• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 10万キロ超えたら車検費用が高くなる理由と費用内訳を徹底解説

2021-10-25

10万キロ超えたら車検費用が高くなる理由と費用内訳を徹底解説

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

走行距離が10万キロを超えると、車検料金が高くなると聞いたことはありませんか?この記事では走行距離が10万キロを越えの車検費用が高額になる理由と内訳、車検料金を抑えるコツを紹介しています。

  • 車検
  • 車検

車を持っている方なら「走行距離が10万キロを越えると、車検料金が高くなってしまう」と聞いたことがあるのではないのでしょうか?

走行距離が10万キロを超えた場合、買い換え時期の1つの目安とされていますが、10万キロを超えてもまだまだ愛車に乗り続けたいという方もいると思います。

 

ただ、そこでネックになるのが車検の料金。

 

10万キロを超えてしまうと、通常より車検料金が高くついてしまうことが一般的です。


こちらの記事では「乗り換え」か「継続」か迷う方のために、「なぜ10万キロを越えると車検料金が高くなってしまうのか?」「車検料金を抑えるためのコツ」を解説していきます!

 

楽天Car車検キャンペーン

目次

  • ・まずは車検料金の内訳をおさらい
  • ・なぜ10万キロを越えると車検が高くなってしまうのか?その大きな要因は部品交換費用だった!
  • ・走行距離が10万キロ超えの車は車検費用を抑えるためには?
  • ・見積もりを出して、お得に車検予約をするなら『楽天Car車検』!
  • ・参考サイト

まずは車検料金の内訳をおさらい

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

なぜ10万キロを越えると車検料金が高くなってしまうのか?をお話しする前に、車検費用の内訳について簡単に触れておきます。

 

車検料金とは、下記の内容を全て含んだものを指します。

 

【車検料金内訳】

 

  • 法定料金

 自賠責保険料、重量税、検査手数料(印紙代)

 

  • 車検基本料、その他諸費用

 点検設備費用、付帯サービス代、その他

参考:車検費用が高いのはなぜ?安くなるのはどれ?車検費用の基本のハナシ

 

図を見ていただいた通り、「法定費用」は一律にかかり「車検基本料金とその他諸費用」については依頼する業者によって異なります。

1.車検の法定費用について

法定費用とは、自賠責保険料、重量税、印紙代を合わせた費用のことです。

この金額については、どこの業者に依頼しても同じ金額になります。また、走行距離が要因で大きく変動してしまうことはありませんが、経過年数に応じて料金が高くなることがあります。

というのも、下記の表を見ていただいた通り、重量税は初登録された日から13年経過すると、金額が上がってしまうからです。(※エコカー減税適用の場合は対象外です。)

参考:車検費用が高いのはなぜ?安くなるのはどれ?車検費用の基本のハナシ

 

ただし、13年未満については、金額が一律なのでそれまでの間については、基本的にはそこまで料金が大きく変わってくることはないです。

 

法定料金について、もっとくわしく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!


関連記事:車検にかかる法定費用の内訳・価格の違いは?カード払いする方法も解説!

2.車検基本料、その他諸費用

車検基本料とは車検を通すために必要な点検と整備を行うための費用です。

この費用は、どこの業者に依頼するかによって金額が大きく変わるため、車検を受ける際にはよく確認しましょう。

 

車検基本料の内訳は業者によって名称が異なりますが、基本的には点検と整備費用に関わる料金とその他の付帯サービス料金の2つに分けられます。

 

【車検基本料】

 

  • 点検・整備費用:24ヶ月定期点検技術料、整備技術料、部品代

 

  • 付帯サービス料:下回り塗装料、検査代行手数料、引取・納車料、代車料金等

 

走行距離が影響してくるのはズバリこの車検基本料部分です。

 

なぜなら年月が経過し走行距離が長くなればなるほど、部品は劣化していきます。

 

走行距離10万キロ=部品が使えなくなってしまうというわけではありませんが、各部品メーカーが保証してくれる期間が10万キロまでになっていることが多いため、必然的に数多くの部品を交換しないといけない状況になってしまうのです。

 

なぜ10万キロを越えると車検が高くなってしまうのか?その大きな要因は部品交換費用だった!

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

それでは、一体どんなの部品が10万キロを目処に交換が必要になってくるのでしょうか?

走行距離10万キロを超えた場合に、交換する可能性のある部品をご紹介します。

1 エンジンルームの交換部品と相場

まず見ていくのは車の肝となるエンジンルームの部品です。高額な部品も多いため、ここだけで何十万円もかかってしまうケースも…。

部品 交換費用相場 交換頻度の目安
エンジンオイル 4000円〜 走行距離5万キロ、もしくは半年に1度。
オイルフィルター 2000円〜 オイル交換時
バッテリー 10000円〜 3〜5年ごと
冷却水 5000円〜 車検時
ブレーキフルード 4000円〜 車検時
エアクリーナーエレメント 3000円〜 走行距離4万〜5万キロ
スパークプラグ 5000円〜 走行距離4万キロ
パワステオイル 4000円〜 走行距離10万キロ
ラジエーターホース 10000円〜 走行距離10万キロ
サーモスタット 6000円〜 走行距離10万キロ
オルタネーターブラシ 50000円〜 走行距離10万~15万キロ
フューエルフィルター 6000円〜 走行距離10万~15万キロ
Vベルト 6000円〜 走行距離10万~15万キロ
タイミングベルト 50000円〜 走行距離10万キロ
プラグコード 10000円〜 走行距離10万キロ

※2020年4月現在の価格

 

 

2.駆動系に関わる交換部品

まず見ていくのは車の肝となるエンジンルームの部品です。高額な部品も多いため、ここだけで何十万円もかかってしまうケースも…。

部品 交換費用相場 交換頻度の目安
デフオイル 4000円〜 走行距離5万キロ
ミッションオイル 4000円〜 走行距離5万キロ
ATフルード 6000円〜 走行距離6万キロ
クラッチ 50000円〜 走行距離7万〜10万キロ

※2020年4月現在の価格

 

 

3.足回りの交換部品

足回りというのは、タイヤなどその周辺部分のことを指します。こちらも駆動系と同じく走行距離に比例して劣化していく上に、10万キロを目安に交換が必要になってくる部品がたくさんあります。

 

部品 交換費用相場 交換頻度の目安
タイヤ 40000円〜 溝の深さが2mm以下
タイヤローテーション 3000円〜 走行距離5,000キロ
ブレーキパット 9000円〜 走行距離3万〜4万キロ
ドライブシャフトダストブーツ 30000円〜 走行距離7万~10万キロ
ブレーキホース 20000円〜 走行距離10万kmごと
ブレーキキャリパー 20000円〜 走行距離10万kmごと
スプリング 40000円〜 走行距離10万kmごと
ダンパー 25000円〜 走行距離10万kmごと
タイロットエンド 20000円〜 走行距離10万~15万kmごと

※2020年4月現在の価格

 

 

4.エクステリア関連の交換部品

エクステリアとは車の外観のこと。ヘッドランプやバンパー、窓ガラスなど外から見える部品全ての総称です。こちらに関しては、走行距離はあまり関係ないのですが、年数が経過にともない劣化しやすい部品なので、合わせて交換の必要が出てくることも十分にあります。

 

部品 交換費用相場 交換頻度の目安
ヘッドランプ 1500円〜 光量の減少
クリーンフィルター 2000円〜 1年、または走行距離1万2,000km
ワイパーブレードゴム 2000円〜 3年、または拭き残しが目立つようになったら
発煙筒 500円〜 3年ごと

※2020年4月現在の価格

 

以上が、走行距離10万キロを超えて車検をすることになったら、交換が必要になる可能性のある部品の一覧でした。この表はあくまでも目安程度なので、交換の必要がない部品もあれば、逆に記載がないものでも故障していれば交換の対象になることもなりますのでご注意ください。

 

実際にいくらかかるかについては、整備士さんに見ていただいて見積もりをとってもらうのが一番確実です。

走行距離が10万キロ超えの車は車検費用を抑えるためには?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

走行距離が10万キロを超えてしまった場合、普通の車検料金よりも高くなってしまうことが多いです。

ただ、「今まで大事に乗ってきた愛車!だから10万キロを超えても乗りつづけたい!」「新車を購入するよりも車検料金の方が比較的安く済むなら乗り続けたい!」という方もいると思います。


そんな方のために次の項では車検料金が安く上がるコツをご紹介します。

1 車検費用を抑えるためには普段のメンテナンスをこまめに!

車検費用を抑えるためには、加入している保証を賢く使うという方法があります。

例えば、自動車を新車で購入した場合、「メーカー保証」をつけることができます。

保証される内容は各社メーカーによって異なりますが、一般保証なら「新車登録から3年間、もしくは走行距離6万キロまで」特別保証なら「新車登録から5年間、もしくは走行距離10万キロまで」で決められている場合が多いです。

保証の適用期間中であれば、部品を無償で取り換えてもらえるケースもあるので、保証内容をよく見直してみましょう。

そのほかにも、中古車保証や車検保証など様々な保証制度があるので、保証がきく期間中にこまめにメンテナンスをして、消耗した部品がなるべく少ない状態にしておくことが、車検費用を安くするためには重要です。

この機会にご自身の車の保証内容について見直してみましょう!

2 しっかりと見積もりを比較すること

業者によって見積もり費用がかなり違うため、事前の確認は必須です!

そのためには複数社に見積もりを出してもらうのも手です。


「車検料金が高そうだし、新車にしようかな」迷っている方も、見積もりを出したら、予想よりもずっと安くすんだ!なんてこともよくあります。

 

そのため、必ず見積もりを出してもらいましょう。

業者ごとの車検費用の相場については、以下の記事でご紹介しています。車検を予約する前にこちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検費用の相場はいくら?車種別の費用、安く依頼する方法も徹底解説!

見積もりを出して、お得に車検予約をするなら『楽天Car車検』!

「Webの情報が多すぎて費用面や、場所だったり、サービス内容など見てから決めたいけど、情報がたくさんあって比較が面倒…」

 

そんなお悩みをお持ちの方はぜひ『楽天Car車検』をご利用ください。

 

お近くの車検専門業者を簡単に探すことができますし、費用など気になる項目もわかりやすく比較できます!



『楽天Car車検』の特徴は、以下のとおりです。

 

  • 「1日車検」「120分以内の車検」など、条件を絞り込んで検索できる
  • 車検見積もり&予約サイトの中で、掲載店舗数が最も多い(※調査対象:車検予約サイト 2020年1月時点 株式会社東京商工リサーチ調べ)
  • ディーラー車検と変わらないクオリティのお店を探せる
  • 料金の比較をして安いところを探せる
  • 「土日祝OK」な場所を探せる
  • 車検で楽天ポイントが貯まる

 

車検費用が安いだけでなく、「土日祝」OKといった車検の条件が合う店舗も探せます。

 

車検を依頼する際は、ぜひ利用してみてください。

 

楽天Car車検

 

楽天Car車検キャンペーン

参考サイト

国土交通省(参照日:2020-4-14)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/houteihiyou.pdf

楽天保険一括見積もり(参照日:2020-4-14)
https://insurance.rakuten.co.jp/inlife/real/repair-cost-20160308/

【楽天Car車検】車検は安くなるって知ってますか?

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

車検時のエンジンオイル交換は必須?ベストな交換時期は?

画像出典:photoAC

後付けしたシーケンシャルウインカーでも車検に合格できる?保安基準も解説

画像出典:Adobe Stock

車の2台持ちで維持費はどうなる?メリットや保険などの費用について解説

画像出典:photoAC

ビッグモーター車検は高いの?注意点や他のお店との料金の比較も!

画像出典:photoAC

車検証の住所変更は陸運局で?窓口やオンラインでの申請方法や必要書類を徹底解説!

画像出典:Adobe Stock

ディーラー車検のメリットは?やめるとどんなデメリットがある?

画像出典:Adobe Stock

車検前の見積もりは!車検をお得に受けるためのコツとは?

車検で納税証明書が要らない3条件とは|必要なケースと紛失時の対処法も解説

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

車検代行って何?低価格で依頼できる理由と安全面のリスクを解説!

画像出典:Adobe Stock

車の2台持ちで維持費はどうなる?メリットや保険などの費用について解説

画像出典:Adobe Stock

車検の案内ハガキはいつ届く?車検時期の疑問にお答えします!

新着記事

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

車検期間はいつからいつまで?期限の確認方法や過ぎてしまった場合の対処方法を解説

画像出典:photoAC

ベンツにコーティングは必要?メリットや最適なコーティングの選び方を解説

画像出典:photoAC

ノンブラシ洗車の特徴は?普通の洗車機との違いやメリット・デメリットを解説

画像出典:photo AC

現行アルファードの燃費を徹底解説|ハイブリット車でも燃費が悪いって本当?

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

キーパーコーティングの効果や価格とは?3つのおすすめプランも解説

画像出典:Adobe Stock

車検費用の相場や内訳はどれくらい?安く抑えるコツについても解説

画像出典:Adobe Stock

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock

紛失した車検証はどこで再発行する?必要費用とと書類も解説

タイヤ交換の値段相場はいくら?工賃を安くするお得な方法も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • コーティング
  • タイヤ交換
  • 中古車
  • 車購入
  • 車買取
  • キズ修理
  • カーライフ

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • キズ修理
  • カーライフ

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

早割特集

楽天Car

  • TOP
  • よくある質問
  • キャンペーン一覧

車検予約

  • 楽天Car車検トップ
  • 楽天Car車検のメリット
  • ご利用ガイド
  • キャンペーン一覧
  • 利用規約
  • よくある質問
  • 楽天Car車検出店のご案内
  • リンクについて
  • サイトマップ

洗車・コーティング

  • 洗車・コーティングトップ
  • サービスのメリット
  • ご利用ガイド
  • コーティングとは
  • コーティング診断
  • 洗車価格ランキング
  • よくある質問
  • マイページ

ガソリンスタンド検索

  • ガソリンスタンド検索トップ
  • ご利用ガイド
  • ガソリンスタンド検索
  • よくある質問

バイク買取一括査定

  • バイク買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

車買取一括査定

  • 車買取一括査定トップ
  • 初めての方へ
  • 愛車売却のコツ
  • 買取査定の評判・口コミ
  • 車種別の買取相場価格
  • 買取相場お知らせメール登録
  • 加盟店募集のご案内

タイヤ交換

  • タイヤ交換トップ
  • 料金プラン
  • 対象のタイヤを検索
  • 取付店舗を検索
  • よくある質問

楽天Carマガジン

  • 楽天Carマガジントップ
  • 洗車・コーティングのカテゴリー
  • 車検のカテゴリー
  • 車買取のカテゴリー
  • タイヤ交換のカテゴリー
  • 車購入のカテゴリー
  • キズ修理のカテゴリー
  • カーライフのカテゴリー

関連サービス

  • 中古車購入
  • 新車購入
  • 車売却
  • バイク買取一括査定
  • 車検予約
  • キズ修理
  • 洗車・コーティング予約
  • ガソリンスタンド検索
  • タイヤ・パーツ購入
  • タイヤ交換サービス
  • 楽天Car マガジン
  • 自動車カタログ
  • 自動車保険
  • 楽天マイカー割

パートナーサイト

  • グーネット中古車
About Rakuten
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
© Rakuten Group, Inc.
楽天グループ
  • アプリ一覧 サービス一覧
  • お問い合わせ一覧
  • サステナビリティ