• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • タイヤ交換が安いところはどこ?工賃の相場を比較

2021-01-21

タイヤ交換が安いところはどこ?工賃の相場を比較


「タイヤ交換が安いところは?」と費用を抑える方法を探しているあなた。実は、安い店舗を探すよりもお得にタイヤ交換ができるサービスがあることをご存知ですか?お得かつ便利なサービスを利用して、定期的なタイヤ交換を行いましょう!

  • タイヤ交換
  • タイヤ交換

「タイヤ交換が安いところはどこだろう?」「安いタイヤを買いたいけどどうしたらいいの?」と考えている人は多いでしょう。

 

車に乗っていると必ず定期的な交換を要するタイヤは、車の部品交換の中でも比較的費用が高くなることが多いので、少しでも安くしたいと思いますよね。しかし、安全走行に重要な役割を果たすパーツであるため、安くても品質の良いタイヤを購入し、信頼できる業者に作業を依頼すべきです。

 

そこで、この記事ではタイヤの交換にかかるコストについて解説し、最後に費用を安く抑える方法を紹介します。少しでもお得にタイヤの交換をしたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

目次

  • ・タイヤ交換の工程
  • ・タイヤ交換工賃の相場
  • ・ネットでタイヤを購入して取付してもらえるサービスも
  • ・タイヤ交換をお得に便利に依頼するならば「楽天Carタイヤ交換」
  • ・参考サイト

タイヤ交換の工程

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

まずは簡単に作業の大まかな流れをご紹介します。

 

  1. タイヤの脱着(タイヤとホイールのセットを車から外す)
  2. タイヤの組み換え(ホイールからタイヤを外す)
  3. ゴムバルブ交換
  4. タイヤの組み換え(ホイールにタイヤを組み込む)
  5. バランス調整
  6. タイヤの脱着(タイヤとホイールのセットを車に取り付ける)
  7. 古いタイヤの処分

 

タイヤ交換と言ってもただ単にタイヤを外して取り付けるだけでなく、ゴムバルブの交換やバランス調整などさまざまな作業を伴うことがお分かりいただけるでしょうか。

 

ここで気を付けたいのが、タイヤ交換と一口に言っても、ホイールはそのままタイヤ部分のみ交換する場合と、タイヤとホイールがセットになったものを購入して一緒に交換する場合の2種類があるという点です。

この工程の中に出てくる組み換えとは、タイヤをホイールから外し、新しいタイヤを取り付けることを指します。ホイールも新しいものにしたい場合は、すでに組み込まれた状態になっているタイヤとホイールのセットを購入するため、組み換えの作業は不要です。

 

では、諸々の作業にかかる料金の目安をご覧ください。

 

タイヤ交換に伴う各作業の工賃の目安

 

1本

4本

ゴムバルブ交換

300~1,000円

1,200~4,000円

バランス調整

500~1,000円

2,000~4,000円

タイヤの処分

500~1,000円

2,000~4,000円

 (2020年12月現在の価格相場)

 

タイヤ交換にかかる工賃は次の項で詳しくご紹介しますが、上記の作業工賃の中で必要なものが別途請求されます。

どこまでが基本のタイヤ交換工賃に含まれ、どこからが別途請求されるかはお店によって異なりますので、請求時に「安いと思って依頼したのに、想定していたよりも高くついてしまった」と驚かなくていいように、作業を依頼する時点で確認しておきましょう。

 

タイヤ交換工賃の相場

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

では、実際にタイヤ交換の工賃がどのくらいかかるのかを見ていきましょう。前提として、次の3点に注意してください。

 

  1. タイヤ交換の工賃はタイヤのインチ数によって異なり、サイズが大きいほど高くなる
  2. 特殊タイヤの場合は工賃が高くなる
  3. 持ち込みタイヤは店舗で購入するタイヤの交換よりも工賃が高くなる

 

また、ここでご紹介する金額は、ホイールはそのままでタイヤのみ交換することを想定しています。タイヤとホイールをセットで交換する場合の工賃は、お店にもよりますが半額から3分の2程度と少し安くなることが多いです。

 

加えて、先ほどご紹介したバランス調整やゴムバルブ交換などの諸費用が別途加算されます。少しでも費用を抑えたい場合は、タイヤ交換の工賃だけでお店を比較せず、総額を計算して考えるようにしてください。

 

ディーラー

 

店舗で購入

持ち込み

工賃(1本)

2,000~8,000円

3,000~12,000円

工賃(4本)

8,000~32,000円

12,000~48,000円

 

ディーラーは、各車メーカーによるスタッフのサービス水準が定められているため、接客対応の丁寧さやアフターフォローなどサービスの質が高いという魅力があります。しかし、タイヤ交換に限らず整備関係の作業工賃は基本的に高く、他の依頼先に比べてコストがかかるという点がデメリットです。

 

タイヤ専門店

 

店舗で購入

持ち込み

工賃(1本)

2,000~3,000円

3,000~4,500円

工賃(4本)

8,000~12,000円

12,000~18,000円

 

タイヤに特化した商品とサービスを展開するタイヤ専門店は、様々な需要に対応できる設備とスタッフが揃っており、特殊なタイヤやサイズの大きなタイヤなどでも依頼できる可能性が高いという魅力があります。しかし、基本的にはその店舗を運営するメーカーのタイヤしか選べないことがデメリットです。

 

カー用品店

 

店舗で購入

持ち込み

工賃(1本)

1,500~2,500円

2,000~3,500円

工賃(4本)

6,000~10,000円

8,000~14,000円

 

カー用品店は車関係の商品とサービスが充実しているため、タイヤ交換に限らず消耗品交換などのメンテナンスを一気に行いたいという人には非常に便利です。また、工賃は店舗によって幅があるものの、比較的安く設定されています。ただし、提供するサービスと商品の幅が広い分利用客も多く、作業時間や待ち時間が長引く可能性があるので、時間には余裕を持って利用しましょう。

 

ガソリンスタンド

 

店舗で購入

持ち込み

工賃(1本)

1,000~5,000円

2,000~7,500円

工賃(4本)

4,000~20,000円

8,000~30,000円

 

店舗数の多いガソリンスタンドは、全国どこにいてもアクセスの良い店舗が見つかる利便性が魅力です。また必要があれば、給油や洗車、各種整備など車のメンテナンスを総合的に行うことができます。最近は、充実した設備と技術のあるスタッフを配置した整備工場を備えているお店もあり、工賃が安いながらも安心して作業をお願いできるお店が増えています。

 

タイヤ交換出張サービス

 

店舗で購入(※1)

持ち込み(※2)

工賃(1本)

1,000~3,000円(+出張料金)

1,500~4,500円(+出張料金)

工賃(4本)

4,000~12,000円(+出張料金)

6,000~18,000円(+出張料金)

(※1)利用するサービスで販売されているタイヤを購入し、サービス利用時に持ってきてもらう場合

(※2)事前にネットなどで購入しておいたタイヤへ交換してもらう場合

 

タイヤ交換出張サービスは、自宅などの任意の場所でタイヤ交換をしてもらうことができるサービスです。自らお店に出向く必要がないので、最も手間をかけずにタイヤ交換ができます。しかし、出張サービスは基本的な工賃に加え、数千円の出張料金を請求されることが一般的です。工賃自体は他のお店と大差ないように見えても、総額では割高になる点に注意しましょう。

自分で交換

工賃

0円

 

当然のことながら、自分で作業をすると料金は一切かかりません。タイヤとホイールをセットで交換する場合、作業に自信がある人であれば自分で行うことで費用を大きく節約できることになります。

 

しかし、自分で作業を行うのは素人にとって容易なこととは言えません。正しい知識を持って行わなければ、作業中にジャッキアップした車体が落ちてしまい、大きな怪我を負ったり、最悪の場合は命を落としたりする可能性があるためです。また、無事に交換作業が済んだとしても、正しくタイヤが装着できていなければ走行中に事故やトラブルが起こる可能性もあります。

 

最も安くタイヤ交換を行うことができる方法ではありますが、知識が不十分な人や力仕事に自信のない人はプロにお任せするのが安心です。

 

ネットでタイヤを購入して取付してもらえるサービスも

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

タイヤ交換にかかる作業工賃について知っていただけたかと思いますが、「意外と費用が高くつきそうだ」「もう少し安いところを探したい」と感じた人が多いのではないでしょうか。そこで、タイヤ交換の費用を抑える方法をご紹介したいと思います。

 

そもそも、タイヤはタイヤ交換をしてもらえる店舗で購入し、そのままそのお店で交換作業をお願いするというイメージを持っている人が多いでしょう。しかし、最近はインターネットでタイヤを購入し、提携しているお店でのタイヤ交換を依頼できるという便利でお得なサービスが増加しています。

 

まず大前提として、タイヤは実店舗で購入するよりもインターネットで購入した方が安いです。例えば、実店舗で20,000~30,000円は下らないようなブランドタイヤであっても、インターネットでは1万円台で購入できるということも少なくありません。タイヤ交換の費用を安くするには、タイヤ交換工賃の安いお店を探すことよりも先に、タイヤを安く購入することが有効です。

 

しかし先ほど、持ち込みのタイヤ交換は工賃が高額になることを解説しました。タイヤをインターネットで安く購入しても、交換工賃が高額になると結局は高くついてしまうため、せっかくなら工賃の安いお店を探したいですよね。

 

とはいえ、数ある業者を一つ一つ調査して、安くて信頼できるお店を探すというのも骨の折れる作業です。そもそも、どうやって業者を探せば良いのかわからないという人もいるでしょう。

 

そこで、「インターネットで購入したタイヤを安く交換したい」「手間をかけずに、安くても信頼できる業者を見つけたい」という願いを叶えるのが、インターネットでのタイヤ購入から実店舗でのタイヤ交換までをセットで提供しているサービスです。


また、タイヤを交換店舗まで直送してくれるサービスを利用すれば、タイヤを自分で運搬する必要もないので、安いだけでなく手間をかけずにタイヤ交換をしたいという人にもおすすめです。

 

タイヤ交換をお得に便利に依頼するならば「楽天Carタイヤ交換」

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

この記事では、タイヤ交換にかかる費用の相場や、タイヤ交換を安く行う方法について解説しました。タイヤ交換をお得に依頼できる便利なサービスを利用するなら、「楽天Carタイヤ交換」がおすすめです。

 

「楽天Carタイヤ交換」は、楽天市場内で安くタイヤを購入し、近くの実店舗を選んで交換作業を依頼できるサービスです。タイヤ購入時に交換の予約手続きを行うことができることに加え、購入したタイヤは交換作業を行う店舗まで直接送られるため、自宅でタイヤを受け取って自分で店舗まで運搬するという必要もなく、手間をかけずにタイヤ交換をすることができます。

 

また、実店舗でタイヤを購入して交換を依頼するよりもコストを抑えてタイヤ交換ができる上、購入金額に応じて楽天ポイントも加算されるのでさらにお得です。

 

ぜひ、一度「楽天Carタイヤ交換」をチェックして、お近くの店舗を探してみてください!

 

楽天Carタイヤ交換

 

楽天Carタイヤ交換キャンペーン

参考サイト

タイヤ交換はディーラーでするべき?業者別に料金や特徴を徹底比較(参照日:2020-12-16)
https://car-mo.jp/mag/category/tips/carlife/dealer/tirechange/#toc-3

タイヤの組み換えとタイヤ交換は違う?お店でかかる工賃は注意が必要です(参照日:2020-12-16)
https://clutch-s.jp/p000435/

タイヤ購入と交換をまとめておトクに!【楽天Carタイヤ交換】

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

【初心者必見】ポイ活基礎知識|おすすめのやり方やコツについても解説
【基準は2つ】タイヤの交換時期と寿命の見極め方法を解説

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

サマータイヤ(ノーマルタイヤ)とは?スタッドレスなどタイヤ各種との違いも解説

納品タイヤ

オールシーズンタイヤの価格はどれくらい?オールシーズンタイヤがおすすめな人は?

納品タイヤ

タイヤ館のタイヤ交換価格はどれくらい?タイヤ館でタイヤ交換するメリットとデメリットを紹介

タイヤの適正な空気圧は?点検方法やセルフでの調整の仕方についても解説

納品タイヤ

ディーラーでのタイヤ交換は本当に高いのか?他の業者と徹底比較

納品タイヤ

ホイールの種類一覧|それぞれの特徴と選ぶ際の注意点も解説

納品タイヤ

アジアンタイヤのおすすめメーカー11選!特徴や価格についても解説

納品タイヤ

スタンディングウェーブ現象とは?高速道路で起きやすい理由と対策は?

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

ナンバープレートの変更方法は?必要書類や費用についても解説

画像出典:Adobe Stock

車検に合格できるゴーストフィルムは?不合格になる事例についても解説

納品タイヤ

オールシーズンタイヤの価格はどれくらい?オールシーズンタイヤがおすすめな人は?

新着記事

画像出典:photoAC

ダイハツの純正コーティングの種類や料金を解説|専門店コーティングとの違いも比較

画像出典:photoAC

BMWに最適なコーティングは?純正と専門店のコーティングの違いを比較

画像出典:photo AC

残価設定ローンとは?デメリットだらけ?メリットも合わせて解説

画像出典:photo AC

現行ハリアーの燃費は悪い?ハイブリット場合や他のSUV車の燃費も比較

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

ガソリンスタンド車検の費用はいくら?メリット・デメリットも合わせて解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ