2022-05-12
ジェームスのタイヤ交換工賃はいくら?持ち込みの料金や予約方法も紹介!

画像出典:photo AC
「ジェームスのタイヤ交換工賃はいくら?」と疑問に思っていませんか?お近くの店舗で作業をお願いしたいと考えていても、料金がわからないと心配ですよね。そこで、本記事ではジェームスでタイヤ交換をするときの工賃を解説します!
ジェームスでのタイヤ交換工賃を知りたいと思っていませんか?近くにジェームスの店舗があるという人は、「近くの店舗でタイヤ交換をしてもらえたら…」と思っているのではないでしょうか。
タイヤ交換にはお金も手間もかかるので、アクセスが良くて安いところで作業を依頼したいですよね。
そこで本記事では、ジェームスでのタイヤ交換工賃をご紹介します。あわせて、ジェームスでのタイヤ交換のメリットや注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ジェームスでのタイヤ交換の工賃

画像出典:photo AC
タイヤ交換をするにあたって、「事前にどのくらいの費用がかかるのかを知っておきたい」という人は多いでしょう。残念ながら、ジェームスではタイヤ交換工賃を公開しておらず、各店舗に問い合わせなければ詳細な費用がわからないようになっています。
ここでは、ジェームスでのタイヤ交換工賃の例をご紹介しますが、実際の金額は店舗により異なるのでご注意ください。
ジェームスでのタイヤ交換工賃の例
タイヤのみ交換
|
1本
|
1,650円~ |
4本 |
6,600円~ |
タイヤとホイールセットで交換
|
1台 |
5,500円~ |
※店舗でタイヤを購入した場合(持ち込みタイヤの交換工賃は異なります)
(2022年3月現在)
引用:CARTUNE / ジェームス新湘南台店
これらの費用以外に、バルブ交換をする場合はバルブ交換工賃、古いタイヤを処分する場合は廃タイヤ処分料が必要です。こちらも、ジェームスでは料金を公開しておらず、店舗によって異なるため各店舗へ問い合わせをしなければなりません。
また、上記はタイヤ交換工賃の一例であり、実際にはタイヤサイズによっても工賃が異なります。
他のカー用品店との料金比較

画像出典:photo AC
ジェームスのタイヤ交換工賃をご覧いただきましたが、「他のカー用品店と比べるとどのくらいなの?」と疑問に思う方もいるでしょう。タイヤ交換をしようと思うと、タイヤ購入代金とタイヤ交換工賃で数万円の出費になるので、料金を比較してできるだけ安い店舗で依頼したいと考えますよね。
ここでは、ジェームスと大手カー用品店のタイヤ交換工賃を比較してみましょう。
|
タイヤのみ交換 |
タイヤ・ホイールセットで交換 |
ジェームス
|
6,600円~※1
|
5,500円~※1
|
オートバックス
|
4,000円~
|
2,000円~
|
イエローハット
|
4,400円~
|
各店舗に問い合わせ
|
※1最安値ではなく一店舗での例
※タイヤ4本分のタイヤ交換工賃
※店舗でタイヤを購入した場合(持ち込みタイヤには別途持ち込みの交換工賃が適用)
(2022年3月現在)
引用:オートバックス / イエローハット
ジェームスのみ最安値ではないため、一概に比較はできませんが、タイヤサイズによってはオートバックスやイエローハットの方がやや安い可能性があります。
ただし、ジェームスでも店舗によってはこれよりも安い金額を設定している店舗がある可能性も十分にあるため、お近くの店舗を比較したい場合は各店舗へ問い合わせてみましょう。
ジェームスでタイヤの持ち込み交換はできる?

画像出典:photo AC
「ジェームスで購入したタイヤではなく、他のお店やネットショッピングで購入したタイヤをジェームスに持ち込んでタイヤ交換してもらいたい」と考える人もいるでしょう。
特に、インターネット上では実店舗型のお店に比べて安くタイヤが販売されているので、ネットショッピングを上手に活用したいですよね。
ジェームスの場合、持ち込みタイヤへの対応は店舗によって異なります。持ち込みは受け付けていないというところもあるので、各店舗まで事前に問い合わせが必要です。
また、先ほどご紹介した工賃は、ジェームスの店舗で購入したタイヤに交換するときの金額で、持ち込みの場合は別料金が適用されます。持ち込みの場合はタイヤ交換工賃が割高になるため、インターネットで安くタイヤを購入することができても、結局は高くついてしまうということも珍しくありません。タイヤ購入・交換の費用を抑えるためにネットショッピングを利用しようと考えている方は注意しましょう。
そこで、ネットショッピングで安くタイヤを購入し、お得にタイヤ交換をしたいと考えているのであれば、「楽天Carタイヤ交換」を利用してみてはいかがでしょうか。楽天Carタイヤ交換は、楽天市場でタイヤを購入し、お近くの実店舗でタイヤ交換を依頼できるサービスです。
楽天市場ではお得にタイヤを購入できる上に、サイズごとに一律の工賃でタイヤ交換をしてもらえるので、「高額な持ち込み料金がかかって、予想よりタイヤ交換費用が大幅に高くなってしまった…」というような心配もありません。
ジェームスでタイヤ交換をする流れ

画像出典:photo AC
ジェームスでタイヤ交換をするのであれば、事前に予約が必要です。
WEB予約システムもありますが、後述する通り店舗によってタイヤ交換作業はWEB予約に対応していないこともあるので、その場合は各店舗に電話で問い合わせてください。
当日は時間までに来店し、受付と支払いを行います。作業の受け付けが終われば、作業完了まで店内または待合室で待ち、車を受け取って完了です。
作業内容やタイヤサイズによっても異なりますが、タイヤ交換にかかる時間は40分~となっています。
ジェームスでのタイヤ購入・交換の4つのメリット

画像出典:photo AC
続いて、ジェームスでのタイヤ交換についてさらに詳しく知るため、ジェームスを利用するメリットを4つご紹介します。
タイヤ選びの相談ができる
タイヤ交換をする前には、どんなタイヤを購入するかも考えなければなりません。しかし、乗り心地や静粛性を追求したタイヤ、燃費の良さを実現したタイヤなど、さまざまな特徴を持ったタイヤが販売されており、「どんなタイヤを選べば良いのかわからない…」という人も少なくないでしょう。
ジェームスでは、タイヤ販売に関する特別な研修プログラムがあり、スタッフはタイヤに関する豊富な知識を持っています。タイヤ販売のスペシャリストとも言えるスタッフがタイヤ選びを手伝ってくれるのでタイヤ選びに心配があるという人でも安心です。
安心パンク保証に加入できる
ジェームスでは、タイヤのパンクに備える「安心パンク保証」を用意しています。加入料を支払って加入すれば、走行中路上に落ちている物を踏んでしまったり、第三者によるイタズラの被害に遭ってしまったりしてタイヤがパンクした際に、新品のタイヤ4本と交換してもらえるというサービスです。
安心タイヤ保証の加入料(税込料金)
保証対象金額(タイヤ4本の商品代金+交換工賃) |
加入料 |
~20,000円
|
3,080円
|
20,001~40,000円
|
4,730円
|
40,001~60,000円
|
6,270円
|
60,001~80,000円
|
7,700円
|
80,001~100,000円
|
9,350円
|
100,001~120,000円
|
10,890円
|
120,001~140,000円 |
12,540円
|
140,001円~(最大保証額200,000円) |
17,380円
|
(2022年3月現在)
引用:ジェームス
タイヤのパンク保証サービスを提供しているカー用品店は少なくありませんが、ジェームスの安心パンク保証は保証期間が30ヵ月と業界でもトップクラスの長さです。また、一般的に「走行距離〇kmまで」などと走行距離の上限も定められていることが多いですが、ジェームスでは走行距離無制限となっています。
サマータイヤとオールシーズンタイヤは残溝が1.6mm、スタッドレスタイヤは4.0mmになると保証対象外となりますが、その点を加味しても保証期間は非常に長いと言えるでしょう。
もちろん、加入してもタイヤトラブルがなかったというケースもありますが、「想定外のタイヤ交換による臨時出費の心配をなくしたい」という人にはおすすめです。
待ち時間も快適に過ごせる
タイヤ交換をするときに面倒くさいと感じることの1つが待ち時間です。作業内容やタイヤのサイズによっても異なりますが、30分から1時間半程度はかかるので、待ち時間を煩わしく感じる人も多いでしょう。
最近は、ガソリンスタンドなどでもカフェのように綺麗な待合室を備えるお店が増えつつあるものの、全国的に見るとまだまだ少数です。しかし、ジェームスでは雑誌や漫画、テレビのある快適な待合室が用意されており、タイヤ交換の待ち時間も苦になりません。また、絵本などが用意されたキッズコーナーも設置されているので、子供連れでも安心して利用できます。
プロによるタイヤの点検が無料
ジェームスでは、タイヤの空気圧、すり減り、表面の損傷のチェックを無料でしてもらうことができます。
一般的に、空気圧の測定は無料としているお店が多いものの、中にはセルフサービスとしているところも少なくありません。「適正空気圧がわからない」「空気圧計の見方がわからない」など自分で確認することに心配がある人でもジェームスなら安心です。
これはタイヤ交換をする人だけでなく誰でも受けられるサービスですが、基本的なタイヤの点検を無料で依頼できるのはメリットの1つと言えるでしょう。
ジェームスのタイヤ交換を利用するときの3つの注意点

画像出典:photo AC
メリットも多いジェームスのタイヤ交換サービスですが、いくつか注意しておかなければならないこともあります。ここでは、ジェームスのタイヤ交換を利用する3つの注意点をご紹介しますので、事前に把握しておきましょう。
作業を受け付けていない店舗もある
持ち込みタイヤの交換は店舗によって対応が異なることを前述しましたが、持ち込みタイヤへの対応に限らず、ジェームスでは店舗によって受け付けている作業が異なる点に注意が必要です。
例えば、タイヤ・ホイールセットでの交換は、サマータイヤからスタッドレスタイヤまたはスタッドレスタイヤからサマータイヤへの交換のみ対応し、サマータイヤからサマータイヤ、スタッドレスタイヤからスタッドレスタイヤへの交換は不可などの決まりがある店舗もあります。
そのため、「近くにジェームスの店舗があるのに希望の作業は受け付けていなかった…」のように、利用できない可能性もあるので、事前に各店舗へ問い合わせが必要です。
工賃が店舗によって異なる
前述の通り、ジェームスの工賃は店舗によって異なります。そのため、「A店では安かったがB店でお願いしたら料金が高くなった」のように、同じジェームスでも利用する店舗によって費用が変わってしまうことがあるので注意が必要です。
また、WEB予約をする場合でも、メニュー欄に料金が表示されていなかったり、「料金に関しましては店頭又はお電話にてご確認ください」と表示されていたりする店舗がほとんどで、予約前に料金がわかるわけではありません。
事前に費用の目安をある程度わかっておきたいという人も多いかと思いますが、ジェームスでは各店舗に問い合わせない限りは詳細な料金がわからないというのもデメリットの1つです。
店舗によってWEB予約ができないことも
ジェームスでは、公式サイトからタイヤ交換などの作業のWEB予約を受け付けていますが、WEB予約ができない店舗も多いです。
- WEB予約に対応しておらず電話予約のみ
- WEB予約に対応しているがタイヤ関連の作業は電話予約のみ
- タイヤ・ホイールセットでの交換はWEB予約に対応しているが、タイヤのみ交換(ホイールはそのままの場合)は電話予約のみ
上記のようなパターンで、タイヤ交換のWEB予約が取れない店舗も多数あり、その場合は営業時間内に各店舗へ電話をかける必要があります。比較的時間に余裕があるのであれば問題ないかと思いますが、時間的な余裕がないという人にとっては不便かもしれません。
タイヤの購入・交換なら楽天Carタイヤ交換がおすすめ!

画像出典:photo AC
この記事では、ジェームスでのタイヤ交換工賃について解説しました。
ジェームスでは、タイヤ販売のスペシャリストとも言えるスタッフにタイヤ選びを相談できるなど、タイヤに詳しくない人でも安心して利用できます。
しかし、工賃が店舗によって異なったり、WEB予約ができない店舗があったりと、利用する店舗によって対応が大きく違う点に注意が必要です。また、工賃は各店舗に電話で問い合わせなければわからないので、「できるだけ費用を抑えたい」と考えている人にとって、金額が確認できないのは心配ですよね。
そこで、お得にタイヤの購入・交換がしたいと考えているなら「楽天Carタイヤ交換」がおすすめです。
楽天Carタイヤ交換とは?
楽天Carタイヤ交換とは、楽天市場の対象店舗で購入したタイヤを、お近くの実店舗で交換してもらえるというサービスです。楽天Carタイヤ交換のタイヤ交換工賃は一律で、日本全国どこの店舗を利用しても金額が変わることはありません。
楽天Carタイヤ交換のタイヤ交換チケット価格(税込)
|
タイヤのみ購入の場合※1
|
タイヤ・ホイールセット購入の場合※2 |
1本 |
4本 |
1本 |
4本 |
12~16インチ |
2,090円 |
8,360円 |
1,210円
|
4,840円
|
17インチ |
2,310円 |
9,240円 |
18インチ |
2,530円 |
10,120円 |
19インチ |
3,520円 |
14,080円 |
1,650円
|
6,600円
|
20インチ |
3,960円 |
15,840円 |
21インチ |
4,840円 |
19,360円 |
22インチ |
4,840円 |
19,360円 |
※1 作業内容:タイヤの脱着、組み換え、バランス調整
※2 作業内容:タイヤの脱着
どちらもバルブ交換・廃タイヤ廃棄料金は別料金(金額は店舗により異なる)
(2022年3月現在)
引用:楽天Carタイヤ交換
楽天Carタイヤ交換は実店舗よりもお得かつ簡単に利用できる!
さらに、楽天市場では実店舗型のお店と比較してタイヤがリーズナブルに販売されています。通常、実店舗型のお店は人件費や店舗光熱費などの維持費がかかるため、タイヤ価格はネットショップに比べて高額です。例えば、実店舗では1本2~3万円するブランドタイヤが楽天市場では1万円台で購入できるということもあります。
ピレリ CINTURATO P6(サイズ:175/65R15)の価格
楽天市場
|
16,960円
|
ジェームス※ |
34,980円 |
※店頭価格は異なる場合があります
(2022年3月現在)
引用:楽天市場 / ジェームス
安くタイヤを購入でき、楽天Carタイヤ交換を通して予約することで一律の工賃でタイヤ交換ができるので、割高な持ち込み料金もかからず、タイヤの購入・交換にかかる費用の総額で考えるととてもお得です。それだけでなく、購入金額に応じて楽天ポイントも進呈されます。
また、インターネットで24時間いつでも簡単に店舗の検索ができ、自宅や職場などから行きやすい店舗を選んで予約することが可能です。購入したタイヤは直接タイヤ交換をする店舗まで送られるため、重いタイヤを自分で運ぶという手間もかかりません。
お得にタイヤ交換をしたいと考えている方は、ぜひ一度「楽天Carタイヤ交換」をチェックしてみてくださいね。
楽天Carタイヤ交換
参考サイト
タイヤご購入はジェームスがおすすめな理由 | カー用品のジェームス(参照日:2022-03-08)
https://www.jms-car.com/ask/tire_reason/
タイヤ | カーメンテナンス | カー用品のジェームス(参照日:2022-03-08)
https://www.jms-car.com/maintenance/tire/
ジェームスでタイヤ交換、工賃や持ち込み、保証制度について解説(参照日:2022-03-08)
https://magazine.cartune.me/articles/3419

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!
この記事をシェアする!
あなたにおすすめの記事