2021-01-04
車に関わる税金一覧はこちら!気になる疑問も徹底解説します!
「車を所有していたらいくら税金が課せられるのだろう」と考えていませんか?ガソリン代や保険料、車検代だけでなく各種税金も必要な維持費です。車にかかる税金を詳しく解説しますので、払い忘れのないよう正しく理解しておきましょう。
車を所有している人がどのくらいの税金を課せられるかご存知ですか?
車の所有には車検費用や消耗品費、ガソリン代などさまざまな維持費がかかりますが、税金も忘れてはならない出費です。しかし、「税金がかかることは知っているけど、具体的な金額まではよく分かっていない」という人も少なくないでしょう。というのも、車に関係する税金は種類も多く、税額の算出方法もさまざまなので案外複雑になっているのです。
そこで、この記事では車を所有している人が支払う税金の種類とその金額について解説します。
車の所有者が支払う税金一覧
車の所有者が支払わなければならない税金は次の5つです。
- 自動車税
- 軽自動車税
- 重量税
- 環境性能割
- 消費税
次の項から、それぞれの詳細を解説していきます。
自動車税・軽自動車税
画像出典:Adobe Stock
まずは、車の所有者に毎年課せられる自動車税と軽自動車税について紹介します。車を所有している限り毎年納付する必要がありますので、支払い時期や支払い方法もしっかり確認して、納付忘れのないようにしましょう。
自動車税・軽自動車税とは?
自動車税と軽自動車税は、毎年4月1日の時点で車を所有する人に対して課せられる税金です。毎年ゴールデンウイーク前後には納付書が届き、5月末日までに納付します。ただし、青森県や秋田県では納付期限を6月末日としているため、まずはお住まいの自治体に確認してください。
2つの税の最も根本的な違いは、名前の通り自動車の所有者に課せられるか、軽自動車の所有者に課せられるかという点です。また、課税団体も異なります。
|
対 象 |
課税団体 |
自動車税 |
自動車(二輪の小型自動車、軽自動車及び特殊自動車を除く)
|
都道府県
|
軽自動車税 |
軽自動車、二輪の小型自動車、原動機付自転車、小型特殊自動車
|
市区町村
|
参考:総務省
自動車税と軽自動車税は、種別と排気量によって税額が決まります。また、新規購入から13年以上経過すると、15~20%の増税となる点も覚えておきましょう。
2つの内、自動車税については2019年10月に制度の変更がありました。これによって、2019円10月1日以降に購入される車からは税額が引き下げになり、納税の負担が軽くなっています。具体的な税額については次の項で紹介しますのでご覧ください。
4月1日を基準に課せられる自動車税と軽自動車税ですが、4月1日以降に車を購入した場合はどうなるのでしょうか?
まず、自動車税には月割りがあり、1ヵ月ごとに税金が課せられます。
例えば、4月15日に登録した場合、5月1日から3月31日までの11ヵ月が課税対象です。それに対し、軽自動車税には月割りが存在しません。4月2日に車を購入すれば、4月1日の時点では車を所有していないため、その年の納税義務は生まれないということになります。
また、車を手放したとしても、抹消手続きができていないと課税の対象となります。車を手放すのであれば、抹消手続きを忘れずに行うことも大切です。
自動車税・軽自動車税金額はいくら?
まずは自家用の乗用車にかかる自動車税の1年分の税額をご覧ください。
※2020年11月現在
※引き下げ後の税額は、2019年10月1日以降に新規登録をした車が対象です。
引用:総務省
前述の通り、自動車税は排気量によって税額が異なります。排気量は車検表に記載されていますので、所有している車の排気量はしっかり把握しておきましょう。また、購入前の車の排気量は、車種ごとの諸元表で確認できます。諸元表とは、車の仕様を詳細に記載しているデータのことで、メーカーのウェブサイトで公開されているので調べてみてください。
では、続いて四輪以上の軽自動車及び小型特殊自動車にかかる税額を見ていきます。
乗用 |
営業用 |
5,500円 |
自家用 |
7,200円 |
貨物用 |
営業用 |
3,000円 |
自家用 |
4,000円 |
※2020年11月現在
引用:総務省
原動機付自転車や二輪の小型自動車に対しては、種別や排気量などによってまた別の税額が設定されていますが、ご覧の通り四輪の車に対する税額は用途による違いのみで、排気量による違いはありません。
例えば、自家用の乗用車であれば税金は一律7,200円です。
支払い方法は?クレジットカードは利用可能?
自動車税と軽自動車税の支払いには次の4つの方法があります。
|
支払い方法 |
手数料 |
現金 |
納付書を金融機関や郵便局、コンビニ、都道府県税事務所などの窓口に持参して支払う |
不要 |
口座振替 |
預金口座からの自動引き落とし(事前に申し込みが必要) |
不要 |
クレジットカード |
自治体ごとのクレジット用納付サイトからクレジットカードで支払う |
必要 |
ペイジー |
インターネットバンキングやATMから支払う |
不要 |
ただし、自治体によって対応している支払い方法が限られていることがありますので、お住まいの自治体に確認してください。
重量税
画像出典:Adobe Stock
続いて、重量税について解説します。重量税も毎年課せられる税金の一つですが、数年分まとめて支払うという自動車税とは異なるシステムですので、正しく理解しておきましょう。
重量税とは?
重量税は車の所有者に対して毎年課せられる税金です。これだけだと自動車税や軽自動車税と同じように聞こえるかもしれませんが、重量税は車の新規購入時と車検時に、それぞれ車検の有効期限分まとめて支払いを行うという特徴があります。
名前の通り、重量税は車の重さによって金額が決まる税金です。さらに、重量税は車を所有している年数によっても税額が上がります。車を新規登録してから13年経過したときと、18年経過したときの2回税額が上がることを覚えておきましょう。
また、前述の通り重量税は1年ずつ課税されますが、2~3年分をまとめて支払うというシステムです。そのため、車検の有効期限までに廃車した場合は、過払いとなってしまうのです。このようなときは還付申告を行い、払い過ぎた税金の還付を受けることができますので、車検期間中に廃車にするときは申請を忘れないようにしましょう。
重量税はいくら?
では、重量税の金額をご覧ください。まずは新規登録時の重量税です。
引用:国土交通省
(※1)下記1~4のどれかに該当する車
(※2)下記1~4のどれにも該当しない車
- 2016年5月1日から2017年4月30日までの間に新車新規登録をし、2020年度燃費基準+20%以上達成している
- 2017年5月1日から2018年4月30日までの間に新車新規登録をし、2020年度燃費基準+40%以上達成している
- 2018年5月1日から2019年4月30日までの間に新車新規登録をし、2020年度燃費基準+50%以上達成している
- 2019年5月1日から2021年4月30日までの間に新車新規登録をし、2020年度燃費基準+90%以上達成している
引用:国土交通省
このように重量税は、重量はもちろんのこと、エコカーかどうかによっても金額が大きく異なります。エコカー減税については次の項で解説しますので、併せてご確認ください。
エコカー減税の対象基準は?
エコカーは減税とは、排出ガス性能と燃費性能の面で優れている自動車を対象に、自動車重量税が免税または軽減される制度です。対象になる車と軽減率をご覧ください。
引用:国土交通省
エコカー減税の対象となる車は、税金の負担が軽くなるだけでなく、燃費が良いのでガソリン代なども安くなる傾向があります。購入金額が高くても、税金やガソリン代などを含めて考えると安くすむこともありますので、新車購入の際は維持費も併せて計算してみてください。
支払い方法
重量税は、車検時に点検費用などと併せて車検業者へ支払います。ただし、ここで注意したいのは、重量税は基本的に現金でないと支払いができないという点です。まず、車検時にかかる費用の「基本料」と「法定費用」の違いを見てみましょう。
- 基本料…点検費用、整備費用、代行手数料など業者に支払う費用
- 法定費用…自賠責保険料や重量税、印紙代の国や保険会社に対して支払う費用
この内、基本料はクレジットカードでも支払いが可能なところが多いです。しかし、法定費用は基本的に現金で支払わなければなりませんので、事前の確認と現金の用意を忘れないようにしましょう。
環境性能割
画像出典:Adobe Stock
次に紹介するのは環境性能割です。2019年10月1日に、それまで徴収されていた自動車取得税に変わって導入されたので、まだちゃんと把握できていないという人も少なくないでしょう。ぜひ、ここでしっかりと理解してください。
環境性能割とは
環境性能割とは、三輪以上の小型自動車や普通自動車を取得した人に課税される税金です。
2019年9月までの制度である自動車所得税は固定された課税率であったのに対し、環境性能割では燃費性能によって0~3%の異なる税率が適用されます。この税率を、自動車の取得価額にかけた金額が納税額です。ただし、取得価額が50万円以下のときは免税されます。
環境性能割の基準
では、自家用車に課せられる環境性能割の税率をご覧ください。
引用:総務省
例えば、取得価額が300万円の車を購入し、上記の表における税率が1%の場合は、30,000円を納めることになります。
このように、環境性能割では環境に良い車ほど税率が低くなるのが特徴です。重量税の項で紹介したエコカー減税の制度もあるため、環境性能の高い車は税制度において非常に優遇されるようになっています。
車の購入時にかかる税金は?
画像出典:Adobe Stock
税金が課税されるタイミングなどはそれぞれ解説しましたが、ここでは車を購入するときに支払う税金をまとめておきましょう。
- 自動車税
- 重量税
- 環境性能割
- 消費税(車体、オプション品などの購入金額に対して課税)
前述の通り、自動車税には月割りがあるため、登録した日の翌月から年度末までにかかる税額を納税しなければなりません。ただし、軽自動車税には月割りがなく次年度からの支払いとなるため、年度内の支払いは不要です。
では、実際にどのくらいの税金が発生するかシミュレーションしてみましょう。ここでは、200万円で自家用の小型乗用車を購入したとします。
【200万円で自家用の小型乗用車を購入した場合のシミュレーション】
自動車税 |
0~49,200円
|
重量税
|
0~60,000円
|
環境機能割
|
200,000円
|
消費税
|
1,200円 |
合計
|
202,000~342,200円 |
※2020年11月現在
特筆すべきは、重量税や環境性能割は購入する車によって0円から約11万円と大きな差ができるという点です。
新車購入時に支払わなければならない税額は決して小さくありません。車体の購入価格のことばかり考えがちですが、車を購入するときには支払うべき税金のことも念頭に置いておきましょう。
車検時にかかる税金は?
画像出典:Adobe Stock
続いて、車検時にかかる税金についてまとめておきます。
継続検査時に必要な税金は、車検費用にかかる消費税と、車検有効期限分の重量税です。もちろん、税金だけでなく車検には検査や整備などに費用がかかります。車検にかかる費用の目安や内訳はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説
また、車検を受けられる条件の一つに、自動車税の支払いが挙げられます。自動車税を滞納していると車検が受けられないため、少しでも滞納している税金があるのであれば、車検を受ける前に滞納している自動車税の支払いも必要です。
車にかかる費用を安くしたいなら車検費用をおさえよう!
画像出典:Adobe Stock
この記事では、車に関係する税金について解説しました。車を購入したり、所有したりしているだけでも多くの税金が課せられます。決して安くはない出費なので、車にかかる他の費用を少しでも抑えたいと思いますよね。
まず、数万円の節約が考えられるのは車検にかかる費用です。車検の費用は業者によって異なるため、複数の業者を比較することで安く車検を受けることができます。「車検の費用を少しでも安くしたい」と考えているのなら、簡単に近くのお店を比較できる「楽天Car車検」がおすすめです。
「楽天Car車検」を利用するメリットをご覧ください。
- 「1日車検」「120分以内の車検」など、条件を絞り込んで検索できる
- 車検見積もり&予約サイトの中で、掲載店舗数が最も多い(※調査対象:車検予約サイト 2020年1月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)
- ディーラー車検と変わらないクオリティのお店を探せる
- 料金の比較をして安いところを探せる
- 「土日祝OK」な場所を探せる
- 「引き取り納車に対応する店舗探し」のようにニーズ別に探せる
- 車検で楽天ポイントが貯まる
- ガソリンスタンドの特典で車検後のガソリン代値引きもある
- 早割でさらに1万円引き
- 車検で楽天ポイントが貯まる
車検費用が安いだけでなく、「土日祝」OKといった車検の条件が合う店舗も探せます。また、掲載されている店舗の車検は、クレジットカードが利用できる業者が98%以上です。車検を依頼する際は、ぜひ利用してみてくださいね。
楽天Car車検
参考サイト
クルマにかかる税金にはどんなものがありますか?(参照日:2020-11-13)
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-procedure/subcategory-buy/faq016
毎年発生する自動車税・軽自動車税とは?(参照日:2020-11-13)
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde093.html
自動車の重さで決まる「自動車重量税」とは?(参照日:2020-11-13)
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde092.html
2019年10月1日、自動車の税が大きく変わります(参照日:2020-11-13)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/131410.html
楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!
この記事をシェアする!
あなたにおすすめの記事