• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • タイヤレバーは何を選べばいいの?種類や使い方について解説

2021-11-19

タイヤレバーは何を選べばいいの?種類や使い方について解説

納品タイヤ

タイヤレバーの選び方や使い方をご存知ですか?タイヤ交換を行うときに使用するタイヤレバーは、使いやすいものを選ぶことで大変な作業を簡単にしてくれます。正しい選び方や使い方を把握して、作業効率をアップさせましょう。

  • タイヤ交換
  • タイヤ交換

「タイヤレバーを購入したいけど、どれを買えばいいのだろう?」「そもそも、タイヤレバーってどう使うの?」と疑問に思っていませんか?自分でタイヤ交換をしようと考えている人は、便利で使いやすい道具を選んで、できるだけ作業を簡単にしたいと考えますよね。

 

そこで本記事では、タイヤレバーの種類や使い方について詳しく解説します。タイヤレバーを使ってタイヤ交換をしようと考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。ただし、タイヤレバーを使用するタイヤ交換は非常に難しい作業です。記事の最後には、タイヤ交換を業者に依頼するときのお得な方法についても解説しますので、作業に不安がある人は無理をしないようにしましょう。

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

目次

  • ・タイヤレバーが必要になるタイミングは?
  • ・タイヤレバーの選び方
  • ・タイヤレバーの種類
  • ・タイヤレバー以外の組み換えに必要な道具
  • ・タイヤレバーの使い方
  • ・自分で組み換えをするのが難しそうならプロにお任せしよう
  • ・タイヤを購入するなら楽天Carタイヤ交換
  • ・参考サイト

タイヤレバーが必要になるタイミングは?

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

「タイヤレバー=タイヤ交換に使う道具」という認識を持っている人もいるかと思いますが、まずはタイヤレバーとは何かを正しく理解しましょう。

 

タイヤレバーは、タイヤ交換の中でも「組み換え」と呼ばれる工程で使用するものです。組み換えとは、タイヤからホイールを外したり取り付けたりする作業のことを指します。

 

あくまでも組み換えを伴うタイヤ交換作業に必要な道具であり、もともとホイールに組み込まれた状態のタイヤに交換する場合にはタイヤレバーを使用しません。ホイールはそのままで、タイヤの部分だけを新しくするときに必要になる道具であると覚えておきましょう。

タイヤレバーの選び方

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

タイヤレバーはさまざまな種類や特徴の商品が販売されています。タイヤの組み換えはただでさえ力仕事なので、できるだけ使いやすいタイヤレバーを選びましょう。ここでは、タイヤレバーを選ぶポイントをご紹介します。

 

  • タイヤレバーの種類
    タイヤレバーにはスプーンタイプとクランクタイプの2種類があります。次の項でそれぞれ詳しく解説しますので、自分に合ったものを使いましょう。

  • 強度
    長く使うためにも、作業中の安全性を確保するためにも、強度のあるものを選びましょう。焼き入れ処理がされているものや、特殊鋼材が使われているものがおすすめです。

  • 先端の厚み
    初心者なら、タイヤとホイールの隙間に入れやすいよう、先端が薄くなっているタイヤレバーがおすすめです。ただし、薄い分強度が低い傾向があるので、大型タイヤの交換をする人や作業になれている人は厚みのあるものを選ぶのも良いでしょう。

  • 長さ
    同じ長さのものでも構いませんが、長いタイヤレバー(50cm以上)と短いタイヤレバー(30cm程度)を揃えると効率的に作業ができます。

  • 持ち手の形状
    手で握る部分の形状は商品によってさまざまです。握りやすい形になっているものや、滑り止めが付いているものなど、扱いやすいタイヤレバーを選びましょう。


以上のポイントを参考にタイヤレバーを選んでみてください。タイヤ交換に慣れた人の中には、2本で十分作業ができるという人もいますが、3~4本使うとより効率的にタイヤを外すことができるので、本数には余裕を持って用意するようにしましょう。

タイヤレバーの種類

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

タイヤレバーは大きく分けてスプーンタイプとクランクタイプの2種類です。それぞれ特徴があるので、違いを理解して自分に合ったものを選んでください。

スプーンタイプ

画像引用:楽天市場

画像引用:楽天市場

タイヤレバーの中でも特に一般的なのはスプーンタイプです。先端が少し曲がった形になっており、スプーンのような形状をしていることからこのように呼ばれています。

 

スプーンタイプのメリットは、どんなサイズのタイヤにも使用できるという点です。タイヤサイズによって使い分けなくても良いので、車の乗り換えなどでタイヤサイズが変わってもタイヤレバーを買い替える必要がありません。


また、曲がった先端の部分がタイヤとホイールの間に入りやすく、初心者でも比較的使いやすいというのも魅力です。扱いやすさの面でも、初心者はまずスプーンタイプのタイヤレバーを使ってみると良いでしょう。

クランクタイプ

画像引用:楽天市場

画像引用:楽天市場

スプーンタイプのタイヤレバーはどんなサイズのタイヤにも使用できると前述しましたが、トラックレベルの大型タイヤや硬いタイヤにはクランクタイプのタイヤレバーが便利です。

 

先端だけが少し曲がっているスプーンタイプと違い、クランクタイプは真ん中のあたりで大きく曲がっているという特徴があります。この形状によって、タイヤを剥がすときにテコの原理を利用して力が入れやすくなるため、特に大きな力を要する大型タイヤや硬いタイヤを外す作業に適しているのです。

 

ただし、形状が特殊な分、取り扱いにはコツが必要であり、初心者が使用するには難しいという側面もあります。ある程度車の整備経験がある人で、大型タイヤの交換をするという場合にクランクタイプのタイヤレバーを検討すると良いでしょう。

タイヤレバー以外の組み換えに必要な道具

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

タイヤの組み換えには、タイヤレバー以外に次の道具が必要です。

 

タイヤレバー以外でタイヤの組み換えに使用する道具

  価格相場
エアコンプレッサー

5,000~30,000円

ビードワックス(シリコンスプレーで代用可)

500~1,000円

リムプロテクター

500~1,000円

 

エアコンプレッサーとビードワックスは組み換え作業に必須の道具です。リムプロテクターはホイールに傷が付くことを防止するためのもので必須ではありませんが、ホイールを大切にしたい人は用意しておくことをおすすめします。

 

ここで特に注意しなければならないのはエアコンプレッサーです。エアコンプレッサーなら何でも良いわけでなく、後述するビードとホイールを密着させる工程に使える規模のものを購入する必要があります。小型のエアコンプレッサーは空気入れこそできるものの、ビードを密着させることはできないものが多いので気を付けましょう。

 

また、タイヤの組み換えを行う場合、バランス調整を併せて行う必要があります。さらに、最低でも2~3年に1回はバルブ交換を行わなければならず、こちらも組み換えをしたときに併せて交換しておくのが一般的です。そこで、バランス調整とバルブ交換に必要な道具も確認しておきましょう。

 

バランス調整とバルブ交換に必要な道具

   価格相場
バランス調整 タイヤバランサー

8,000~13,000円

バランスウェイト

200~500円

バルブ交換

バルブコア回し

300~3,000円

エアバルブ 300~1,200円

 

ここでご紹介したのは、組み換えおよびバランス調整とバルブ交換に必要な道具です。すでに組み込まれた状態のタイヤとホイールのセットを、車体から外したり取り付けたりするタイヤの脱着作業に必要な道具については下記の記事で詳しく紹介しています。作業方法も解説していますので、タイヤ交換をする前に併せて読んでみてくださいね。


関連記事:初心者でもタイヤ交換は自分でできる?交換方法などについて解説

タイヤレバーの使い方

画像出典:photo AC

画像出典:photoAC

では、実際にタイヤレバーを使用して組み換えを行う手順を確認していきましょう。

 

ただし、タイヤの組み換えは知識と技術を要する難しい作業です。作業に不備があると、走行中にタイヤが外れるなどの危険性もあります。さらに、大きな力も必要であり、1人でやろうとすると3時間から半日もの時間がかかるでしょう。そのため、少しでも不安がある人は無理して作業をしないようにしてください。

 

【タイヤの組み換え手順】

  1. エアーキャップを外す
  2. バルブコア回しでバルブコアを外す
  3. タイヤレバーを1本ホイールに引っかける
  4. タイヤレバーでビード(ホイールとくっついている部分)を少しずつ剥がし、隙間を作る
  5. リムプロテクターがあればホイールに取り付ける
  6. タイヤレバーを使ってタイヤをホイールから取り外す
  7. 方向を確認してタイヤをホイールに合わせる
  8. ビードにビードワックスを塗る
  9. 内側のビードをホイールにはめ込む
  10. 外側のビードを、タイヤレバーを使って少しずつホイールにはめ込む
  11. エアコンプレッサーで空気を入れ、ビードとホイールを密着させる

 

ここまでで組み換え作業は完了です。組み換えが完了したら、空気圧の調整およびバランス調整を行って、車体に取り付けていきましょう。バランス調整の方法はこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。


関連記事:タイヤのバランス調整はなぜ必要?料金や自分で調整する方法についても解説

自分で組み換えをするのが難しそうならプロにお任せしよう

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

タイヤレバーの使い方を解説しましたが、前述の通りタイヤの組み換えは時間もかかる上に難しく、初心者はもちろん車の整備を多少経験したことがある人でも大変な作業です。慣れていない人が作業を行うと、作業中に怪我をしたり走行中にトラブルを起こしたりする可能性があります。そのため、少しでも作業に不安がある人は無理をせずプロに依頼するようにしましょう。

 

タイヤ交換はディーラー、タイヤ専門店、カー用品店、ガソリンスタンドといった街のお店や、タイヤ交換を専門的に行う出張サービスに依頼することができます。それぞれの業者でタイヤ交換を依頼する工賃の目安をご覧ください。

 

タイヤ交換工賃の目安(タイヤ4本分)

  店舗で購入したタイヤ 持ち込みタイヤ
ディーラー 8,000~32,000円 12,000~48,000円
タイヤ専門店 8,000~12,000円 12,000~18,000円
カー用品店 6,000~10,000円 8,000~14,000円
ガソリンスタンド 4,000~20,000円 8,000~30,000円
タイヤ交換出張サービス(※) 4,000~12,000円(+出張料金) 6,000~18,000円(+出張料金)

※店舗で購入したタイヤ…利用するタイヤ交換出張サービスで販売されているタイヤを購入し、サービス利用時に持ってきてもらう場合

持ち込みタイヤ…事前にネットなどで購入しておいたタイヤへ交換してもらう場合

 

 ご覧いただいた通り、タイヤ交換工賃は安くても数千円かかります。業者によっては1台分で1万円を超えることも多く、さらにタイヤ購入にかかる代金も必要となるため、費用に悩んでいる人は多いのではないでしょうか?

オンラインショップならタイヤを安く購入することができますが、ネットで購入したタイヤを業者に持ち込むと工賃が割り増しとなることがほとんどで、安くタイヤを購入しても結局は大きな節約にならないことも少なくありません。さらに、持ち込みの場合は自分でタイヤを運ぶ必要もあるので手間もかかります。

しかし、最近ではインターネットでタイヤを購入し、実店舗で交換してもらえるというサービスが増えています。タイヤ交換をプロに依頼するなら、こういった便利なサービスの利用を検討してみましょう。

タイヤを購入するなら楽天Carタイヤ交換

画像出典:photo AC

画像出典:photo AC

この記事では、タイヤレバーについて解説しました。タイヤレバーはタイヤの組み換えを行うときに必要になる道具です。いくつか種類があるので、購入する際は自分が使いやすいと思うものを選びましょう。

 

ただし、タイヤの組み換え作業は難しく、慣れていない人が自分でするには危険を伴います。少しでも自信がない人は無理をせずプロに依頼するようにしてください。

 

しかし、タイヤ交換を業者に依頼すると高くついてしまうので、費用が気になってしまうという人も多いのではないでしょうか?

 

そこで、手軽かつコストを抑えてタイヤ交換をしたいなら、「楽天Carタイヤ交換」をおすすめします。楽天Carタイヤ交換は、楽天市場でタイヤを購入し、お近くの実店舗でタイヤ交換を依頼できるサービスです。

 

そもそも、インターネットでは実店舗よりも安くタイヤが販売されており、数万円単位で安く購入できることも少なくありません。さらに、楽天Carタイヤ交換なら、楽天市場で購入したタイヤがタイヤ交換を行う店舗まで直送され、プロの手で交換してもらえるので、自分でタイヤ交換ができない人や、自分で店舗までタイヤを運搬できない人でも安心して利用できます。また、購入金額に応じた楽天ポイントの進呈もあるのでよりお得です。

 

ぜひ一度、楽天Carタイヤ交換をチェックして、お近くの店舗を探してみてくださいね。

 

楽天Carタイヤ交換

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

参考サイト

タイヤレバーの選び方・使い方。 おすすめのタイヤレバー8選(参照日:2021-10-09)
https://www.astro-p.co.jp/article/column/tirelever/

誰にでもできるタイヤの手組み換え 道具さえあれば難しくない!(参照日:2021-10-09)
https://cars-magazine.jp/knowledge/4039.html

タイヤ購入と交換をまとめておトクに!【楽天Carタイヤ交換】

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

タイヤのひび割れ放置していませんか?|補修か交換か迷った時の対処方法を解説

納品タイヤ

軽自動車のタイヤ交換の値段相場はいくら?お得なタイヤ購入方法も解説

納品タイヤ

タイヤ専門店でのタイヤ交換は安い?持ち込みタイヤの値段は?

納品タイヤ

【2022年最新】スポーツタイヤのおすすめ8選|選び方についても解説

納品タイヤ

低燃費(エコ)タイヤのおすすめ5選!選ばれているタイヤを紹介

納品タイヤ

スタッドレスタイヤの価格・性能を徹底調査!安く購入する方法も紹介

納品タイヤ

スタンディングウェーブ現象とは?高速道路で起きやすい理由と対策は?

納品タイヤ

タイヤのインチアップ|メリット・デメリットは?選び方や注意点も解説

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

子育て女性におすすめ!便利かつお洒落な軽自動車5選

画像出典:Adobe Stock

マフラーの車検基準は?音量やはみ出しで車検に通らなくなる?

画像出典:Adobe Stock

車検に必要な自賠責保険を徹底解説!車種ごとの金額は?経費にできる?

新着記事

画像出典:photo AC

車の贈与税はどんな時に発生する?支払っていないとどうなるの?

画像出典:photo AC

車を手放すとどれくらい節約になる?手放して後悔するパターンについても解説

納品タイヤ

ジェームスのタイヤ交換工賃はいくら?持ち込みの料金や予約方法も紹介!

納品タイヤ

タイヤフジの工賃はいくら?タイヤ交換料金や利用するときの注意点を解説!

納品タイヤ

タイヤ館のタイヤ交換価格はどれくらい?タイヤ館でタイヤ交換するメリットとデメリットを紹介

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場はいくら?車種別の費用、安く依頼する方法も徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

タイヤ交換の値段相場はいくら?工賃を安くするお得な方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ
rakuten rakuten