,005円
自動車任意保険料 80,000円 85,000円 90,000円
駐車場代 144,000円 144,000円 144,000円
燃料代 80,000円 100,000円 140,000円
合計 397,965円 464,805円 538,905円

( 2021年7月22日現在)
引用:JA共済 / 総務省 / 国土交通省 / 国土交通省

車の利用状況などによっても金額が大きく異なりますが、1年間で数十万円もの維持費がかかることがおわかりいただけるでしょう。車を購入する場合、車両の購入代金だけでなくその後の維持費も念頭に置いて考えなければなりません。

 

また、この金額を見て「もっと安く維持費を抑えたい」と考える人が多いのではないでしょうか?車種などの条件によって決められている税金や自賠責保険料など、節約することができない項目もありますが、工夫次第で車の維持費を大きく抑えることは十分可能です。特に、大きな金額となる車検や任意保険は、条件によって数万円の差ができることも少なくないので、維持費を安く抑えたいという人は一度見直しをしてみましょう。

 

維持費についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。


関連記事:車の維持費はどれくらいかかる?内訳や節約する方法について解説します!

車検をするなら楽天Car車検がおすすめ!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

この記事では、ハッチバックについて解説しました。人が乗り込むスペースと荷物を積み込むスペースが分かれていないハッチバックは、状況に合わせて空間を広く使えるため、大容量の荷物を積み込むことが多いという人などに最適です。

 

また、併せて車の維持費の目安もご紹介しましたが、車のボディタイプに関わらず年間の維持費は数十万円になることが多いでしょう。車を所有している限り維持費をなくすことはできませんが、「車の維持費を少しでも安く抑えたい」と考える人は多いのではないでしょうか?

 

税金など安くすることができないものもありますが、車検費用や任意保険料、駐車場代など、工夫次第で節約が可能な出費もあります。特に、車検は1回あたりの金額が大きいため、安く受けられる業者を探すことで数万円もの節約効果が期待できるでしょう。

 

そこで、お得に車検を受けたいと考えているのなら「楽天Car車検」がおすすめです。数多くの車検業者の中から条件に合わせて簡単に絞り込みをすることができ、料金を比較して安いところを探すことができます。また、楽天Car車検からの申し込みなら楽天ポイントの進呈もあるのでさらにお得です。

 

では、「楽天Car車検」のメリットをご覧ください。

 

  • 「1日車検」「120分以内の車検」など、条件を絞り込んで検索できる
  • 車検見積もり&予約サイトの中で、掲載店舗数が最も多い(※調査対象:車検予約サイト 2021年1月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)
  • ディーラー車検と変わらないクオリティのお店を探せる
  • 料金の比較をして安いところを探せる
  • 「引き取り納車に対応する店舗探し」のようにニーズ別に探せる
  • 車検で楽天ポイントが貯まる
  • ガソリンスタンドの特典で車検後のガソリン代値引きもある
  • 早割でさらに1万円引き

 

車検を依頼する際は、ぜひ利用してみてくださいね。

 

楽天Car車検

 

楽天Car車検キャンペーン

参考サイト

【楽天Car車検】車検は安くなるって知ってますか?

ハッチバックとは? メリット・デメリットやおすすめモデルを解説!(参照日:2021-07-22)
https://www.webcartop.jp/2021/03/662303/

セグメントの意味・車をBやCに分類する方法を知ろう(参照日:2021-07-22)
https://cobby.jp/segment-car.html

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

ヘッドライトの黄ばみ取りは自分でできる?黄ばむ原因や対処方法について解説!
車を高く売りたい人必見!高く売るコツ6つとおすすめサービスを紹介

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

オーバーフェンダーを外さないと車検が通らないって本当?

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

車検とは何か?期間やかかる費用について簡単に解説

画像出典:Adobe Stock

新車の車検は3年後でいいってほんと?車検費用や例外についても解説

画像出典:Adobe Stock

車検前倒しは可能?自賠責保険や重量税はどうなる?

画像出典:Adobe Stock

発煙筒が原因で車検に落ちることはあるの?

画像出典:Adobe Stock

車検の流れや必要な準備は?予約や車検当日焦りたくない方におすすめ!

画像出典:Adobe Stock

車検が通る車高は何センチまで?測定基準や方法について解説!

おすすめ記事

納品タイヤ

【初心者必見】失敗しないタイヤの選び方とは?

画像出典:Adobe Stock

車検に合格できる最低地上高は?車高の保安基準や注意すべき点を解説

画像出典:photoAC

車検の料金表で費用の目安を確認!安く受けられる業者はどこ?

新着記事

画像出典:photoAC

ダイハツの純正コーティングの種類や料金を解説|専門店コーティングとの違いも比較

画像出典:photoAC

BMWに最適なコーティングは?純正と専門店のコーティングの違いを比較

画像出典:photo AC

残価設定ローンとは?デメリットだらけ?メリットも合わせて解説

画像出典:photo AC

現行ハリアーの燃費は悪い?ハイブリット場合や他のSUV車の燃費も比較

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

画像出典:Adobe Stock

ガソリンスタンド車検の費用はいくら?メリット・デメリットも合わせて解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ