• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 【最新版】次の車検までの間隔はどれくらい?車検の期間について徹底解説

2020-11-01

【最新版】次の車検までの間隔はどれくらい?車検の期間について徹底解説

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

車検の間隔は一定だったかな…?と疑問に思ってはいませんか。車検の間隔は用途や重量などによって異なります。こちらの記事では、自動車の車検期間の間隔について解説しています。

  • 車検
  • 車検

自動車を所有している人であれば、全員一定の時期になると車検を受けなくてはなりません。だからこそ次回の車検っていつ?年数によって車検を受ける時期は変わってくるの?とふと気になってしまうこともあると思います。

 

そこで、この記事では車検期間の間隔について解説していきます。

 

法律が変わり、車検の間隔が変更になることもあるため、ぜひおさらいしてみてくださいね。

車検の間隔はどれくらい?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

まずは、車検の間隔について解説していきます。

 

車検の間隔というのは、自動車検査証(車検証)の有効期間に準じています。自動車検査証は、公道で自動車を走行することが許可された有効期限付きの証明書のようなもので、有効期限が満了する前に次回の車検を受ける必要があります。その有効期間が車検を受ける間隔の目安になっているのです。

 

その車検証の有効期間は自動車の利用用途や重量などによって異なります。

今回は自家用車とそれ以外に分類して解説していきます。

自家用乗用自動車・軽自動車・二輪自動車(バイク)

自家用乗用自動車・軽自動車・二輪自動車(バイクなど)は全て期間が同じです。

おそらくこちらに該当する方がほとんどなのではないでしょうか。

 

ただし、自家用だとしてもトラックなどの大型特殊・特殊自動車は対象外となりますので、事項の表をご参照ください。

 

国土交通省で定められた基準は以下のとおりです。

 

【自家用乗用自動車・軽自動車・二輪自動車(バイクなど)の車検間隔】

 

  • 初回:3年   
  • 2回目以降:2年ごと

 

 

新規検査を受けた後、自動車検査証の有効期限は3年間、2回目以降は何年同じ自動車に乗っていたとしても2年ごとに受ける必要があります。

 

実は、1995年に車検制度が緩和されるまでは、10年を超えた車両は1年ごとに車検が必要でしたが、現在は改正され2年ごとに統一されました。改正前に車を所有していた人は、混乱してしまうかもしれませんね。

自家用車以外

次に自家用車以外の車検期間について解説します。

こちらは貨物用であったり、タクシーやバスなど商業用に自動車を使用する場合はこちらが対象となります。

 

自動車検査証の有効期限は用途や重量などによって異なっており、以下のような分類になっています。

 

【自家用車以外の車検間隔】

(参考:国土交通省 検査概要)

 

こちらも自家用車と同じように、2回目以降何年でも表に定められた期間で車検を受ければ問題ありません。

次回の車検はどう確認する?

車検の間隔はわかったけれど、車検を受ける時期はどう確認すればいいのでしょうか?

間隔を覚えていなくても次回の車検時期は、以下の方法で確認することができます。

 

  1. 自動車検査証を確認する
  2. フロントガラスに貼り付けてある検査標章を確認する

 

より簡単に確認できるのは「2」で、フロントガラス上部の真ん中あたりに貼り付けてある検査標章を確認することです。

 

こちらに記載されている日が、自動車検査表の満了日になりますので、車検を受けるのは満了日の約1ヶ月前を目安に予約を始めるのがおすすめです。

 

1ヶ月前よりも車検を受けることも可能ではありますが、今回車検を受けた日から2年後に、次回の車検満了日が設定されてしまうので、あまり早く受けても損をしてしまいます。

また、逆に期限ギリギリに車検を受ける場合にも注意が必要です。

 

以下の記事では、車検をギリギリに受けるリスクとその対処法について解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


関連記事:車検をギリギリに受けるのは高リスク!車検切れしたときの対処法についても解説

車検を受けられないとどうなるの?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

次に車検を受けられないとどうなるかについて解説していきます。

 

「車検を受けない」だけであれば何も罰則などはありませんが、車検が切れた状態で公道を走行すると違反になります。

 

道路交通法には以下の通りに定められています。

 

道路運送車両法(昭和26年 法律第185号)(抜粋)

 第61条の2 国土交通大臣は、一定の地域に使用の本拠の位置を有する自動車の使用者が、 天災その他やむを得ない事由により、継続検査を受けることができないと認めるときは、当 該地域に使用の本拠の位置を有する自動車の自動車検査証の有効期間を、期間を定めて伸長 する旨を公示することができる。


 2 前項の公示があつた場合には、当該地域に使用の本拠の位置を有する自動車の自動車検査 証の有効期間は、公示の定めるところにより伸長したものとみなす。

引用:国土交通省

 

先ほども少し触れましたが、自動車検査証は自動車が公道を走るための基準を満たしていることを有効期間つきで証明してくれるものです。そのため、車検が切れてしまうということは、国の認定が降りていない自動車を走行させたとみなされ、罰則の対象となってしまうのです。

 

仮に車検が切れた自動車で公道を走行してしまった場合、前歴なしであれば最大で以下のような罰則になります。

【車検切れで公道を走行してしまった場合の罰則】

  • 違反点12点
  • 80万円以下の懲役もしくは1年6ヶ月以下の懲役
  • 90日間の免許停止処分

 

さらに恐ろしいことに、事故などを起こして車検切れが発覚するケースがほとんどです。そのため実際には上記の罰則に加え、刑事罰や巨額の損害賠償を請求させることもあります。

 

もし、車検が切れてしまったら自身で走行せず、車検業者に引き取り納車などを依頼するようにしましょう。

車検は延長することができる?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

果たして車検は延長することができるのでしょうか?

結論から言ってしまうと、国が認めたやむを得ない事情に該当しない限り、車検期間の延長は認められていません。

 

やむを得ない事情というのは、自然災害や感染症などによるものがほとんどで、延長が認められる場合は、国土交通省のホームページから対象地域や対象期間の確認をすることができます。もし、該当する可能性がある方は必ず確認をするようにしましょう。

 

過去に認められた事例としては、新型コロナウイルス感染症対策や東日本大震災などが期間延長の対象となりました。

 

海外に長期的に出張があるためなど、個人的なやむを得ない事情があったとしても対象外になりますし、上記以外の理由での延長は認められていないため注意しましょう。

車検に必要なもの

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

最後に車検に必要なものについておさらいしておきましょう。

もし紛失している物があったとしても、1〜2ヶ月程度あればほとんどの物が再発行などの対応をすることができます。当日間際に慌てないよう、これを気にチェックしてみてくださいね。

 

【車検に必要なもの】


1.自動車検査証(車検証)

2.自動車納税証明書

3.自賠責保険証

4.車検費用・印鑑・ロックナットアダプター等



必要なものをみてどういうものなのか全くわからないという方は、以下の記事でそれぞれの書類等をイラストで解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


関連記事:車検に必要なものって?当日に必要なものをチェックして万全の準備を!【保存版】

車検料金を抑えたいなら楽天Car車検

いかがでしたでしょうか?

 

車検の間隔についてお分かりいただけたと思います。車検の期間は延長することができないので、満了日が近づいてきたら1ヶ月前には予約を開始するのがおすすめです。

 

ただ、毎回毎回、業者を比較して車検を依頼するのは面倒ですよね。後回しにしてしまい結局ギリギリに予約を始め、すぐに対応してくれる業者がなかなか見つからない…なんて経験がある人もいるのではないでしょうか。

 

『楽天Car車検』ならば、評判が良く低価格な車検業者を簡単に見つけられます。

 

『楽天Car車検』の特徴は、以下のとおりです。

 

 

  • 「1日車検」「ローン対応可能」など、条件を絞り込んで検索できる

 

  • 車検見積もり&予約サイトの中で、掲載店舗数が最も多い(※調査対象:車検予約サイト 2019年1月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)
  • ディーラー車検と変わらないクオリティのお店を探せる
  • 料金の比較をして安いところを探せる
  • 「土日祝OK」な場所を探せる
  • 車検で楽天ポイントが貯まる

 

車検費用が安いだけでなく、「土日祝」OKといった車検の条件が合う店舗も探せます。また、掲載されている店舗の車検は、クレジットカードが利用できる業者が98%以上です。車検を依頼する際は、ぜひ利用してみてくださいね。

 

楽天Car車検

参考サイト

https://shaken.rakuten.co.jp

国土交通省(参照日:2020-8-20)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns01.htm

車検の有効期間は何年ですか?(参照日:2020-8-20)
http://qa.jaf.or.jp/car/carinspection/01.htm#:~:text=%E8%87%AA%E5%AE%B6%E7%94%A8%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%81%AE,%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%81%8C%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

車検とはどんな制度? 有効期限を過ぎるとどうなる? 費用の内訳は? (参照日:2020-8-20)
https://autoc-one.jp/knowhow/3381466/

道路運送車両法 (参照日:2020-8-20)
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326AC0000000185&openerCode=1

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

車検とは何か?期間やかかる費用について簡単に解説

画像出典:Adobe Stock

日産車検はおすすめできる?車種毎の費用・メンテプロパック等のメニューを解説!

画像出典:Adobe Stock

車の日常的なメンテナンスは重要!車検費用が安くなることも

画像出典:Adobe Stock

車検をギリギリに受けるのは高リスク!車検切れしたときの対処法についても解説

画像出典:Adobe Stock

イエローハットの車検は本当にお得?口コミ・評判も徹底調査!

画像出典:Adobe Stock

BMWの車検はどこで受けるべき?お得に受ける場所や方法を解説

画像出典:Adobe Stock

1日車検はなぜ1日で検査できる?メリット・デメリットも合わせて解説

画像出典:Adobe Stock

車検に必要な自賠責保険を徹底解説!車種ごとの金額は?経費にできる?

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用は部品交換で高くなる?お得に車検を受けるための方法とは?

画像出典:Adobe Stock

車検整備付とは?中古車購入時に追加でかかる費用も徹底解説!

新着記事

ガソリンスタンドでのタイヤ交換はお得?費用相場や持ち込みでの予約手順を徹底解説します!

初心者でもタイヤ交換は自分でできる?交換方法などについて解説

画像出典:Adobe Stock

楽天でポイ活を始める前に知っておきたいこと|効率的にポイントを貯める方法も解説

画像出典:Adobe Stock

【初心者必見】ポイ活基礎知識|おすすめのやり方やコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

【持続期間1年】クリスタルキーパー の口コミ・評判まとめ!長所・短所も解説

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

車の名義変更のやり方や費用は?代行時の必要書類等も解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

エネオスでの洗車。価格や評判は?【ネット予約やガソリンスタンドでの流れも解説】

画像出典:Adobe Stock

車検費用はどんな勘定科目にすればいいの?経費計上時の注意点も解説!

画像出典:Adobe Stock

車検期間はいつからいつまで?期限日の確認方法・最適な時期は?

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • 車買取
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

仙台キャンペーン
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 楽天のサービス一覧
  • アプリ一覧
  • サイトマップ

© Rakuten, Inc.