• 楽天グループ
    • 楽天アフィリエイト
    • 楽天不動産
    • 楽天中古市場
    • サービス一覧
  • 楽天市場
Rakutenカーサービス
  • ようこそ! さん
  • ポイント
  • ログアウト

楽天Carマガジン

クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換
  • 楽天Car
  • 楽天Carマガジン
  • 車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

2019-11-28

車検にかかる法定費用の内訳とは?諸費用などの計算方法も解説

画像出典:Adobe Stock
画像出典:Adobe Stock

「車検の法定費用って、何にどれぐらいかかるんだろう...」と思っていませんか?そこで今回は、車検にかかる法定費用の内訳や、車検の合計額における計算方法について解説します。カード払いする方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 車検
  • 車検

「車検にかかる法定費用って、具体的にどのぐらいかかるんだろう...」「できることなら費用を抑えたいけど、価格に違いってあるのかな...」と思っていませんか?また、車検にかかる費用の合計が知りたい人もいるかもしれませんね。そこで今回は、車検の法定費用の内訳・価格の違いについて解説します。

車検の初期費用を抑えるコツについても最後に解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

車検にかかる法定費用とは?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

車検の法定費用について解説する前に、車検費用の大枠について解説します。車検費用は、大きく分けて以下の2つがあります。

関連記事:車検費用が高いのはなぜ?安くなるのはどれ?車検費用の基本のハナシ

関連記事:車検費用が高いのはなぜ?安くなるのはどれ?車検費用の基本のハナシ

車検はさまざまな場所で受けられますが、どこで受けても一律に費用がかかるのが「法定費用」です。車種(軽自動車・普通自動車など)や重量などによって、固定でかかる費用が決まっています。「車検基本料金」「その他諸費用」は、車検を受ける場所によって金額が変わります。

ただ、法定費用と一口に言ってもいくつか種類があります。そこで次に、具体的な内訳を解説しますね。

車検にかかる法定費用の内訳

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

法定費用は、以下3つの内訳があります。

  1. 自賠責保険
  2. 自動車重量税
  3. 印紙代

1つずつ、詳しく解説しますね。

1.自賠責保険

1つ目は、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)です。自賠責保険は、車の所有者が必ず加入しなければならない保険のことです。加入後に交付される「自賠責保険証明書」は、運転時に携帯する義務が課されています。自賠責保険に加入せず車を運転してしまうと「無保険車運行」になり、以下のように刑事処罰の対象になってしまうので注意しましょう。

無保険車運行とは、自動車損害賠償責任保険(いわゆる自賠責保険)または自動車損害賠償責任共済(いわゆる自賠責共済)に加入せずに自動車(自動二輪車を含む)を運行に供することで、自動車損害賠償保障法違反の犯罪として刑事処罰の対象となります。

なお、自賠責保険に加入はしているものの証明書を携帯していなかった場合には、自賠責保険証明書不携帯として、30万円以下の罰金が科せられます。

参考:無車検車運行・無保険車運行 - 交通事故

自賠責保険にかかる費用は、以下のとおりです。

  12ヵ月 13ヵ月 24ヵ月 25ヵ月 36ヵ月 37ヵ月
普通自動車 15,520 16,380 25,830 26,680 35,950 36,780
軽自動車 15,130 15,960 25,070 25,880 34,820 35,610

参考:自賠責保険料 - 損保ジャパン日本興亜

購入時を除いた初めての車検は3年後、以降は2年後なので、基本的には上記の赤色の金額だけ覚えておけば問題ないです。ちなみに、それ以外の金額がある理由は、以下の2つです。

  • 有効期間満了のタイミングによるズレが起きた場合
  • 車検切れを起こしてしまいズレが起きた場合

参考:自賠責保険の37ヶ月とか25ヶ月は何のために有る?どんな時に使う?

時期がずれてしまった場合は金額が変わるため、更新時期を忘れないように気をつけましょう。

2.自動車重量税

2つ目は、「自動車重量税」です。自動車重量税は以下の条件によって金額が変わります。

  • 車種
  • 車両重量
  • 年数
  • エコカー減税適用有無

具体的に言うと、以下のように金額に違いがあります。

【普通自動車の場合】

車両重量 2年自家用 (継続検査等時)
◆エコカー減税適用 ◆エコカー減税適用なし
免税 50%減 エコカー 右以外 13年経過 18年経過
0.5t以下 0円 2,500円 5,000円 8,200円 11,400円 12,600円
~1t 0円 5,000円 10,000円 16,400円 22,800円 25,200円
~1.5t 0円 7,500円 15,000円 24,600円 34,200円 37,800円
~2t 0円 10,000円 20,000円 32,800円 45,600円 50,400円
~2.5t 0円 12,500円 25,000円 41,000円 57,000円 63,000円
~3t 0円 15,000円 30,000円 49,200円 68,400円 75,600円

※2019年11月現在の価格

関連記事:車検費用が高いのはなぜ?安くなるのはどれ?車検費用の基本のハナシ

【軽自動車の場合】

車両重量 2年自家用 (継続検査等時)
◆エコカー減税適用 ◆エコカー減税適用なし
免税 50%減 エコカー 右以外 13年経過 18年経過
2年自家用 0円 2,500円 5,000円 6,600円 8,200円 8,800円
2年事業用 0円 2,500円 5,000円 5,200円 5,400円 5,600円

※2019年11月現在の価格

関連記事:車検費用が高いのはなぜ?安くなるのはどれ?車検費用の基本のハナシ

普通自動車、軽自動車共にエコカー減税適用なしの場合は、年数によって金額が変わります。また、普通自動車の場合は重量によっても金額が変わるので、年数 + 重量で金額を計算します。車を購入するときは、上記を参考にして購入することがおすすめです。

3.印紙代

3つ目は、「印紙代」です。車検場所や車種によって、費用が変わります。

依頼場所 車種 費用
指定工場 軽自動車 1,100円
その他の車種 1,200円
認証工場 軽自動車 1,400円
3ナンバー 1,800円
4・5・6・7ナンバー 1,700円

※2019年11月現在の価格

大きな差はありませんが、費用のシミュレーションをするときは金額を間違えないように気をつけましょう。

車検にかかる法定費用の価格の違いは?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

これまで、法定費用の内訳やかかる費用について解説してきました。ただ、「それぞれの金額はわかったけど、計算が複雑で具体的なイメージが湧かない...」と思っている人もいるのではないでしょうか。そこで次に、以下条件に分けて合計金額を解説します。

普通自動車の場合

普通自動車の場合にかかる法定費用は、以下のとおりです。

条件 法定費用
車種 重量 年数 依頼場所 エコカー減税適用有無(50%減) 自賠責保険 自動車重量税 印紙代 合計
普通自動車 1.0t 5年 指定工場 有 25,830円 5,000円 1,200円 32,030円
1.0t 5年 指定工場 無 25,830円 16,400円 1,200円 43,430円
2.0t 13年 指定工場 無 25,830円 45,600円 1,200円 72,630円

同じ重量でも、エコカー減税適用有無によって「自動車重量税」の金額の差が大きいですね。また、重量・年数が変わると、さらに金額の差が大きくなっています。先ほど紹介した普通自動車の金額をもとに、自動車重量税の増加額をまとめてみました。

【自動車重量税の増加額】

車両重量 費用増加額
13年経過後 18年経過後
0.5t以下 3,200円 1,200円
~1t 6,400円 2,400円
~1.5t 9,600円 3,600円
~2t 12,800円 4,800円
~2.5t 16,000円 6,000円
~3t 19,200円 7,200円

※2019年11月現在の価格

重量が重たいほど、年数によって増加額が高いですね。2tからは13年経過後の増加額が1万円を超えています。自分の車がいつどのぐらい増えるか計算しておくと、シミュレーションしやすいのでおすすめです。

軽自動車の場合

軽自動車の場合にかかる法定費用は、以下のとおりです。

条件 法定費用
車種 重量 年数 依頼場所 エコカー減税適用有無(50%減) 自賠責保険 自動車重量税 印紙代 合計
軽自動車 - 5年 指定工場 有 25,070円 2,500円 1,100円 28,670円
- 5年 指定工場 無 25,070円 6,600円 1,100円 32,770円
- 13年 指定工場 無 25,070円 8,200円 1,100円 34,370円

軽自動車の場合は、普通自動車と比べて費用が圧倒的に安いです。また、以下のように年数による金額の差も少ないです。

【自動車重量税の増加額】

13年経過後 18年経過後
1,600円 600円

重量によって差がないので、計算しやすいですね。

車検には合計でどのぐらい費用がかかる?計算方法は?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ここまで、法定費用の内訳やかかる費用について解説してきました。ただ、「法定費用にかかる費用はわかったけど、車検には合計でいくら費用がかかるんだろう...」と思っている人もいるのではないでしょうか。車検には、法定費用だけではなく、以下費用が追加でかかります。

  • 車検基本料金
  • その他諸費用

また、法定費用は車種・車両重量・年数・エコカー減税適用の有無によって金額が固定でしたが、車検基本料金は「車検を受ける場所」によって金額が変わります。車検は、以下の4つの場所で受けることができます。

  1. ディーラー
  2. 車検専門店
  3. ガソリンスタンド
  4. 整備工場

それぞれの車検相場を、軽自動車で比較したのが以下の表です。

車検場所 車検基本料金
ディーラー 38,340円
車検専門店 22,000円
ガソリンスタンド 13,600円
整備工場 33,400円

参考:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

コスパだけで見ると、ガソリンスタンドまたは車検専門店が安いですね。ただ、かかる費用以外にも、車検が終わるまでの時間や対応などに差があります。また、普通自動車の場合はサイズによっても金額が変わるので、持っている車に合わせて金額を調べるのがおすすめです。車検を受ける場所ごとの費用の違い・メリットデメリットについては、以下で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

また、車検相場を調べるのが大変そう...と思った方は、車検店舗を検索できる「楽天Car車検」がおすすめです。軽自動車、小型自動車、中型自動車、大型自動車に分けて検索し、料金比較ができます。気になる店舗が見つかれば、簡単に見積もりの申込みができるので、一度使ってみると良いかもしれませんね。

楽天Car車検

車検の法定費用を分割払いする方法はある?

画像出典:Adobe Stock

画像出典:Adobe Stock

ここまで読んで、「車検費用はわかったけど、合計すると結構な金額になるな...初期費用を抑える方法はないかな...」と思った方もいるのではないでしょうか。結論から言うと、法定費用以外であれば車検ローンでの支払い(分割払い)ができます。具体的に言うと、以下4つの支払い方法があります。

  • 車検をお願いする店舗自体でのローン
  • 自動車ローン(マイカーローン)
  • 金融機関によるローンやカードローン
  • クレジットカードでの支払い

※対応していない店舗もあるので、先に確認しておくことがおすすめです

それぞれの詳細や、お得に車検ローンを利用する方法については、以下で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:車検ローンとは?車検代はローン払いできる?-楽天Car車検

車検費用を安くしたいなら価格を比較してお店を選ぼう!

今回は、以下について解説しました。

  • 車検にかかる法定費用は「自賠責保険」「自動車重量税」「印紙代」の3つ
  • 自動車重量税は車種・車両重量・年数・エコカー減税適用の有無によって金額が変わる
  • 車検費用を抑えたいなら「車検基本料金」+「その他諸費用」が安い場所で受ける
  • 初期費用を抑えたいなら「車検ローン」がおすすめ

ただ、「自分の車の料金を計算するのが大変...」と思った方もいるのではないでしょうか。そんなときは、「楽天Car車検」がおすすめです。楽天Car車検の概要は、以下のとおりです。

  • 近場で車検できる場所を簡単に検索できる
  • 「土日祝」や「車種(軽自動車・小型自動車など)」を指定して検索できる
  • 「法定費用」+「車検基本料金」+「その他諸経費」の合計金額で比較できる

また、事前見積り&車検実施で、楽天スーパーポイントがつく特典もあるので、利用してみてはいかがでしょうか。

楽天Car車検

参考サイト

車検にかかる法定費用って何?内訳や金額を徹底解説 | みんなの廃車情報ナビ (参照日:2019-10-26)
https://carnext.jp/magazine/article/vehicle_inspection_legal_fees/

車検の法定費用っていくらかかるの?気になる車検の内訳を徹底解説![2019年03月01日] (参照日:2019-10-26)
https://www.nextage.jp/syaken_guide/cost/20190301173150/

料金詳細|料金表|オートバックスの早技車検 (参照日:2019-10-26)
http://hayawaza.jp/charge/table_3.html

車検費用を計算 | 2019年11月14日更新のエコカー減税対象自動車に対応済 (参照日:2019-10-26)
https://annai-center.com/syaken/hiyo.php

自賠責保険料 - 損保ジャパン日本興亜 (参照日:2019-10-26)
https://www.sjnk.co.jp/kinsurance/automobile/jibaiseki/pop4/

自賠責保険の37ヶ月とか25ヶ月は何のために有る?どんな時に使う? (参照日:2019-10-26)
https://www.car-hokengd.com/auto-liability-insurance/37-25/

https://shaken.rakuten.co.jp

楽天Carマガジン編集部

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

この記事をシェアする!

  • ツイート

あなたにおすすめの記事

画像出典:Adobe Stock

ホンダ車検の費用やサービスの特徴は?メリットやお得に利用する方法も解説!

画像出典:Adobe Stock

車検見積もりにかかる時間は?車検店舗ごとの料金比較やおすすめ時期!

画像出典:Adobe Stock

5年目の車検相場はどれくらい?初回より高くなる理由を解説

画像出典:Adobe Stock

走行距離10万キロ超えたら車検費用が高くなる理由と費用内訳を徹底解説

画像出典:Adobe Stock

車検時のエンジンオイル交換は必須?ベストな交換時期は?

画像出典:Adobe Stock

車検費用はどんな勘定科目にすればいいの?経費計上時の注意点も解説!

画像出典:Adobe Stock

【2020年最新】車検は県外でも受けられる?条件などを徹底解説

画像出典:Adobe Stock

車検とは何か?期間やかかる費用について簡単に解説

おすすめ記事

画像出典:Adobe Stock

車を売却する時に気になる保険の手続き

画像出典:Adobe Stock

車検前に車を買い替えた方がお得なの?3つの判断基準やタイミングを解説!

画像出典:Adobe Stock

車の名義変更に必要な書類や費用は?手続きの手順を簡単に解説

新着記事

画像出典:Adobe Stock

車の法定点検(定期点検)とは?車検との違いについても解説

画像出典:Adobe Stock

5年目の車検相場はどれくらい?初回より高くなる理由を解説

画像出典:Adobe Stock

車の日常的なメンテナンスは重要!車検費用が安くなることも

車に関わる税金一覧はこちら!気になる疑問も徹底解説します!

【グレード選び】スペーシアのおすすめは?各シリーズを徹底比較

人気記事ランキング

画像出典:Adobe Stock

エネオスでの洗車。価格や評判は?【ネット予約の方法も解説】

画像出典:Adobe Stock

車の名義変更に必要な書類や費用は?手続きの手順を簡単に解説

画像出典:Adobe Stock

車検の相場はどれくらい?車検費用の仕組みと安く依頼する方法を徹底解説

画像出典:Adobe Stock

車検はいつからいつまで受けられる?期限日の確認方法や最適な時期は?

画像出典:Adobe Stock

車検証の再発行にかかる費用・時間は?理由書・委任状の書き方も解説

もっと見る

注目のタグ

  • 車検
  • 洗車
  • 車買取
  • コーティング
  • 中古車
  • 車購入
  • タイヤ交換

タグ一覧

カテゴリ一覧

  • 洗車・コーティング
  • 車検
  • 車買取
  • 車購入
  • タイヤ交換

楽天Carマガジンは、楽天Carが運営するウェブマガジンです。クルマの維持費をお得にする様々なコンテンツをお届けします!

楽天Carからのお得なお知らせ

仙台キャンペーン
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 楽天のサービス一覧
  • アプリ一覧
  • サイトマップ

© Rakuten, Inc.